★昨日選挙に行って
生まれて初めて「出口調査」の質問を受けました。
これまでならきっとお願いされても
「すみませ~ん…💦」と断ってその場を立ち去る
タイプの私ですが
本当かどうか
「出口調査の傾向が速報に関係する」
とネットで見ていたので
足を留め
係のお姉さんの目の前で
タブレットに5問分の回答をしました。
(年齢や投票結果などを押すだけです)
でもね
これまで母にも教えた事のない投票先を
知らないお姉さんの目の前で見えるように入力したわけだから
私がいかに現状を憂え
どんだけ真剣に
世の中を良い方向に変えたいと思っているか
この事からも分かって貰えるのではないでしょうか?💦
*
もう1つ。
選挙前日に突然情報が流れてきた
「投票所の4割が20:00前に閉まってしまう」という事が
とても気になっていたので
廊下で会場誘導していた係の人に聞いてみました。
「Q1 ネットで早じまいをする投票所があると聞いたのですが
ここは何時までですか?」
「A1 20:00時までです。」(お~よかった)
「Q2 仙台市内や宮城県内で20:00より前に閉まる
投票所はありますか?」
「A1 あります。
でもそれは
今回だけでなくこれまでも山間部などで
行われています。(待っていても投票する人が来ないからだそう。)
それがどこなのか、今回 数が増えたのかどうかは
私の立場では分かりかねます。」
との事。
丁寧な感じの良い応対でした。
そして内容に関して詳しく知らないという事に関しては
「そうでしょうね」と思いました。
ワクチン接種の件でも
国会議員の脱税問題でも
今回の選挙関係でも
末端の人たちはよく知らないまま上から指示されて
そのままやっているだけだろうと
私も思うからです。
今朝のネットでは
「早く閉まってしまい投票できなかった」
という声は1つも見かけませんでしたが
そこのところ、実際はどうだったのでしょうね?
投票率や投票結果に
影響はなかったのでしょうか?
でも「早じまり」の情報を事前に知り
自分の予定を変えて早目に投票所に向かった人たちは
けっこう多かったみたいです。
(皆さん、偉いですよ!)
****************************
さて投票結果についてです。
「自公過半数割れ」「自民党大敗」と報じられています。
確かに自民党は
安倍派を中心に65席ほど議席を減らし
公明党は委員長と副委員長が双方落選とのこと。
勢力がそがれた事で
岸田政権がここ2、3年の間に国民を顧みず行ってきた政策や
これからしようとしていた政策には
(憲法改正やワクチン接種)
ある程度のブレーキがかかるのではないかと
ほっとしています。
(近くで見てるとがむしゃら過ぎて異常でしたからね)
*
でも何だかなぁ…
全然スッキリしない私もいるのですよ。
その理由 ❶つ目
このような結果を招いた大物議員たちは
けろっと当選して
落選したのは安倍派を中心に
「手先」でしかなかった中堅どころや
何も知らずに上のいう事を聞いていた小物議員ばかり
のような気がするのです。
誰かの都合のいい人たちが残され
生贄みたいにされた人たちがいるだけのように思えて
今後の事を考えてもスッキリしません。
「本当に公正な選挙でした?」とも
言いたくなってしまいます。
*
その理由 ❷つ目
自民党の陰で大躍進したのが「立憲民主党」でした。
以前の私ならこの結果に満足したと
思いますし
今回も
「自民党が勝つよりは良かった」
「立憲民主党の中には
本当に国民の事を考えて行動している人達もいる」
と思ってもいるのですが
ネットでいろいろ詳しく知ると
今回の立憲民主党は
「たなぼた(棚から牡丹餅)状態の勝利でしかない」
と思っています。
自民党をある程度引きずり下ろした
本当の功労者は
この方たちだと私は思います。
⇩
「右」とか「左」とかではなく
「まともか」「まともでないか」で
私は判断したいと思っています。
そして
本当に頑張った人たちが認められ
やってはいけない事をやっている人たちが罰せられる
正しい世の中であってほしいと願っているのです。
そうそう、そんな中
文句なしで嬉しかったのは
石川3区
立憲民主党の近藤和也さんの当選です。
1月の国会で総理への質問やお願いをしている時から
近藤さんの故郷を思う気持ちと行動力に
救われる思いがしていました。
それからずっと
彼は穏やかに粘り強く復興に向けての活動を
されてきていると思います。
国会議員がみんな
近藤さんみたいであってほしいです。