と言いつつも、木曜日に必死こいて仕事を前倒しして、金曜日は仕事をお休みし、yoga TTの有料復習会に参加してきました。
週明けが若干心配ではありますが、呼吸と瞑想は深めたいテーマでもありますし、頑張りました✨
よく「yoga=ストレッチ」と言われることがあるのですが、yogaをしたことがある方ならお分かりかと思いますが、単なるストレッチではなさそうですよね?でも、じゃあ何?と訊かれると、「…」。
yogaは、実は色んな難しいポーズやムドラーやバンダやナーディーやらなんやかんやを使って、「意識を内側に向けることで心を掌握していく」ことを目指しています。(もちろん、その過程で柔軟性や筋力が増したり、巡りが良くなったりすることはありますし、そこまでで良いと思われる方も居て良いと思います。)
その為にはイメージ力が大事なんですよねー。まるで本当にそこにあるかのようにナーディーやプラーナを作り上げ、人体を装置化し動かしてゆく力が。
昨日はそうして体も五感もイメージも総動員して一時間座り、最後の方は無の境地に入っていました(寝てたとも言う😅)。
今年の『ブラフマニズムとヒンドゥイズム』シンポの、「カルナはアストラを"思い出せなくなった"のではなく"心に思い描けなくなった"のだ」という議論で改めて感じましたが、そういえば講師の武井典子先生もずっとおっしゃっていたことでした、yogaは"ありありと思い描くこと"が大事なのですね✨
このテーマで明日の小話をしますね。(また難しいと言われちゃうかもしれませんが、できるだけ簡潔にお話しするよう努力します。)
そして、復習会の後は奈良へ。
週明けが若干心配ではありますが、呼吸と瞑想は深めたいテーマでもありますし、頑張りました✨
よく「yoga=ストレッチ」と言われることがあるのですが、yogaをしたことがある方ならお分かりかと思いますが、単なるストレッチではなさそうですよね?でも、じゃあ何?と訊かれると、「…」。
yogaは、実は色んな難しいポーズやムドラーやバンダやナーディーやらなんやかんやを使って、「意識を内側に向けることで心を掌握していく」ことを目指しています。(もちろん、その過程で柔軟性や筋力が増したり、巡りが良くなったりすることはありますし、そこまでで良いと思われる方も居て良いと思います。)
その為にはイメージ力が大事なんですよねー。まるで本当にそこにあるかのようにナーディーやプラーナを作り上げ、人体を装置化し動かしてゆく力が。
昨日はそうして体も五感もイメージも総動員して一時間座り、最後の方は無の境地に入っていました(寝てたとも言う😅)。
今年の『ブラフマニズムとヒンドゥイズム』シンポの、「カルナはアストラを"思い出せなくなった"のではなく"心に思い描けなくなった"のだ」という議論で改めて感じましたが、そういえば講師の武井典子先生もずっとおっしゃっていたことでした、yogaは"ありありと思い描くこと"が大事なのですね✨
このテーマで明日の小話をしますね。(また難しいと言われちゃうかもしれませんが、できるだけ簡潔にお話しするよう努力します。)
そして、復習会の後は奈良へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2d/50b6fdbe828e817e794daa05e8fc8624.jpg?1714204897)