yomoblog

南信州で地域エネルギーに関わりながら思うこと

稲を刈る

2008-09-24 | いろいろ
今日は数年ぶりの稲刈り体験をしました。
筑波山のすぐふもとの田んぼで、慣れない作業です。

農家のおじちゃんの指導の下、集まった約10人の素人たち。
まずは刈った稲を束ねるための縄作りから。
これがけっこう難しい。
6本くらいのワラを2束に分けて、それぞれを撚りつけるようにグリッと両手をこすり付けます。なおかつ、それぞれが撚れた2束が、さらに撚りあうように交差させていきます・・・と文章で読んでもわからないと思います。その場で聞きながらやっても、なかなか理解できなかったです。

左が縄、右が撚る前のワラ。ワラは去年のワラを縄用に取っておくんだそうです。

縄ができたら、いよいよ刈り取り。「ノコギリ鎌」というギザギザがついた鎌を使います。これが気持ちいいほど良く切れて、ザクッザクッと刈り取っていき、それを縄で縛って、竹で組んだ台に掛けていきます。つくばでは「おだがけ」と言われています。

なかなかの壮観。1週間くらい乾かすそうです。
これだけ刈り取るのに約1時間。お昼までにこれを2列作りました。

刈り取りの後は、農家の方が用意してくれたトン汁をご馳走に。
働いて腹減って食べる。ほんとうまいです。

しかし、とても田んぼすべてを刈ることはできず、残りはコンバインで刈ってもらうことに・・すると、2時間半かかって刈った面積をものの15分で刈っちまうじゃないか!石油エネルギーを食っているとはいえ、恐るべし機械化。

いつもご飯をおいしくいただいていますが、体を使って農作業すると、改めてご飯のありがたさと、数本の苗からたわわに実ってくれた稲への感謝を感じます。
ほんの一部の作業だったけれど、疲れるけどうれしい労働でした。
これからもおいしい新米、ありがたくいただきます。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たっちゃん)
2008-09-24 22:26:45
いいですねえ。
つくばではNPOも稲刈りを行っておりますが。
どこの田んぼなのでしょう。

よろしければ、来年よんでください。

機械化によって3ちゃん農業が成り立ったのも事実です。いかにうまく使うかですね。
返信する
受け入れ先 (yomo)
2008-09-24 23:53:25
菅間という筑波山の西側の地区で、市の農産物オーナー制に参加してくれている方のところです。

大々的なイベントにせず、こじんまりスローにやっております。よかったら来年はぜひ。年度末にまた募集すると思います。
返信する
おー (加登谷 春満)
2008-09-25 00:12:23
荘厳だね

生きてる 生かされてるって感じでしょうな。

小倉さん元気かな

うちの親父の田んぼも近いから遊びに行ってみ

てね。

 ただいま

お酒注文中!!!

もうちょっと待っててね。

おうちの輪君と美枝子ちゃんにも

愛に来てね たかちゃんにもよろしく。。。

てらすや はる
返信する
お酒 (yomo)
2008-09-25 22:57:45
はるさん>
実は火曜日に、都内でひさーしぶりに「醍醐のしずく」飲みました。
やっぱりサイコーです。うまいです。

注文ありがとう。
でも来週末に行っちゃうかも・・
間に合うかな?
返信する

コメントを投稿