![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/a0dd95515844f0c35f4fd12a53f988dd.jpg)
今日から二十四節気七十二候の「蓮始開」(はすはじめてひらく)になりました。
なによっ、もうとっくの昔に咲いてるわよって言うしいちゃんもいるかもしれませんが
蓮の花が見頃になる時期ですよ~ってことですね。
そうと聞いては朝寝坊してる場合じゃありません。
雨がしょぼしょぼと降る中を車で1時間弱・・・
この季節の休日の朝のルーティンである関西花のお寺2番札所の楞厳寺まで行ってきましたが・・・
冒頭の1枚のハスが咲いてるだけで、見頃になるまではまだ1週間以上かかりそうです・・・
泥にはまりながら、しばし茫然自失としてしまいましたが、まあ来週以降のお楽しみということで気を取り直して家に戻りましょ~
家に帰ってみると雨もすっかり上がったので、密かにマークしていた花々を撮りに散歩に行くことにします。
まずトップバッターはこの前も撮ったけれど、ミゾカクシ(キキョウ科)から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/8659466aade924a3bbe4bbead7d83c96.jpg)
これから田んぼやその周辺で色んな花が咲くので楽しみな季節になりますね♪
この花の形が好き♪
走りながら傍らを通る度に早く撮りたいと思っていたノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/59/4db03a13f99bd1d6019b82809067ca6b.jpg)
雨続きにも負けず綺麗に花を咲かせてます。
前回来た時にはまだ蕾だったギボウシ(キジカクシ科)の花もようやく咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/21/bd7354ec765fee8e1f5b9b344391e096.jpg)
一回草刈されてたので、どうなるかと思ってましたがちゃんと咲いてくれました。
このギボウシの花を見るのが今回の目的だったので満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/28/103022488c38d26101abbe46c1796ce5.jpg)
こちらも撮りたいと思ってた花
ハナハマセンブリ(リンドウ科)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/1ef1183d064a9b477d8feaeb9454a0ef.jpg)
きっと工事の時に紛れてきちゃったんでしょうね。
もう少し経つと縦貫道の高架の下はこのピンクの小花の群生を見ることができます。
突然ですがザ・雑草とも言える花の三種盛り♪
ヤブジラミ(セリ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2f/f24999041e954ee552799970a70d408b.jpg)
ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/2427609d2baa076c35d778890fe13163.jpg)
オニドコロ(ヤマイモ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/95/412d70717721f7ffa3528b234fa48415.jpg)
もたくさん見かけるようになってきました。
そう言えば、ヨウシュヤマゴボウで、ふと思ったけれどゴボウは私の好きな野菜の一つでもあります。
きんぴらごぼう大好き♪関係ない話でした・・・
紫陽花も日陰にある株はまだ綺麗な花を咲かせてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/234fd62dc588d5697c2f50b58801d596.jpg)
雨が続いたからでしょうか、レインリリーの別名があるタマスダレ(ヒガンバナ科)も少しだけ咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bf/b53122cfdd09c5eb4f542a6db290a7d7.jpg)
終わり