日時…2017年5月3日(水) 天気…晴れ 気温
コ-ス&タイム
ウォ-カ-ズパ-クP10:40→四阿分岐11:18→駐車場11:47~12:11→四阿12:48~13:00→林道を周回下山→P13:34 (ご参考)
本日の歩行ル-ト図
駐車場上のテントサイト 右端のテントが可愛かった
公園のヒラドツツジ 例年だとすでに終わっているヒラドツツジ
同上
登山道のフデリンドウ
ニワゼキショウ(アヤメ科)
同上
カタバミ(カタバミ科)
同上
マツバウンラン(ゴマノハグサ科)
展望台分岐から赤崎岳方面の展望 展望は不良でした。(原因は推測できますが…)
エゴノキ 花はこれらのようです
頂上から黒髪山系方面を眺める
隠居岳頂上の二等三角点(669.76)
ナルコユリも開花準備中でした。
同上
白色の〇〇スミレ
同上
ヤハズエンドウ(マメ科)
ノアザミ(キク科)
スミレ
同上
同上
同上の葉っぱの様子
同上の葉柄の様子
ツツジ園の様子
ヒゼンミツバツツジでしようか
ヤマツツジの花芽
本日はGW中とあって行楽地は賑ったようですが、ここ隠居岳のキャンプサイトも大型テントや可愛い小さいテントが所狭しと張られていました。 ですから駐車場は他県ナンバ-車も含めて多数駐車してありました。 山でも数組の方々と出会いがありました。 もちろん挨拶は交わす。時には情報交換もさせて頂く。 ヤマツツジが咲くころに登りましょう。