![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d0/c870958dde720a3be6640920548ec7c5.jpg)
4月の3週目に種まきした田んぼですが、今年は寒くてようやく発芽してきました。
掘ってみたところ、写真のように籾から元気に芽が出てきています。
とは言っても、お米よりも雑草の種のほうがはるかに勢いがいい!
下の写真の緑の草は、ほとんどが雑草です。
赤い軸の双葉の雑草がたくさん生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6b/33f64f9df3a27ac334cf269dd998c5ae.jpg)
自然農であっても、育苗のとき(赤ちゃんのころ)は手をかけて雑草を抜いてやります。
かぶせていた藁を外したら、一本ずつ、雑草を抜いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/1995eee253ccb91afb543e98eb67d19d.jpg)
けっこう、目と腰に来る・・
2時間半くらいかけて、抜き終わりました。
この状態では稲の芽だけです。
右が黒米、左が天龍乙女。黒米はすでに刃先が黒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ad/2a9f3d966c9fc75976a4b6132fa1d110.jpg)
最後に、米ぬかと油粕を一握りまいて、上から細かく刻んだ藁を布団のようにかけてあげて完成。
カラスよけのネットを張って、6月下旬の田植えまでしばらく待ちます。
もう一度くらい草取りするかもしれません。
ちゃんと発芽してくれていて、よかった~
元気な苗になってください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます