A&Pの☆お宿千夜一夜

美味と心地よい宿を求め、各地をむしゃむしゃ修行中!

茨木 tumiki cafe  いろんな使い方ができるセルフサービスのカフェ

2014-06-08 15:00:00 | 近畿・食
デザートは別注文。

商店街にある、確かお布団屋さんのあと地利用のカフェ。

イベント等の状況にあわせて上下2ヶ所のキッチンがあります。

以前1度利用しましたが、その時は2階のキッチンが使われていました。


今回は開店30分後位に行くと、当日のライブイベントにあわせたのか1階の小さな方の

オープンキッチンが稼動していました。





そしてカウンターには「ランチパスポートは先着5名まで」とありました。

せこい・・・あわてて周囲を見渡すと既に4人が利用中?

でも2人前注文できたし、後から複数来ていたランチパスポート利用者も大丈夫のようでした。

たまたまライブイベントで食事付の企画がありカレーに余裕があったのか、あるいは開店1時間

の12時位までは対応するとか?

とにかくランチパスポート利用者は、当初の売り切れ制限以外に何らかの制限がついていました。

お店は2度目なので写真は少なめです。

1階はかなり席が埋まっていたので、まだ空いていた2階へ。

窓側の席をゲット。

セルフサービスだから運ぶのが大変ですが、のんびりできるし、こちらのL字型の階段は広くて、

そして段毎に使用木材が違うので密かに気に入っているのです。

1階の照明も種類いろいろで楽しいですよ。






 2人分

紅茶は以前定価でランチを食べた時はお得なポットサービスでしたが、今回はセルフサービス


もちろん1月に行ったヌワラエリヤ・・・じゃなくてキャラメルカスタードを選択。

いただいたお湯の入ったカップには何やら黒いツブツブが複数沈んでいます。

どうやらコーヒー豆のカスが入ったようですが、念のために新しいお湯をお願いするとお湯切れ・・・

後からスタッフの方がお湯だけ席に持ってきて下さいました。

 パブロフ撮影

カレーの味は優しいもので、野菜もたくさん取れて良かったです。


おまけ 帰り道で見かけた「世界一」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨木 cafe茨木湯 昭和レトロな銭湯カフェはカレーはともかく、楽しいロケーション

2014-06-07 15:00:00 | 近畿・食

ながらく行ってみたかったこちら。

仕事で1人ランチの時も店の前まで行きながらランチメニューが好みでなくてパスした事もあり、

今回こそはと張り切って行った割にデジカメを忘れた私。

だからパブロフのiphoneであちこち撮影してもらいました。

なので写真は少なめです。

銭湯を再利用した飲食店は、確か10年位前に尾道で見かけたのが最初でした。

ノスタルジックな尾道のイメージにぴったりで「いいな」と思ったものです。

まずは入口。

天井が高くて雰囲気あります。





 もちろんここに靴をしまいます。

脱衣所部分が飲食ゾーン。


注文後、料理を持つ間に、自由にのぞいていいという奥のイベント・貸切ゾーンを見学しました。























冬は寒く、夏は暑そうだけど、広い空間が素敵です。







ランチパスポートのカレーは「懐かしい味」とありましたが、正直言うと私達には昔食べて美味しかった

と記憶にあるものを今食べて「あれ?」って感覚に近い一品でした。

既にキャベツが添えられているカレー サラダは当初ついていなかったような。



見学お疲れ様でした。

次回は近くにある姉妹店の「カルダモンのクリームカレー」をご紹介します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨木 美食・カフェ・ほっと サムゲタンとナムルのセット 健康と美がテーマ 

2014-06-06 15:00:00 | 近畿・食
お店は第二土曜と日曜日が休みなので、なかなか行けませんでした。

先に1人で行ったパブロフが気に入って、結果的にせっせと通って全スタンプ使用。

何でも平日はオープン直後に行かないと、奥様グループでいっぱいになるそうだ。

それで週末にはりきっていったら前客なし。

阪急茨木市駅前の地下街にあるお店。

通路沿いですが、落ち着いて明るい感じ。

健康と美がテーマ ヘルシーメニューのコンテストで入賞されているみたいです。 


 1番奥の席へ。お茶は販売もされている大阿蘇の万能茶。



 壁の案内


デザート類も美味しそうです。

 2人分

  このバラも食べられるそうです。



 ガーリックパウダーで味が変化。

ホロホロに煮込まれた鶏、どっさりの栗、彩り鮮やかなクコの実。

 添えられた野菜のナムルは優しい味。

鶏の軟骨のから揚げはカリコリ。

通年メニューになるかどうか検討されているようでしたが、夏の疲れた時にも

良さそうと思いました。

  ごちそうさまでした。

 近くのお店でこんなポスターを発見。

それを横目に2軒目の店へ急ぐ私達でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 高槻 デパート催事の青森ラーメンと博多長浜ラーメン一発屋 1杯の激辛地獄ラーメン

2014-06-05 15:00:00 | 近畿・食


実はこの日の予定では、前菜にデパートの催事で煮干味の青森ラーメンを食べ、


続いて近くのこの店でスープのメイン、デザートもというもくろみでしたが、

それは「売り切れ」という言葉でもろくも崩れ、それならと向かった天ぷら屋さん

もなぜか定休日でもないのにクローズしていました。

それならと探したのが、博多長浜ラーメン一発屋さん。

ここも他の数軒と同じようにランチパスポートなものの、夜まで使える優しい

お店でした。

でも辛いもの苦手な私には無理そうと訪れる予定はなかったのです。

しかし暗いし、寒いし、空腹だしに負けて入店。

そんな私にお店のご主人は優しく「普通のラーメンでもいいよ」とのお言葉。

ありがたくお願いしました。

カウンターのみのお店ですが、若い常連の女性客もいるし、学割がきくからか

学校帰りの男子高校生の団体もいて賑やか。

皆から慕われてるんでしょうね。

ごちそう様、おいしからかったです。

おまけ
後日、職場で某高槻市民に聞くと証明写真代がなんと300円!だったと言う。

思わず場所を聞いたら、この店前に新たに設置された記念価格の自販機でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨木 喫茶 来夢 日替りランチ 家庭的な味と献立、近所にあれば便利な1軒 

2014-06-04 15:00:00 | 近畿・食
箕面の野菜直売所の後で立ち寄りました。

ランチのスタート時間まで近くの平和堂で時間調整して行くと、既にランチパスポート2組目でした。


 テーブル席へ。

毎日数種類のランチを用意するのって大変そう。
 

 手作りの飾り    ↓夜に見ました。

 

 新聞を読んで待つ。

初めてで1人のランチパスポート客、常連客、外国の方も来店してカウンターまで満席に。

開店直後に来て正解でした。

私達の時はなかったけれど、ランチメニューのおでんも復活していました。

野菜たっぷりの定食は、小鉢もあれこれついて、元の780円でも十分リーズナブルでした。

     

近くの花屋さんでは春の花が満開でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨木 ティコラッテパティスリー 茨木店 クロックムッシュランチ  笑ってこらえて

2014-06-03 15:00:00 | 近畿・食
場所は交通量の多い交差点に面していますが、細長い敷地は車が入りにくいのか、以前のラーメン

やうどん屋さんはすぐに閉店していました。


だから屋根に草の生えている素敵な外観のケーキ屋さんができてうれしかったものです。

ムレスナティーも置かれていたのでたまに利用するように。

なぜか毎回この店に行く時はカメラを忘れたり、電池切れで写真撮影ができず不思議。

だから今回の写真もパブロフのケータイでの撮影です。

 
最近はどこの店も椅子席は予約席になっていて、2人だと座れない事多し。

 今回もカウンター席へ。

 ランチパスポートのメニューはクロックムッシュセットです。


トマトとキノコ、ベーコンポテト、キノコクリームグラタンの3種類から選べるクロックムッシュ。

クロックムッシュ 【croque-monsieur(フランス)】
ホットサンドイッチの一種。
パンにハムとチーズ(グリュイエールチーズやエメンタールチーズなどが望ましい)をはさみ、バターを
塗ったフライパンで軽く焼いて、ベシャメルソースやモルネーソースを塗って温かいうちに食べる。
ゆで卵や野菜をはさむ場合もある。
クロック・ムッシューも歳月とともに、使うパン(カンパーニュ、穀物入り)や伝統的な具材に工夫が加
えられ(ボンレスハムの代わりに生ハムや鶏肉またはスモークサーモン、グリュイエールの代わりに
コンテやミモレットなど)、おいしいバリエーションが増えました と書かれていたのはフランス大使館
のHP。
上面に目玉焼きを盛り付けたものはクロックマダム (croque-madame) と呼ばれる。
食べたときのカリッという音(フランス語でクロッケcroquer)から。
一説には食べるときに音がして上品ではないので男性専用とされたという。
1910年にはパリのカフェのメニューに掲載されていた。
マルセル・プルーストが1919年に書いた『花咲く乙女たちのかげに』(『失われた時を求めて』第2編)
にはクロックムッシュが登場する。





 アンティパストはラタトゥイユでした。

店名の意味は求人広告に出ていました。

*tea=紅茶 *co=チョコレート *latte=牛乳

チョコレートミルクティのような甘い空間で一緒に働きませんかと・・・




 そうなんです、店内はとてもラブリーでムレスナティーのパッケージにも通じる

メルヘンな世界なのに、実際はなかなか現実的なのです。

無期限のスタンプカードがありますが、1万円以上購入してもお買い得セールはポイントがつかない。

今回のランチメニューも900円→500円とありましたが、実際は900円のセットについている

サラダはなく、ドリンクは別料金。

でもランチパスポートに使われている写真には、ぼかされていますがバックにドリンクやデザートが

写っていたり。

夢を売る甘い空間にしてはなんだかなぁな事が多くてがっかり。

ずっとなんとなく相性がよくない程度に思っていましたが、今回の訪問でそれでもいいやという

結論に至りました。



別料金で頼んだムレスナティーは美味しかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻 お好み焼き 鉄板焼 京都錦わらい高槻店 ふわふわのわらい焼定食 2回分

2014-06-02 15:00:00 | 近畿・食
チェーン店なんですが、茨木店は入っていませんでした。

駐車場も完備だったので、平日にパブロフと待ち合わせしてランチパスポートの期間中に2回利用。

(土・日・祝は利用不可)

過去に何回か利用した事がありますが、それはちらし広告に鉄板焼・お好み焼き・やきそばの3点

セットで半額券がついていた頃。

今回のランチパスポートの内容は、ふわふわの「わらい焼」定食。

Aおかわり自由のご飯・味噌汁・漬物
Bミニサラダ
Cドリンク
が選べ、もちろんミニサラダにしました。


コテでマヨネーズをデコレートしてみました。

料理はキッチンで作られたものが届くので、各席の鉄板は保温と雰囲気程度。

「わらい焼」は麺も入っているのですが、食感は全体的にふわふわで、何だかお好み焼きを食べた気が

しないのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻 cafe&diner PLUTO プルート 5種類から選べるもちもち生パスタ

2014-06-01 15:00:00 | 近畿・食


こちらのお店、昨年10月にパブロフが入院した時に、近くに1人で食事をしにきて発見。

 記憶を頼りに歩くとすぐ見つかり、2階のお店へ。 


2013年3月とまだできて新しいお店です。

2軒目としてこちらを選んだのは、ランチタイムが長かったからもあります。

カウンターと窓側に席が数席。

この時間は男性1人が切り盛りされていました。

1番手前の窓側が空いていたのでそちらへ。

メニューを見るとドリンク類やスイーツも魅力的。



淡路島の製麺所から直送のもちもち生パスタは5種類から選べ、注文したのは


海老とキノコのジェノベーゼ

なんかスペイン料理のアヒージョみたい。

豚バラ肉とキノコの和風パスタ


  お料理のサイズが選べるのはいいですね。

    
埼玉のCOEDOビールもあり、夜のお楽しみも。

そのせいか味付けは比較的オイリーで、はっきりしっかりしていました。

おまけ
プルート
★ローマ神話の冥界・冥府の神・王
ギリシア神話の「ハーデース(ハデス)」にあたる。
ハーデースは後に豊饒の神としてもあがめられるようになり、その後ローマに入り別名の「プルートーン」
(原義:豊かなもの、繁栄)がラテン語のプルートー (Pluto) となった。
★冥王星
太陽系の準惑星。
従来太陽系の第9惑星とされてきたが、2006年に準惑星に改められた。
名付け親はイギリス人の少女でしたが、アメリカ人が発見した唯一の惑星なので、彼らにはとても愛着があったらしい。
★ミッキーマウスの愛犬
同時期に発見された冥王星から命名。

 
駅近だけどこの付近は野生動物も多いようです。夜は見つけにくいから注意が必要。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする