寄居町を元気に!寄居町商工会ブログ-経営革新、創業支援、マル経、農商工連携、乙姫ちゃん、風布みかん-

埼玉県、寄居町商工会の公式ブログ。会員事業所の紹介や中小企業向けビジネス情報、地域の話題などを提供しています。

「新しい公共」「協働のまちづくり」を目指して!

2011年05月22日 15時40分01秒 | 寄居町商工会からのお知らせ

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

 

「新しい公共」とういフレーズは近年全国各地で聞かれると思います。 そして寄居町でも「協働のまちづくり」を目指しています。

現在、国の財政は悪化しており、各自治体の財政も厳しい状況にあります。 それに伴い、行政力も弱まっている状況だと思います。 それは、今後ますます進むことになるでしょう。

そのような中、出てきたのが「新しい公共」です。 従来のような行政依存型のまちづくりから、住民が一緒に参加するまちづくり。

逆を言うと、行政サービスが低下していくということでしょうか。 そして、それを補完していく必要があるということですね。

でも考えてみると、今までもやっています。 教育・防犯・消防・地域イベントなどなど、昔からまちづくりに参加しているのです。 これも逆を言うと、行政が「新しい行政」の必要性に気づき始めたということでしょうか。 

 

そして、今回、NPO法人や各種ボランティア団体が中心となって「新しい公共」を目指した新事業を開始いたしました。 まだ第一歩ですので、少し手探りのところもありますが、住民参加型のまちづくり、「協働のまちづくり」を進めていきたいと考えています。

昨日、NPO法人、各種ボランティア団体が18団体、そして埼玉県、寄居町、寄居町社会福祉協議会、企業、そして寄居町商工会が参加をして、その新事業がスタートしました。

今後、新事業について詳しく説明していきますが、とりあえずはスタートした報告をさせていただきます。 

【お問合わせ】 寄居町商工会・杉山

 

▲第一回寄り合い会議(寄居愛会議)の模様

 

この事業は商工会としても参加していきますが、私のライフワークとして、寄居町の住民として参加していく予定です。 一生懸命まちづくりを進めている方、汗をかいて頑張っている方のために全力投球でいきます

 

 

《追伸》

商工会の職員は仕事とプライベートの区別が付けにくい。 私個人的にはメリハリを付けて、仕事とプライベートは区別したいと考えていますが、はっきり言って無理です。

悪い言い方をすると公私混同です。 商工会の看板があって、我々職員は仕事ができているのは事実です。 無ければ、ただの変わり者です。

ただ公私混同は商工会職員の宿命です。 上手に付き合っていかなくてはいけませんが、公私混同を楽しみながら、仕事に、プライベートに頑張っていきたいと思います。

ご理解の程よろしくお願い致します。