日時…2018.2.3(土) 天気…曇り&小雪 気温…5.1℃
コ-ス&タイム
石岳動植物園p10:19→分岐10:35→第一配水池登山口10:46→頂上11:11→西展望所→周回歩道→東展望所11:27~11:52→愛宕神社→登山口12:10→(道路歩き)→登り口12:20→上の道路12:25→駐車場12:35
道路から赤崎岳を見上げる
分岐10:34
民家横のエドニシキ(ツバキ)?
同上の蕾
第一配水池登山口 右折 10:46
登山道からの眺め
同上
同上
頂上の軻遇突智神社(かぐつちじんじゃ)の鳥居
同上鳥居の柱
陛下はご譲位を決意され政府としましてご意思を尊重され決定し、来年には平成の世も終わりを迎えますが複雑の思いであります。
軻遇突智神社
三等三角点(240.07)
頂上から弓張岳方面を見る 雪が迫っていることが分かります
西展望所からの展望 石岳方面の眺め
同上 九十九島
天候が良い日に撮影したのものです。 平戸島方面の展望
同上
山頂直下の周回歩道の様子 もし大地震が起きたらこの巨石は、急勾配の山肌を駆け下りて山麓に達するもの推測しているところです。
東展望所から展望 11:27~11:52 小雪が舞って展望は不良でした
同上
立神岸壁の護衛艦
同上
登山道に咲いていたスイセン
登山口の愛宕神社鳥居12:10
本日はいつものコ-スでしたが、頂上~石岳はパスしました。
駐車場に12:35に到着。身支度を解いて軽い整理体操を行い、車内で残りのオニギリ1ケを食べて帰路につく。
自宅についたらメジロがきてくれていましたのでパチリ
目線の先にあるペラカンサスの赤い実を食べにきたメジロ 先客ありで遠慮しているようです
メジロ
別の日に撮影したムクドリ
小鳥ですが鳴き声で名前が分かるようになりたいのですが、あの電子辞書を購入するしか方法はないものでしょうか? 早く春がきてもらいたいですね。