![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/eb9bd1eb0d1dd83c197e21bc21dbd4f5.png)
5月4日撮影分です
カノコソウ(オミナエシ科)
同上
同上の葉っぱの様子
コガクウツギ(ユキノシタ科)
同上
同上の葉っぱの様子
岩屋登山口上に設置されていました。 登山者カゥンタ-?
登山道脇のツクシシャクナゲとエビネ
ツクシシャクナゲは終盤を迎えていました。
エビネ 丁度の見ごろでした。
マルバウツギ
同上
同上の葉っぱの様子
ハクサンボク(スイカズラ科)
同上の葉っぱ
黒髪山系の山々が見えていました。
波佐見町陶芸の里公園のモニメント越しに中尾上登窯跡を眺める。
波佐見町 中尾上登窯跡
同上の説明
同上
5月9日撮影 自宅の花たち
サツキツツジが咲き始めました
同上の蕾
シャリンバイ(バラ科) 私たちが植えたのではないので、一応「自生」と申し上げたいが…
※小鳥が種を落としたものと考えています。
同上
サボンの花
ミヤマキリシマ
同上の葉っぱの様子
ナルコユリ(ユリ科)
同上
花ではありませんが、ビワの実がだいぶん大きくなりましたので…
長男夫婦と孫2人、娘と孫一人 が連休を利用して帰省していましたが、連休も終わりそれぞれ帰ってしまいましたので、本日あたりから落ち着いてきたところです。
これから各地の花たちの季節ですので、大忙しに突入です。 山に入るに時はいろんなことに注意を払わないといけませんが、特にマムシには最大の注意が必要としています。 皆さんスパッツは出来るだけ装着致しましょう。