・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この寺は、鎌倉時代以前からある古寺です。天平8年(736)の創建と言われ、坂東33ヵ所観音霊場の
四番札所で、本尊の十一面観音は高さ9.18mあり木造では日本一と言われています。
康永元年(1342)に足利尊氏が金箔を施し,明徳3年(1392)には足利義満が光背を造って納めたといわれる。
<鎌倉の観光ポータルサイト『鎌倉ぶらぶら』>より
長谷寺の山門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/6c0aa6cf02351d1132f76bff3d9b11c6.jpg)
観音堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fb/d2ded0a510e49a00df8c4d6af25f70e3.jpg)
観音堂正面。 立ち姿の美しい十一面観音像があります。(撮影禁止)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/aede7e8071b4ec37f02aa0e0a3ca427c.jpg)
阿弥陀堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/a2dc3d5286ecff955ff0d2bc46085638.jpg)
大黒堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/4f00efa8f4562ec9dde5dbcde6aa4d6e.jpg)
鐘楼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/afdccdd37fdd1b60f495a108eadcfb40.jpg)
輪蔵(まわり堂)。
回転書架があり、一切経が納められている。時計方向に一回りまわすと
一切経を一通り読んだと同じ功徳があると、いわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/03894229b0441e70c8982f9153a1f862.jpg)
この寺は、鎌倉時代以前からある古寺です。天平8年(736)の創建と言われ、坂東33ヵ所観音霊場の
四番札所で、本尊の十一面観音は高さ9.18mあり木造では日本一と言われています。
康永元年(1342)に足利尊氏が金箔を施し,明徳3年(1392)には足利義満が光背を造って納めたといわれる。
<鎌倉の観光ポータルサイト『鎌倉ぶらぶら』>より
長谷寺の山門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/6c0aa6cf02351d1132f76bff3d9b11c6.jpg)
観音堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fb/d2ded0a510e49a00df8c4d6af25f70e3.jpg)
観音堂正面。 立ち姿の美しい十一面観音像があります。(撮影禁止)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/aede7e8071b4ec37f02aa0e0a3ca427c.jpg)
阿弥陀堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/a2dc3d5286ecff955ff0d2bc46085638.jpg)
大黒堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/4f00efa8f4562ec9dde5dbcde6aa4d6e.jpg)
鐘楼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/afdccdd37fdd1b60f495a108eadcfb40.jpg)
輪蔵(まわり堂)。
回転書架があり、一切経が納められている。時計方向に一回りまわすと
一切経を一通り読んだと同じ功徳があると、いわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/03894229b0441e70c8982f9153a1f862.jpg)