yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

経ケ岳(1075.7)(佐賀、長崎県)

2008年11月06日 | 多良山系
  朝日に輝く経ケ岳(6:48)

 念願だった難所コースで有名な、大払谷を遡行、登山を実施致しました。

 日時…20.11.5(水) 天気…快晴 気温…14.3℃(つげ尾) 単独行

 

 
    (国土地理院発行25000分の1地形図によります)
    (太点線は個人が実歩行した感想です)

 コース及びタイム
 駐車S.P7:02→(郡川横断、舞岳分岐、山小屋分岐、沢の渡渉)→登山道合流7:21

→403P(650)8:26~30→405P(800)8:47→つげ尾(867)8:58~9:10→頂上9:44~10:22→

中山越方面分岐10:47→合流(鞍部)→舞岳(867)11:18~21→展望岩(801)11:36~56

→休憩(472)12:52~59→舞岳登山口13:10→駐車S.P13:18

 ※例403P…403レスキューポイント、


 
  大払谷(標高690付近) 8:20 上部の明るい所をめざして登っていきます。


 
  レスキューポイント 適所に設置されているので、コースの目印にもなる。
  各ポイントのおおよその標高です。
  401…500 402…600 403…650 404…750 405…800
  ※正式な測量成果ではありません。


 
  稜線の「つげ尾」(867) 8:58~9:10



 



 
  経ケ岳の大岩壁と五家原岳
 急登で疲れているところに、このようなビューポイントがあると、疲れが
 吹き飛んでいきます。


 
  最後の急登


 
  経ケ岳頂上からの展望
  雲海の上に雲仙山系の山々が、手ににとるような近くに見えました。
  19年11月22日 皆さんと登ったことが昨日のように、思い出されました。


 
 10月15日歩いた五家原岳~縦走路が懐かしかった。





  経ケ岳頂上から二合半岳方面




  経ケ岳頂上から隠居岳方面




 
 大迫力で迫ってくる紅葉の経ケ岳(舞岳尾根から) 11:08


 
  舞岳尾根展望岩から黒木の里 11:36~11:56 
  雄大な景色を眺めながらの弁当タイム。
  これから地獄の急降下(1時間14分)がまっている。
  標高差≒450mを一気に下る。


 
 チェーンゲート前の駐車スペース(350)。 

 念願だった大払谷~つげ尾~経ケ岳のコースをついに達成致しました。
 登り甲斐のあるコースでした。また挑戦したいと思っています。
 稜線の「つげ尾」が下から見えてきた時は、ファイトが一層沸いてきました。
 思っていたほどの、難所でなくてよかったです。

「つげ尾」を右折して経ケ岳へ向かう。少しの区間はルンルンでしたが、やがて
急登が迫る。ここもスローペースで高度を稼ぐ。 アップのように結構な急勾配である。

頂上からは360度の大展望が楽しました。有明海の向こうに熊本の山並がはっきりと、見えていました。  展望を十分楽しんだので、直降下ルートを舞岳へ向かって下山にとりかかる。

そして舞岳への分岐標識ではないが、目印になる標識があるので、そこを右にとる。

途中に見晴らしがきく場所が数カ所あるので、写真撮影等を楽しむ。

紅葉ですが見事な色彩でした。






 

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 隠居岳(かくいだけ、669.8)(... | トップ | 人形石山(427) 国見岳(495.9... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見事! (タク)
2008-11-07 05:16:12
つげ尾経由の経ヶ岳登頂、おめでとうございます。
準備に手抜かりないyanさんのことですから心配はしていませんでしたが、順調な山行だったようですね。
経ヶ岳山頂からの展望、
舞岳尾根から見た紅葉の経ヶ岳、
見事です!
yanさんのレポを見ながら、私もつげ尾ルートで登っているような気分になりました。
多良山系の秋もイイですねぇ~
返信する
経ケ岳 (yan)
2008-11-07 10:30:11
 タクさん おはようございます。

 大払谷、つげ尾径由の経ケ岳 ついに達成致しました。 ご祝辞 有難うございました。

先日タクさんから頂きました、ルートの情報 非常に助かりました。おかげさまで無事に登頂、下山することが出来ました。
 

 「このコースを登って、頂上で余裕があれば、九州のどの山でも、OKですよ」先日西野越にて、お聞きしたことを思い出しました。
 

展望は多良山系の盟主だけありまして、天下一品でした。

多良山系の秋も素晴らしいです。






返信する
お疲れ様でした~ (リーフ)
2008-11-07 19:11:01
経ヶ岳、難コースの大払谷コースお疲れ様でした。
詳しい、コースの説明ありがとうございます。

難コースが、手に取るようにわかりました。
少しずつ、厳しいコースも登り始めたリーフも
このコースは、ちょっと後回しにしたいです


経ヶ岳の紅葉も進んでますね。
お天気の良い日で、紅葉も遠くの景色も美しいです。
返信する
慎重派 (お母ちゃん)
2008-11-07 19:41:21
yanさんは冷静、徹底した慎重派無理はしない。
それに誠意のかたまりのようなyanさん。
yanさんがいるとほっとします。
お人柄ですね。
返信する
慎重派 (お母ちゃん)
2008-11-07 19:42:13
yanさんは冷静、徹底した慎重派無理はしない。
それに誠意のかたまりのようなyanさん。
yanさんがいるとほっとします。
お人柄ですね。
返信する
リーフさんへ (yan)
2008-11-07 21:26:35
 こんばんわ。念願だったこのコースを歩くことが

出来まして、とても満足しています。

これからこのコースを登られる方の参考になればと、

願いつつレポートさせて頂きました。有難うございました。

難所と申しましても、黒髪山系や他の著名な山岳を登

られているリーフさんですので、大丈夫ですと太鼓判

を押さして頂きます。

経ケ岳の紅葉も綺麗でした。感動しましたね。

また展望ですが、多良山系の山に7回登りましたが、

今回が最高だったと思います。

山はいいですね。
返信する
お母ちゃんへ (yan)
2008-11-07 21:52:50
 こんばんわ。お褒めにあずかりまして、恐縮でござ

います。

山 またお誘い頂きたいと思います。

念願だった大払谷コースを登りました。

ゴロ良しが多くて、歩きにくい面もあります。

下山に利用する際はより注意が必要と感じました。



 
返信する
Unknown (やまめのたより)
2008-11-10 06:12:10
 経ヶ岳登山、楽しかったようですね。

 2回挑戦しました。

 1回は20年前、真夏の登山、暑くてリタイヤ、2回目は平谷から。

 下山途中、木の根に転んで、指を痛めました。

 とても良い山ですね。
海に聳える山、佐賀県の最高峰の山です。
 
 山麓の渓谷には山女魚が住んでいます。
返信する
念願達成されましたね(*^_^*) (bamboo)
2008-11-10 12:23:10
今ではお馴染みのコースとなりましたが、5年前最初に登ったのは6月で途中でガスって来て断念。2回目はつげ尾の先(経が岳寄り)へ出てしまい、位置確認に手間取ったのを思い出しました。そんな経験をしてますので、一発で成功されたyanさんはやはり用意周到な方だと思います。私どもは2人なので気が楽な分、準備不足に泣いた苦い経験を何度か味わっていますが(ただし決定的なリスクを侵したことはありません)単独で登られる方は慎重に慎重を重ねらるのでしょうね。

ところで明後日(12日)、hideさんサキさんらと経がへ(たぶん同コース)登りますが御一緒されませんか?。西野越えの紅葉はどうだったのでしょうか?今回はhideさんの同窓会の方々を多良へお招きする下見を兼ねての登山なのです
返信する
やまめのたよりさんへ (yan)
2008-11-10 20:09:29
 こんばんわ。平谷越からは登ったことが、ありまし

たが、平谷登山口からのフルコースは未経験です。

真夏はどのコースも、厳しかったことと思います。

下山中に怪我をされた由、登り以上に厳しいかもしれ

ませんね。私もしょっちゅうつまずきます。

ストックが非常に有効と思いました。

経ケ岳は素晴らしい山ですね。登り甲斐があります。

青螺山にどこか似ているようでもありました。

山麓の渓谷には山女魚が…楽しみですね。

山 又お誘い頂ければ幸せに存じます。
返信する

多良山系」カテゴリの最新記事