yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

烏帽子岳中腹周回登山

2022年09月09日 | 烏帽子岳(568.1)

日時…2022.9.7(水)  天気…晴れ  気温…22.8℃(12:13四差路)

自宅を9:31に出発、従姉への返信の手紙出しに郵便局に立ち寄ったあと

 登山道路の途中で車を止めて市街地や

 

 護衛艦群をパチリしながら田代の集落経由で9合目の駐車場に10:18到着  176番艦以外の艦は艦番が不明につき、表示は出来ませんでした。

 

 イ-ジス護衛艦ちょうかい画像「出典:海上自衛隊ホームペ-ジ」 

大きさ…161.0×21.0×12.0m 満水排水量…9,485トン 馬力…100,000PS 

 

ストレッチと身支度を済ませ10:36に出発致しました。時計回りで周回します 

 

コ-ス&タイム 9合目駐車場(515)10:36→①遊歩道入口(470)11:15→途中で落とし物探しに引返す→再度①11:28→②石の階段(480)→③四差路(460)12:13→④西の森入口(458)12:29→休憩12:55~13:02→⑤山祇コ-ス(562)13:22→⑥頂上13:24~:29→登山口13:37

※( )内標高は個人の感想も含みます  

※コースタイムは写真撮影のために大幅に要しています

※本日の歩行数…6,659歩

 

 本日の歩行ル-ト図

 

 風と星の広場越しに烏帽子岳の頂上見上げる 10:43

 

 ヘクソカズラ(別名ヤイトバナ サオトメカズラ) 気の毒な名前ですが、万葉集にもヘクソカズラと詠まれているようです。

 

 

 

 

 

 ノアズキ

 

 

 

 海を見ながら道路を歩いています

 

 マユミ?

 

 ①遊歩道入口(470)11:15→途中で落とし物探しに引返す→再度①11:28

 

 ゲンノショウコ

 

 

 

 同上

 

 センニンソウ  ツボミの先が尖るのも特徴の1つです。

 

 ②このような石の階段を登る11:59

 

 遊歩道の様子12:00

 

 ③四差路(460)12:13 本日は青少年の天地方面から歩いて来ました。直進して西の森方面へ向かいます。

 

 台風で落とされたマテバシイ 子供の頃、おやつとして蒸して食べてました。又1升マス1杯10円で仲買さんが買ってくれていましたね。いい小遣いになりました。(長崎県平戸地方の昔話です)

 ミズヒキ 12:27

 

 ④西の森入口(458)12:29

 

 

    ヒメミズヒキ 12:31

 

    同上の葉っぱの様子

 

 ツユクサ

 

 シラヤマギク 12:39

 

 同上の横顔

 

 オトギリソウ

 

 田代コ-スの様子1247

 

「星と風の広場」への分岐12:48

 

 キンミスヒキ

 

いつもの石の所で水分補給休憩12:55~13:02  ここから頂上へ向かって急登開始です

 

 登山道(田代コ-ス)からの将冠岳方面

 

 頂上直下の様子  登りきると⑤の稜線になります 13:19 

 

頂上に13:24到着しました

 烏帽子岳頂上からの展望  佐世保港と赤崎岳方面

 

 

 

 

 

 

 

 倉島岸壁方面(護衛艦停泊)

 

 同上からの展望

 

展望も楽しんだので13:29下山開始

 

 登山口に13:37無事に到着致しました。

 

楽しみにしていたツルリンドウには出会えなかったですが、天山で逢えることを楽しみにしてその日まで毎日を過ごしたいと思っている次第です。 

登山中の暑さの様子ですが、汗は掻きましたが幾分かは涼しくなっていて、真夏のような暑さではありませんでしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 樫原湿原(佐賀県唐津市七山) | トップ | 初秋を迎えた天山(佐賀県1046.2) »
最新の画像もっと見る

烏帽子岳(568.1)」カテゴリの最新記事