yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

初雪-烏帽子岳登山

2016年01月20日 | 烏帽子岳(568.1)

 

日時…H.28.1.20(水)  天気…晴れ  気温…2~3℃(推定、頂上.11時30分)

コース&タイム

自宅9:20→湯舟橋登山口(65)→市道→山祇登山口(150)9:41→小佐世保分岐(286)11:20→市道(370)10:32→TV塔前登山口(440)10:52→階段11:03~11:010→頂上(568.1)11:22~11:30→西展望岩11:35→階段→山祇分岐にてランチタイム→市道を下山(途中3ヶ所でショウトカット)→自宅13:15

 

湯舟橋ル-ト様子  住宅地の近くまで尾根が張り出していますので、登山道も開かれていて便利です。

 

海自立神岸壁に接岸中の海自艦(山祇登山口階段上から撮影)

102番艦…護衛艦「はるさめ」 4,550トン  424番艦…輸送艦「はまな」8,100トン  108番艦…護衛艦「あけぼの」5,550トン

 

登山道脇で見つけたヤブコウジ

 

霊園上から将冠岳方面の眺め

 

将冠岳をズーム

 

標高230m附近からの眺め

 

 小佐世保分岐(286)を11時20分に通過

標高310m附近の登山道の様子  初雪を一歩一歩踏みしめて登りました。

 

370m附近の市道との出会いを10時32分通過

標高385m附近の登山口一帯の様子

 

TV塔前登山口(440)からの眺め

 

階段手前の登山道の様子

 

 急登で308段の長い階段 …真夏と違って一機に稜線まで登り上がることが出来ました。

 

森の中の雪の様子を写す(階段の途中)。

 

自宅を出発して2時間2分で頂上に到着。

頂上からの展望  中央のピ-クは県北最高峰の国見山(776.2)

 

同上  雪で真っ白になっている県立青少年の天地

 

同上  

 

西展望岩から市街地を見下ろす。

 

寒いのでランチは山祇分岐ですることにして11時35分同上を出発

 

階段を順調に降り山祇分岐で待望のランチタイム。手が冷たくてまいりましたね。 手袋をはめてでは箸を上手く使えないので、悩みの種です。 スパゲティ-とオデンを家内が詰めてくれました。感謝。

 

市道脇のツララ  寒いはずです。  このくらいの寒さが本当の冬だと思いますが…。

田畑の害虫を駆除すのには真冬の寒さが必要とのことですので、「寒いのは大好き」になりたいと思いますね。

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城辻山(216)~古川岳~ピ-ク... | トップ | 大雪 »
最新の画像もっと見る

烏帽子岳(568.1)」カテゴリの最新記事