・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
観泉寺
今川氏は、室町時代・戦国時代は駿河国(現静岡県)などを治めた一大大名であったが、
桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れたのち没落した。
義元の子今川氏真は徳川家康の庇護を受けて京などで暮らし、慶長19年(1614年)に江戸で没した。
氏真の嫡孫今川直房は高家として江戸幕府に仕え、朝廷との交渉の功績によって正保2年(1645年)に
徳川家光から当地(井草村)を含む新たな知行地を与えられた。
以後、当地は幕末まで今川家一円知行の所領として続くことになる。
江戸時代の観泉寺は、今川氏の知行地支配の拠点でもあり、
領民からの年貢の取立てや裁判なども寺の門前で行われていた。
今川氏は明治時代に断絶したが、現在の当地の地名『今川』の由来となっている。
(Wikipedia より)
因みに当山の住所は、東京都杉並区今川2丁目です。
本堂
観音堂と鐘楼
馬酔木、枝垂桜、竹林
満開の枝垂桜は掲載します。
観泉寺
今川氏は、室町時代・戦国時代は駿河国(現静岡県)などを治めた一大大名であったが、
桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れたのち没落した。
義元の子今川氏真は徳川家康の庇護を受けて京などで暮らし、慶長19年(1614年)に江戸で没した。
氏真の嫡孫今川直房は高家として江戸幕府に仕え、朝廷との交渉の功績によって正保2年(1645年)に
徳川家光から当地(井草村)を含む新たな知行地を与えられた。
以後、当地は幕末まで今川家一円知行の所領として続くことになる。
江戸時代の観泉寺は、今川氏の知行地支配の拠点でもあり、
領民からの年貢の取立てや裁判なども寺の門前で行われていた。
今川氏は明治時代に断絶したが、現在の当地の地名『今川』の由来となっている。
(Wikipedia より)
因みに当山の住所は、東京都杉並区今川2丁目です。
本堂
観音堂と鐘楼
馬酔木、枝垂桜、竹林
満開の枝垂桜は掲載します。