ゆっくりやさしくパソコン教室

倉吉教室・鳥取駅南教室の講師が、パソコン・スマホなどの役立つ情報からプライベートなことまで発信します!

台風

2013年10月23日 | 過去の記事
こんにちは。
やまさきです。


台風27号の動きが心配ですね。
10月にこんなに台風がくるなんて驚きです。

「沖縄の人は台風に慣れてるから心配ないでしょう」
とよく生徒さんに言われます。


台風の通り道といわれる沖縄。

歳を重ねた者達は、台風の進路から、〇からの風が強くなる・返し風の強さや外へ出てよさそうなタイミングも読み取ることができます。

私の父も風を読むことができます!

私は、台風の大きさを判断するのは気圧を見るよう育てられました(笑)
基準は960hPa程度なら普通。900hPaに近づくとものすごく大きい台風だから気をつけなさい。という父からの教えでした。(※あくまで個人的な意見です)
この教えが今でもしみついて、台風情報が流れると気圧に目が行ってしまいます。



先人が台風から得た知識は沖縄の家づくりにも活かされています。
私の実家も含め、家屋のほとんどがコンクリート造りで風が抜けるように屋根が平らです。昔は断水もよくあったので、家の屋根に貯水タンクを設置している風景もよく見られます。
コンクリートの無い時代は、赤瓦を漆喰で固め、
家の周りを石垣やフクギと呼ばれる風に強い木を防風林として囲うなど建物自体を風から守る工夫がなされていました。




最近のニュースでは異常気象による被害が多いですね。
「自分のところは大丈夫」と思わない意識が必要ですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿