すみれ組2回目の山の家
前回4月に行った時と何か変わってるかなぁとわくわくしながら行ってきました
最近クラスではグループに分かれての係活動に取り組んでいます。
食事の時に準備したり声かけしたりする「食事係」さんや、片付けの時間を決めたりその時間をみんなに伝えたりする「時計係」さん、などなど。
役割があることで意欲的になったり、グループの仲間・一員という意識をもったりしながら、
はりきって取り組んでいます
そこで今回の山の家は、係のグループに分かれて活動することにしました。

まずはグループのみんなと力を合わせてのフィールドビンゴです
ビンゴの紙を持つ人やシールを貼る人などを相談して決めたら、さっそくスタート

ふわふわしたものや鳥の声など、五感を使って探していきます


田んぼにたくさんのオタマジャクシがいるのを発見

捕まえられるかな?けっこうすばやいね

やっと捕まえたよ。急いで飼育ケースに入れます。

何匹か捕まえたオタマジャクシは、クラスのみんなで相談して、すみれ組で育てることになりました。
山の家でのお楽しみのおにぎりも、今回はグルーブごとに食べました🍙
「どこで食べてもオッケー。でも、暑いから日陰を見つけてね。グループのみんなで、どこで食べるか相談して決めてね。」と伝えると、それぞれグループのお友だちと「どこにする?」「ここは?」「でも陰じゃないで。」と言いながら決めていました。


おにぎりのあとは、もうひと遊び

帰りの時間ギリギリまでたっぷり遊んだ後は、28人全員+運転手の野田さんで、

「すみれぐみ、いぇ~い」


友だち・仲間とのつながりを感じられる一日になったね

















最後に、すみれ組ニュースです
みんなで育てていたチョウの幼虫が無事かえりました🦋
とっても大きく、とってもきれいなチョウに変身して、みんなもとっても嬉しそうでした
