世直し奉行

世直し奉行

体罰について・・・一言!

2009-04-30 09:48:24 | Weblog

体罰、今の時代と昔との違い、価値観の差が混乱を招いている様に思える・・・


先日、最高裁の判決が下された

 体罰と認めず

教育法では、教員による実力行使は認めていないのだが・・・

 今回の判決は、体罰に当らないと判断をしたのだ

表面沙汰の判断は、現場に居ない為難しいとは考えるが・・・

 基本原理の見解だと、児童の方に過失があったと考えざるを得ない

先ず、聖職である教師に対して尻を蹴るって事自体からして 考えられない行動だ

 その子の家庭教育は、多分、自由奔放に育てられていると思うが、物事の善し悪

 しの区別をしっかりと教えていなかったのではと考える

そして、教員の立場だ・・・

 今の教員が全てでは無いが、サラリーマン教師がよく目立つのだ

 ただ、勉強が出来、成績が良ければ、それで良い時代の子達が教師に成ってんだ

 から、仕方が無いと言えば仕方が無いのだ・・・

又、最悪なのは・・・悪の根源は 学校教育法なのだ

 どんなバカ面をした奴が創ったのかは知らないが、子供を本当に育てて行く覚悟

 が感じられない

 事なかれ主義・・・これも先述した様なプロセスなのか

 やはり、一番大切なのは・・・愛情だ

 教育現場での最大の武器であると信じている


以前、此処で紹介した それからの桃太郎!が有る

 お供の3匹が一体と成れば、立派な桃太郎に成れるって事をこの歌が教えている

 歌詞を見ると、成る程なと思える。的を得ているからなのだ

 人への優しさ、思いやり、考える力、行動を起す勇気等を説いている歌だ
 
 この曲は今、ネット配信している。それをダウンロードして聞いている
 
 世の中の教師とか教育現場に携わる人は、一度は聞いてみても損はしないと思う

 唄っているのは、チャンバラトリオの弟子の 小川リエさんと言う歌手です

 我が子の様に接していけば 必ず良い方向に進むと希望したい


携帯片手の運転者に・・・一言!

2009-04-29 11:14:39 | Weblog
まだまだ見かける 携帯で喋りながらのドライバー


 道交法で禁止になったはずの、この行為

 シートベルトよりこちらの方がもっと危険度が高いはずなのに、警察は何故
 
 もっと厳しい態度を示さないのか 不思議でならない

しかし、この手の取締りって難しいとは思うのだが・・・

 そんな言い訳をしていても 何にも始まらない

 根気よくして行くしか 方法は無い

 シートベルトは事故った時に 被害を蒙るのは当事者だが・・・

 携帯で耳に当てて喋るって 完全に注意散漫になる

 事故が発生しても当たり前と考える

私は運転免許を取得して約46年になるが・・・

 ドライバーの質とか技術とかが低下傾向にある様に思える

 そんな中、話に夢中で周りを完全に注視出来るのか

 大いに疑問である、即ち、イヤホーンマイク使用ならOKもそういったリスク

 は拭えないのではないか・・・

 こんな無茶苦茶な話って・・・考えられないよ

 どうせ、公安と業者との癒着がと考えてしまう

交通事故を撲滅する気が、本当に有るならば、道交法の見直しを徹底的にして

 あんちょこに、未熟な(運転技能)者には免許交付は しない、させな

 い 先ず、これが最大優先基準だ

 道路を運行中、前の車がやけに遅い時が有る、追い抜いて見ると 対外、携帯で

 話してるか、女性ドライバーなのだ

 こんな族が 凶器にもなる車を走らせているんだから 仕方が無いかもね

 結論は、いくら奇麗事の交通事故0を謳った所で 所詮絵に描いた餅だ

 これじゃ、あしなが育英会は幾ら頑張っても 追いつかないよ

 毎年、沢山の交通犠牲者が出て泣きを見るばかりだ

 真の交通法規の確立を望む 一般ドライバーです

昔と今に・・・一言!

2009-04-28 10:23:36 | Weblog
始まり始まり・・・

今日は手作りの遊び道具の話をしてみよう

 今の時代はお金さえ払えば、たいていの物は手にする事が可能だが・・・

 当時は、お金も無く、欲しいものは手にしずらかった時代背景だったのだ


 そこで、考え出されたのは 欲しい物は自分で作るって事を

 だからって、そう簡単には作れない・・・

 近所の遊び中間で達者な子が居るもんで、その子に作ってもらったり、教えて

 貰い自分で挑戦して作る事の繰り返しで 事を覚えて行った記憶がある。

例えば・・・

 輪ゴムの鉄砲、竹馬、空き缶の竹馬、竹トンボ、たま、銛、虫かご、木

 刀、風呂敷を頭から被り鞍馬天狗の真似とか・・・懐かしい限りだ

 まだ有った

 牛乳ビンの蓋で飛ばしっこする遊び、遠くへ飛ばした方が勝ちで、その蓋を貰う

 って遊びだ・・・今に思えば、たわいも無いことだが

こうして、我々ご幼少の頃は知恵と努力でそれなりに 人生を楽しんでい

 たって事さ
 
今日は此処まで・・・

定額給付金に・・・一言!

2009-04-27 11:21:08 | Weblog
やっと、手元に定額給付金申請用紙が届いた

今までこの件で、色んな意見が飛び交っていた・・・

この定額・・・に反対していた族は一体どうするのだろうか

いざ、書類が届けば申請を必ずするはずだ

こんなせこさが、諸外国から敬遠指摘されているって事を知らなければなら無

いのだと思う

外面ばかりを強調して・・・ 中身は、と問い掛ければ何も無いって事が多々有る

声を大にして問いかけたい

反対をした大ばか者は、この給付金を絶対に貰ってはいけないのだ

自身が発した言葉に責任を持って

特にメディアを通して発言をしたバカタレント

バカコメンテーター

バカ政治評論家  

ご都合主義って言うのか、こんな文化人とかタレントを起用している

局も局だ

品位とかステイタスとかが無いのかい 

もっと現実の裾野をマーケティングしろ

机上の論的発言が 多すぎる様だ

私はもともとこの制度には賛成だった

今回のこの予算を別枠で使用するとなれば・・・きっと又、官僚、役人どもが

適当にムダ使いをされてチャンチャン

事後的にワーワーと言った所で責任の所在が成されないままにフェードアウトつて

成りかねないからね

国民が払って来た税金の、言わば還付何だと、とらまえているって事なんだ

  


バカな海外旅行者に・・・一言!

2009-04-26 13:10:03 | Weblog
メキシコとアメリカで豚インフルエンザが発生

犠牲者多数、死者まで出ているとの報道

日本の空港ロビーで旅行者にインタビューをすると・・・・・

返答は、あら、困ったは・・・

気をつけて行って来ます・・・

よりによって、こんな時に・・・ ・・・etc

皆がみんな、誰一人と旅行を取りやめるって言わない・・・

その気持ちは分からないでも無いが、万が一伝染でもしてインフルにでも罹った

としたらどうなるか・・・

みんな、他人事の様に話してる

もし、感染でもしたならば、本人は仕方ないとしても、日本国、周りの人々に 多

大なる迷惑を掛ける事になる

位は分かって貰いたいものだと感じた

今の日本人って、エゴだけで生きている様を 目の当たりにした

だから、イジメとか自殺とかが無くならない訳だ

道徳心の希薄さがもろに出た エゴの塊を見た



草薙くんに・・・一言!

2009-04-26 10:47:51 | Weblog
草薙君・・・

とうとう、やっちまったな

この法治国家の下で・・・

酒好きの人間にしか分からない奥の深い何かが有るんだよな・・・

この手でにの失敗は、過去 数知れず耳にし、現実を見てきた

酒は薬にもなるが、理性を狂わす事もしばし有る厄介な代物でもある

こんな言い方は良くないが今回は、不幸中の幸いであったと考える

人を傷つけたとか、薬物の使用疑いだとかでは無く、わいせつ罪と言う 社会人と

して恥じるべき犯罪である事だけだ・・・

スマップのメンバーからは、お酒に関してよくよく注意喚起が有ったのにも関わら

ず安易にそう言った助言を無視した結果が、今回の大失態だ

人、皆同じで、まさか自分に災いが襲って来るとは 信じていなくて、全て他人事

の様に思う、そう考える事がそもそもの間違いであると 認識し直す事だ

草薙くん

君は、まだまだ若い

人生はこれからだ

今回、この身で実体験した事件を良き教訓として 立派なタレント、歌手であり

原点である社会人としての モラルに則った人間にと期待、希望する

昔の想い出に・・・一言!

2009-04-25 13:48:12 | Weblog
皆さんにも 多々、いろんな想い出が有ると思います・・・


ご幼少の頃の想い出を一つ、二つ・・・・

 動物園のすぐ上にある 天王寺美術館前の道に 当時は良く見かけた 傷痍軍

 人さんが立って軍歌を唄いながら寄付金を集めて居たり、ゴザに母親

 とその子供らしき家族 が空き缶を前に置き

 通行人に 慈悲を願っていたりの光景が 当たり前の様に存在していた

 

 母にお金を貰い その偽装傷痍軍人、偽装親子に僅かなお金を

 上げた記憶は有る

 今に思えば 私は騙され易いタイプの人間なんだなと思う

 又、動物園に行く途中にガードをくぐるが そのガードにも 滑稽な人が居た

 ちょうどガードの中央に いつも立って 何やら ブツブツと一生懸命に喋って

 いる・・・

 かと思えば

 一人のオジサンが 真剣な顔をしながら 何かを語りながら歩いてる

 そうした中で 今でもガード下で露天商は健在である(職種は不明だが)

 昔の想い出は次回に続く・・・

阪神野球に・・・一言!

2009-04-24 11:55:03 | Weblog
こら

 真弓監督さんよ

何してんだよ 

 プロの意地って言うのが無いのかい 

見ていてとても歯がゆいぞ 

 前にも言ったろう・・・

プロは勝ってナンボなんだから

 どうして不調の選手をレギュラーとして使うんだ 


使われる選手も大きなプレッシャーを受け 調子が戻らないのも一因あるはずだ

 昔からよく言うだろう・・・

バカと鋏みは使いようで うんぬん・・・とね

 成績、順位を上げたけりゃ 即、好調な選手起用する事が最優先だろう

真弓さんよ

 余り、周囲に気を使い過ぎて 自分本来の目指す野球が出来なくなる可能性も有

るから、そこんとこをようく見極めて 本当にやりたい野球をして、成績アップ

 と、願いたいもんだよな

昔と今に・・・一言!

2009-04-23 09:56:59 | Weblog
過去と現在話しの続きだよ


 昔が良かった事と言えば・・・

 食生活だな

 先ず、食品偽装たるものが無かった

 又、全てといって良いほど 自然食品だった

 唯一つだけ 害ある食品添加物が有ったなー

 それは、科学甘味料で、サッカリンっと言う代物だ

 当時は、今の様に食材には 恵まれていなかった時代で 砂糖等は中々まともに

 口に出来るものでは無い 高級食材と記憶している

 現在のトマトを食べると トマトの独特な味が しないのには驚きだ 

 当時のトマトの味はと一言で言うと・・・こうだ

 新鮮な野菜の味、風味がしたもんだよ

 イチゴ、ざくろ、イチジク、スイカ、トウモロコシ、梨、ぶどう等々

 全てが そのものズバリの味であり風味があった・・・

 ただ、今の時代と違うのは その季節でしか食べれなかった食材が 今は何時で

 も何処ででも 口にする事が出来る

 これで良いのか 悪いのかは別にして 時間って奴は、全てを大きく飲み込んで

 環境そのものを変えるんだなーと 思う今日この頃である

 温故知新 この言葉には 深い意味合いが有りますよ
  

幼年時代に・・・一言!

2009-04-22 10:12:04 | Weblog
今のこの時代と背景等が様変わりしたと、最近つくづくと思う様になった

又、人間も大きく変わった・・・

 道路は地道で雨が降ればグチャグチャになり、止めば、大小の水溜りが現れ、

 表で遊ぶ時などは、ベッタン(メンコ)、バイ(ベーゴマ)、缶けり、竹馬、

 手製のゴム鉄砲、竹とんぼ、ビー球、etc

思い出せば、まだまだ色んな遊び道具は有った・・・

やはり、昔人は創造豊かな発想で、頭と体を常に使いこなして来た事か・・・


 長屋風景は当たり前であった・・・

 隣、近所との付き合いも親戚以上のものが有った様に思いだす

 米、調味料等の貸し借り、夕食のおかずのやり取りとか・・・

 悪さとか悪戯をしたら、よそのオジサン、おばさんから直ぐに叱られたり、頭を

 ゴツンされたり、まるで我が子の様にしていた記憶がある

 鉛筆の芯を削る時は、ナイフで削ったり、糊が無いとき等は、ご飯粒で糊を作っ

 た思いでもある・・・

鍛えられた世代・・・即ち、団塊の世代なのだ

 今日の日本社会が存在する礎は・・・

 団塊パワーなんだ

 心の豊かさ、優しさ、実直さ、優れた頭脳、行動力等々が結集した世代

以前にも、書いたが 

 それからの桃太郎!の楽曲の内容と同じと思う

 桃太郎のお供達・・・

 犬・猿・雉が一体となれば、勇敢で立派な人間になると、唄っている   

 この歌の歌詞内容が、凄く的を得ていて 優れものなんだ

 PCダウンロードをして聞いたんだ

 本当に良い曲なので 自身を持って推薦する