yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

初秋を迎えた天山(佐賀県1046.2)

2022年09月16日 | 天山、彦岳山系

日時…2022.9.15(木)  天気…晴れ  気温…25.9℃(頂上11:10) 風があって涼しかった。

 

自宅6:06→南波多小麦原7:06→厳木→天川登山口P7:59 68.2km

車内で朝食摂り身支度を整えストレッチを行い、頂上へ向かって8:40に出発致しました。

 本日の歩行ル-ト図

 

コ-ス&ル-ト 登山口(900)8:40→雨山分岐(945)8:50→天山頂上(1046.2)9:13→0.6km9:30→1.1km(993)9:40→30歩先で引き返す9:43→ピーク( )10:18→頂上10:59~11:15→登山口11:52  本日の歩数…11,661歩(秘密の散歩道を含む)

 

 

 

 天川登山口(900)8:40

 

気持いい自然林の登山道8:46

 

 雨山分岐(945)8:50 左へカーブして頂上へ向かいます。 直進は雨山方面へのトラバ-ス登山道です。

 

 露岩 8:59

 

 登山道の様子 9:06 この登山ル-トは九十九折で高度を上げています。

 

 最後のカーブより天山ダムと作礼山方面を望む9:07

 

 頂上に9:13到着 水分補給後稜線の花散策へ

「天山0.6km」の道標から後ほど立ち寄るいつものピークを望む

 

 稜線から平成新山(1486m)方面と

 

 多良山系(最高峰は経ケ岳で1075.7)方面を眺める

 

 左のピーク付近に「天山1.1km」の道標があります。本日はそこから30歩ほど先で引き返しました。

 

 「天山1.1km」の道標と縦走路の様子

 

 「天山1.1km」(993)9:40 

 

 同上から30歩先から彦岳に挨拶して引返す。

 

 サンイヨウシャジン9:57

 

  ホソバノヤマハハコ

 

 終盤のカワラナデシコ

 

 ヒメアザミ

 

 

オトギリソウ

 

 主役のマツムシソウ

 

 いつものピークから天山頂上を見上げる10:18   ひとりの男性の先客あるも挨拶して頂上へ向かう。 コーヒーと思われる飲み物を美味しそうに飲んでいました。

 

 キュウシュウコゴメグサ

 

 トリカブト 他の場所の個体は蕾が多かったのでこれから楽しみです。 

 

 

 

 

 

 同上の葉っぱの様子 葉裏に腺点がありますのでこの花はキクビヒヨドリと思います。

 

 逢いたかった花の一つであるツルリンドウです。

 

 ススキが風に吹かれて倒れそうになっています。涼しかったですよ。

 

 頂上に10:57到着 頂上から雨山越しに八幡岳方面を眺める。

 

 頂上で休憩後11:15下山開始

 天山のいたる所に咲き誇るイナカギク

 

 雨山分岐を通過して登山口に11:52無事に下山いたしました。 身支度を解いてストレッチを行い、休憩後付近を散策して帰路に着く。

 逢いたかったアサギマダラ 全部で5~6羽はいました。

 

 

 

 シギンカラマツ

 

 ツルニンジン この花にも逢いたかった一つです。

 

 ここにもいましたアサギマダラちゃん 蜜を腹いっぱい食べて元気で旅立ってほしいと思いながらパチリ

 

 

 

 ここにもあったツルニンジン

 

 

 高い木に這い上っています

 

 ヤマハギ

 

 同上の葉っぱの様子

 

 ノササゲ?

 

    

    アキノタムラソウ

 

  ツリフネソウ

 

 ツルニンジンのツボミ

 

 アケボノソウも咲き始めていました。

 

 同上

 

 同上

 

 ツルメドハギ?

 

 同上

 

 ノブトウ

 

 レイジンソウ

 

 キバナアキギリ

 

 同上

 

 同上

 

 

 帰路の途中武雄市山内町の道路から黒髪山系をパチリ… ※英岩(はなぶさいわ)の右に英山のピークがありますが、この画像では同定出来かねます。

 

 天山の逢いたいと思っていた花たちに出逢えたので、大満足の天山登山でした。またリンドウ、センブリの頃にお邪魔したいと思っています。近くにこのような花の名山があって幸せをしみじみと感じている次第です。

超大型の台風が直撃しそうですので、心配でなりません。何もない事を祈るだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 烏帽子岳中腹周回登山 | トップ | 白岳登山(372.7)(佐世保市) »
最新の画像もっと見る

天山、彦岳山系」カテゴリの最新記事