車道から見上げる赤崎岳
日時…21.8.12(水) 天気…くもり
コース及びタイム
佐世保市動植物園P11:30→赤崎第1配水池(116)12:01→頂上12:30~13:08→(周回コ
ース)→展望所13:27~:37→配水池14:08→愛宕神社→登山口(90)14:17~:20→P14:49
山頂に設置せる山頂標識
赤崎岳山頂の三等三角点
幸せのトントン石「歳の数だけたたいてください。きっと良い事がありますよ」
石岳側展望所から九十九島を見下ろす。
島の入り江を利用して名産の九十九島牡蠣の養殖が行われています。
頂上直下の周回コース(巨岩が頭上に迫っている)
立神岸壁に接岸中の護衛艦群
「あしがら」イージス護衛艦 7700t 165*21*12 10万PS 30Kn 310名
「さわぎり」護衛艦 3550t 137*14.6*8.8 54.000PS 30Kn 220名
「はまな」補給艦 8150t 167*22*15.9 26.000PS 22Kn 140名
汗を掻きに地元の山に登りました。汗を掻くと体調がよくなるので…
確かに体重は減ります。登っている時はつらいですが、頂上にたどり着いた時はなんとも言えない達成感が、いいですね。
Pに着くまでは、時折激しい雨が降っていましたが、着いたとたんにピタッと止んでくれました。 不思議でなりません。
雨は降らなくても展望はすっきりしませんでした。
九十九島と港の両展望を楽しみながらのランチは格別でした。
立秋も過ぎましたので、気分的には楽になったようにも思います。
しかし夏場が涼しいと、特に米の成長に影響しますので、複雑でもあります。
ご訪問下さいました皆様、残暑お見舞い申し上げます。ご自愛のほどをお祈り申し上げます。
日時…21.8.12(水) 天気…くもり
コース及びタイム
佐世保市動植物園P11:30→赤崎第1配水池(116)12:01→頂上12:30~13:08→(周回コ
ース)→展望所13:27~:37→配水池14:08→愛宕神社→登山口(90)14:17~:20→P14:49
山頂に設置せる山頂標識
赤崎岳山頂の三等三角点
幸せのトントン石「歳の数だけたたいてください。きっと良い事がありますよ」
石岳側展望所から九十九島を見下ろす。
島の入り江を利用して名産の九十九島牡蠣の養殖が行われています。
頂上直下の周回コース(巨岩が頭上に迫っている)
立神岸壁に接岸中の護衛艦群
「あしがら」イージス護衛艦 7700t 165*21*12 10万PS 30Kn 310名
「さわぎり」護衛艦 3550t 137*14.6*8.8 54.000PS 30Kn 220名
「はまな」補給艦 8150t 167*22*15.9 26.000PS 22Kn 140名
汗を掻きに地元の山に登りました。汗を掻くと体調がよくなるので…
確かに体重は減ります。登っている時はつらいですが、頂上にたどり着いた時はなんとも言えない達成感が、いいですね。
Pに着くまでは、時折激しい雨が降っていましたが、着いたとたんにピタッと止んでくれました。 不思議でなりません。
雨は降らなくても展望はすっきりしませんでした。
九十九島と港の両展望を楽しみながらのランチは格別でした。
立秋も過ぎましたので、気分的には楽になったようにも思います。
しかし夏場が涼しいと、特に米の成長に影響しますので、複雑でもあります。
ご訪問下さいました皆様、残暑お見舞い申し上げます。ご自愛のほどをお祈り申し上げます。
汗で体の中の老廃物を全部流す感じがして、
後はすっきりしますね。
昨日、夏山に行って、yanさんと同じ感想を持ちました。
幸せのトントン石面白いですね。
なんかいいことがありそうな~
〉夏場の登山は、体力を消耗して大変ですが、
汗で体の中の老廃物を全部流す感じがして、
後はすっきりしますね。
仰るとおりですね。暑い夏こそ積極的に“汗かき登山”を楽しんでいるところです。
〉昨日、夏山に行って、yanさんと同じ感想を持ちました
どちらの山に登られたのでしょう。レポを楽しみにしています。
「幸せのトントン石」頭部が叩かれたのでしょう、白くなっていました。
このせちがない時代に、面白いですね。
本日は早朝から島原市の整体医院に、腰痛の治療に出かけ遅くなりましたので、岸岳のレポは明日行いたいと思っています。