yomoblog

南信州で地域エネルギーに関わりながら思うこと

変革の年

2009-02-01 | いろいろ
 (↑NPO南信州おひさま進歩が設置した、保育園の屋根の太陽パネル。公共施設の屋根を中心に160箇所に設置し、発電始業をおこなっています)

昨年秋からの金融破たん。オバマのグリーンニューディール。
化石燃料依存の不安。農業の先細り。

南信州は飯田市で、自然エネルギー推進の起業講座を受けてきました。

もっとも印象に残ったのは、市民バンク代表 片岡勝さんの、
「今年は変革の年。変化の先を読み、早く行動すること。」
そして「やってみればできる。狂気をもって、かつ理論化する。そして腕力が必要」



自然エネルギーの動向や環境ビジネスで起業した人の講義を受け、太陽パネルやバイオマスのボイラーを見学した後は、実際に起業プランを考えるワークショップ。
自然エネルギーハウスのコンサルティングや、農村暮らしの体験コーディネート、古民家修理体験ツアーなどなど、いろんなアイディアが出ました。

実際にIターンして古民家で暮らし始めたという、すぐにでも農村でできるビジネスを作りたい!という人がいたグループは、やはり内容も具体的で濃く、魅力的な提案でした。
ぼくの班は、残念ながらそういう気合が薄く、「経営としては成り立たないプランでした」とお茶を濁すものだったのですが・・講師からの講評は、「これならビジネスにできるのに、なぜ本気でやらないの?」
意外な言葉に、本気でやろうという機運が盛り上がりました。

また、飯田市の職員さんも参加されていて、趣味と仕事をオーバーラップさせていて大変刺激になりました。

普通と違うことを価値として、趣味のように仕事しようと思います。
その先に、新しいコミュニティビジネスがあるかもしれません。




今後もこの研修を毎年企画していきたいとのことですので、環境分野で仕事をしたい人にはお勧めです。
参加は無料で宿泊飲食費のみ。それでいて内容は最高に楽しく、仲間もできますよ。



飯田市は、「文化経済自立都市」を掲げて、新エネルギーや都市農村交流でかなり先進的な町です。市長さんも、「持続可能な街(とくに人材育成)」を目指して哲学をもったお話をされていました。

そのシンボルが、市の中心にある「りんご並木」。
戦後の大火で街が焼失した後に、当時の中学生によって植樹されたリンゴは、いまでも引き続いて中学生が手入れし、護り続けているそうです。
このリンゴ並木は、飯田の心の寄りどころとして、絶対に残していくとのこと。


写真は、ニュートンの万有引力の発見のリンゴの木の子孫。すごい!

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (加登谷春満)
2009-02-02 19:14:31
すばらしい!!!
素敵な世の中になりますね。
私も環境立市土浦を目指します。
まずは環境に人にやさしい
お店にしていきまする。
八郷のケンの
ハーモニーヒルひもろぎにも
行きましょう。

彼は2月11日に来ますよ。
17時ごろ来られたらベストタイミングだと思います。

それでは
いつもありがとうございます
今日は タカチャンが
来ましたよ。
うれしいです!!!

てらすや はる



返信する
Unknown (あっち)
2009-03-13 00:23:10
ごぶさたです。
確かにウチの代表も狂気入ってるかもねはははー
起業したら教えてね。
君ならできるよ と気軽に言ってみる
返信する
Unknown (yomo)
2009-03-13 21:34:41
エールをありがとう!
コミュニティビジネスを目指して、趣味と仕事をボーダレス化しはじめています。
返信する

コメントを投稿