goo

【第14回 勝手にブルベ200km:岡山-出雲】

2019年8月12日以来となる4年ぶりの岡山-出雲。
実家に帰るなら自転車で帰省してみようとはじめ出して、ほぼ春夏年2回行ってきたが
家の都合やらコロナやらでやっと14回目が実施できた。
今回の自転車は2022年遍路で使用したKUOTA。リュック(deuter ULTRA RIDE 6)に万が一の輪行キット
と補給食、日焼止め等をパンパンに詰め、熱中症対策のため夜間の23:30に出発。まずは国道180号で新見を目指す。


0:00過ぎ、約20km地点、総社をかけ抜ける。平日なので車は多くない。



0:42 約30km地点、美袋(みなぎ)。月明かりが明るく、真夜中という感じがしない。


1:00過ぎ、約42km地点、高梁。iPhoneで夜景撮ると意外にきれいに映るなと感心。



1:30 吹屋登り口でドリンク補給。温度こそ低いものの湿度がすごく、低温サウナにいるイメージ。



2:48 約80km地点、新見(にいみ)。
いつもはもう少し手前のローソンに寄るのだが、新見の中心のコンビニに寄ったことがないので
新見駅近くのセブンでおにぎり(+予備おにぎりもう1個)とドリンク補充。


新見を過ぎると国道182号で東城へ向かう。九の坂トンネルまで上るとしばらく上りはない。

3:15過ぎ 約87km地点、神郷。高速PAの看板が見える。満腹度が足りなかったので先ほどのセブンで買った
予備おにぎりを補給。相変わらず湿度が高い。



3:55 約100km地点、「道の駅 鯉ヶ窪」。営業時間外だし東城まであと10km弱なのでここは撮影だけ。


4:12 約106km地点、東城のローソン。ゼリーを補給し少し甘めの紅茶をボトルに。ここから約40kmおろち
ループまで登りで、確かコンビニはないため予備ゼリーを購入。ここでまたやってしまったのだが、バナナの
パッケージにつられて「ミニッツメイド朝バナナ」を買ったのだがこの味が実はヨーグルト風味でバナナではない。
遍路の際にも間違ったので学習すべきなのだが、メーカーさんなんとかパッケージ替えるかバナナ味にしてほしい。



東城からは国道314で北上。
東城の標高は約300mだが550mまで上がり、細かく下り>上り>下り>上りで最終617mまで上がる。
この郵便局が頂上。時間は5:00、 約125km地点。まだ先は長い。


ここから再び標高430mまで下る。夜が明けてきた。こういう景色が非日常的でいいと思う。


ほぼ下りきったT字交差点。ここを左折し一旦国道183号と合流、そのあと右折で国道314に再度入ると
おろちループ(727m)に向けてクライムが始まる。


無心で上り続け、江の川と斐伊川の「分水嶺727m」の看板に到達。今回のライドでは最高標高地点。


6:25 約145km地点、「道の駅 奥出雲おろちループ」。
ここで休憩中、車で寄った男性にここまでの走行時間と距離を聞かれた。車で益田に向かっていて岡山にも
住んだことがあるらしかった。色々雑談して暑くなり始めたので軽く挨拶して7:00に再出発。



ここからは延々下りのボーナスステージ。
30km下ったところでいつもだと国道314号をそのまま行くのだがスマホのナビが「道の駅おろちの里」のところを
右折してダムを渡ると3km短いと指示してきたので右折。しかし、これが失敗。広域農道という表示で嫌な予感がして、
日影なしの最大11%の2km強の上り出現。後で確認したが国道314号線を行ったほうが距離は長いがトンネルで
涼しいしキツイ上りはなかった。。。


8:30 約187km地点。太陽もすっかりのぼり切り、暑さもいつも通りになった。疲れながらも三刀屋のファミマに到着。



斐伊川の東土手(県道197)を進むが、日影が全くない。途中唯一、木の影があったんでそこで塩分タブレットを
無理やり口に詰め込む。前回の遍路時に編み出した奥義「冷凍ペットボトル背中突っ込み」も使うが1回ペットボトルを落としてしまい、体力を無駄に消耗。



10:00 古志大橋。ここまで来たらあと4km。今まで通り熱中症防止スプレーをキャップやジャージに吹き付けて
いたがあまりの暑さにそれでは足りず、この少し手前のローソンで水を1本買って頭からかぶった。


10:12 実家到着。あまりの暑さに庭のホースの水と保冷剤でしばらく体を冷やし続けた。やはり走るシチュエーションに合わせた対策(出発時間や補給食、冷却グッズ、休憩場所の選択)は大事だ。それを怠ると間違いなく熱中症になると思った。玄関ではキンタ(猫)が寝ていた。猫はいいなァ。


【走行データ】※Stravaより

 

コメント ( 0 )

【第13回 勝手にブルベ200km:岡山-出雲】

第4回(2014/08)、第14回(2023/08)と同ルート、
岡山>新見>東城>おろちループ狭>出雲をソロで。
(※第14回は未来だが、記事はかなり前に書いたので)

0:07 出発。

1:34 いつも寄る美袋のファミマ。

1:56 高梁の落合橋。

2:24 高梁過ぎて備中川面。湿度が高い。

2:31 ちょっと湿度が高く体がだるい。
普段飲まないコカ・コーラ エナジーを補給。

3:30 ここもよく寄る新見正田のローソン。

新見過ぎて国道182で東城方面へ。

4:49 「道の駅 鯉が窪」ここも何回か来たので安心する。

5:08 夜明け。

5:15 東城の成羽川を渡る。

東城からは国道314を北上。

6:09 西城に突入。

6:18 国道183に入り間もなくの分岐。
国道314(写真の奥)へ行き、北上。

6:46 おろちループに向け登る。

7:16 江の川/斐伊川の分水嶺。標高727m、ここが頂上。

7:22 道の駅 「奥出雲 おろちループ」。
展望台に上ったことなかったので自転車
担いで登ってみた。

8:28 雲南市に入る。下りメインだが暑さが増してくる。

9:28 ファミリーマート雲南三刀屋店。
暑いのでアイス購入+ドリンク補充。


斐伊川の東側、県道197ベースで北上。
出雲ロマン街道から西へ。


10:40 実家着。


【走行データ】※Stravaより


コメント ( 0 )

【第12回 勝手にブルベ200km:岡山-出雲】

今回はソロ。
暑さもあるので王道の国道180>国道181>国道9号(松江の一部は除く)で。
 
0:23 自宅発。写真は北長瀬。
 
国道180をメインに進む。
 
2:06 高梁大橋。
 
3:40 ここもよく寄るローソン新見正田店。
 
4:16 新見を過ぎて国道182に行かずに国道180で北へ。
 
4:30 千屋ダムのあたり。霧がかっている。
 
トンネル抜けたところ。
 
5:09 もうすぐ鳥取日野町。写真の木製看板は現在は撤去されている。
 
5:36 明地トンネル。今回の最高標高667mまで登って来た。
この時点で107km地点。あと半分。
 
 
5:40 トンネル抜けたら夜明け。神々しい一枚。
 
国道181で米子へ。
 
6:16 道の駅 奥大山。
 
 
6:36 伯耆町付近のきれいな景色。
 
7:20 米子駅付近のローソン米子道笑4丁目店で休憩。
 
今回は東松江からは国道9を左折して県道192>247を通る。
 
8:57 山陰道(松江西IC付近)沿いに出た。
 
国道9号に戻り西進。
 
9:29 来待(きまち)駅。
 
9:54 宍道(しんじ)のファミマで休憩。
暑いのでこの後もかなり小刻みに休憩をはさむ。
 
斐川の荘原を越えて9号線を離脱し出雲ロマン街道で南神立橋を渡る。
 
11:13 実家帰りにはかなりの確率で通る古志大橋。
 
 
11:27 実家到着。
 
【走行データ】※Stravaより
コメント ( 0 )

【第11回 勝手にブルベ200km:岡山-出雲】

今回は井原>福山(府中)>三次>赤名>佐田(三瓶の東)>出雲のコース。
 
途中、府中には「首無地蔵」がある。
自分が子供のころ両親に連れてきてもらい、不整脈が治った(と思う)。
今は母親が病を患っているので今度は自分が祈願をしてお地蔵さんを
撫でた布を持ち帰ろうと寄ることに。
 
5:00 自宅発。
 
国道486を西へ。
7:00 井原線小田駅。
 
8:15 府中市に入る。
 
8:34 府中公園の池。
この付近で「首無地蔵」を探してくるくる回る。
 
8:40 やっと駐車場発見。
 
8:45 「首無地蔵」自身30数年ぶりということになる。
お参りをして、お地蔵様をなでた手拭いをGET。
 
ここからは県道24を進んで標高400m付近まで登り。
1人同じ方向にローディが登っていた。
10:08 上下(じょうげ)町。
 
県道27に入り西進。
10:56 甲奴(こうぬ)駅。
 
国道184に入って北上。
11:49 三良坂を過ぎて尾道自動車道の下を通過。
 
12:22 三次駅前。
 
12:33 この6日後の3/31に廃止となる三江線。
 
このあたりで疲れか何かわからないが、気分が悪くなったので
写真奥のスペースで大の字になり小一時間仮眠。
 
国道54を北上。
14:29 赤名(あかな)峠。
昔はドライブインとか栄えてた気がするけどなくなってた。。。
 
赤名を過ぎて国道184に入る。
15:45 三瓶(さんべ)を左手にみながら進む。
凍結防止剤が撒かれていてちょっと危ないゾーンがあった。
 
最後に県道39の登りを上って湖陵>神西と通る。
17:21 実家着。
 
【走行データ】※Stravaより
 
コメント ( 0 )

【第10回 勝手にブルベ200km:岡山-出雲】

今回はいつものHB氏、TS氏との3人。
もう慣れてきた第10回。しかし油断が思わぬことに。
ルートはこれまた王道の高梁>新見>神郷>米子>出雲の予定。
 
22:50 仕事終わったあと準備して自宅発。
 
 
23:40 定番のサンロード吉備路でHB氏、TS氏と合流。
国道180ベースで進む。
 
1:23 高梁市街過ぎてポプラ木野山(現在はローソン)で休憩。
 
1:50 吹屋の登り口。
 
2:37 ここもよく寄るローソン新見長屋店。
 
この後新見から国道182に入り、九の坂トンネルを越えて県道8で
神郷を目指すのだがGoogleMapsで調べると古い裏ルートが
通れそうだったのでアタック。
 
しかしこれが大失敗。九の坂トンネルがはるか下に見える標高まで
登った上にその後の下りが先日の豪雨でガレまくっていた。
引き返す時間ももったいないため3人で無理やり下る。。。
 
案の定パンク。。。自分は前輪、HB氏後輪、TS氏に至っては両輪パンク。
歩いて県道8に出る民家沿いのところまで下りる。
5:12 夜も明けてきて明るいところで修理。
 
予備チューブも全員で1本だけになってしまい、
HB氏、TS氏はこの直後の足立駅から撤収。申し訳ない。。。
自分はまだ100km以上あるので最後のチューブをHB氏に借りて
再出発、県道8を北上。
 
ここで追い打ちとなる雨。
7:16 鳥取日南町に突入。
 
9:13 いつ降ってもおかしくない天気の中、米子。あと約70km。
 
9:33 安来駅。島根に突入し、天気は持ちそう。あと約50km。
 
後輪がスローパンク気味だったが空気を足して飛ばす。
 
12:01 出雲市内に入り、駅近くの高瀬川沿いを走る。
この銅像は出雲では超有名人「大梶七兵衛」。
 
 
12:20 スローパンクを耐え切って、実家着。
 
後日HB氏、TS氏にルート選択ミスを詫びたついでに聞いたが、
2人も総社駅からサンロード吉備路まで移動中にパンクして大変
だったそう。。。
 
【走行データ】※Stravaより
 
コメント ( 0 )
« 前ページ