写真日誌

気ままなフォトスケッチです。

上野東照宮

2007年11月29日 | 神社・仏閣




本殿に向かう中程に神楽殿があります。祭事の際、お面を被った踊り手さん
が舞っているのがよく見られます。神への奉納なのでしょう。



大石灯篭で別名お化け灯篭、とも呼ばれていて、日本三大灯篭の
ひとつだそうです。



普通、灯篭は石で作られていますが、これは銅を材料として作られています。
当時の諸国の大名達が奉納したもの。
将軍家の強大なご威光のゆえでしょう。

コメント