yomoblog

南信州で地域エネルギーに関わりながら思うこと

杉の香

2009-03-22 | いろいろ
これまでしっかりした机がなく、パソコンをやると姿勢が悪くて肩こりの一因に。
いつか作ろうと思っていた机を、ついに作りました。

実は既製品を買おうかどうか迷っていましたが、先日、靴棚を作るためにインパクトドライバー(ガガっとネジを打ち込む電動機械)を購入してしまったので、元を取るべく机にも挑戦。

日本の山が荒れていると聞き、国産杉材をホームセンターで購入してやってみることに。
杉材が売れ、山の手入れ(間伐、枝うち)を少しでも促進し、それを長く使うことで、森林のCO2固定も図られる。(ただし、成長にかかった時間より長く使わないと、CO2を固定する効果はないです)

さて、丸一日かけて上写真の机が完成!
天板と足の板を接続するところが難しかったですが、何とかガタつかない机とチェストができました。

出来栄えはかなり満足なんですが、終わってみると「接続部分はネジではなく、ほぞを作って、木と木をを組んだほうがきれいだなあ」と夢が広がります。

ちなみに材料費は5000円程度で、市販のものを買っても2万円くらいはかかるので、やはりDIYの方が経済的ですね。経済的で、部屋にぴったり合うサイズのものができ、森林整備につながる(国産材を使う場合)。

そして、予想外によかったのは、部屋に杉の香りがほんわか漂っていること。ちょっときついくらいに香っています。