寄居町を元気に!寄居町商工会ブログ-経営革新、創業支援、マル経、農商工連携、乙姫ちゃん、風布みかん-

埼玉県、寄居町商工会の公式ブログ。会員事業所の紹介や中小企業向けビジネス情報、地域の話題などを提供しています。

産学連携セミナー in 埼玉工業大学

2008年11月26日 13時20分18秒 | 寄居町商工会からのお知らせ

昨日に引き続き「産学連携」ネタです!

『産学連携セミナー in 埼玉工業大学』のお知らせです! by 埼玉りそな銀行

内容は第1部がセミナー。 第2部が大学施設見学会。 第3部が懇親会となっています。
セミナーでは元ホンダマン(ホンダエンジニアリング㈱専務。本田技研工業㈱執行役員、浜松製作所所長)の坂勉氏の講演会があります!

▲産学連携セミナー in 埼玉工業大学
(チラシが少し見にくくてすみません)

 

お問い合せは埼玉りそな銀行さんとなりますが、申込み用紙は寄居町商工会にもあります。

 

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

経営に関する相談は寄居町商工会まで

寄居町商工会は産学連携に積極的です

▲ 寄居町商工会ホームページリニューアル中


【お問い合せ】

〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1267-2 
 048(581)2161  info@yorii.or.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


商工会による『中小企業』と『ものつくり大学』とのマッチング!

2008年11月25日 17時15分12秒 | 寄居町商工会からのお知らせ

本日、私(すぎ)は『ものつくり大学』に勉強に行ってきました! 
みなさん、『ものつくり大学』をご存じでしたか? 名前は聞いたことがあると思うのですが、実際には詳しい内容は知らない・・・って方が多いのではないでしょうか。 私(すぎ)がそうでした。。。

 

「我が国の繁栄は、ものづくりを基盤とした産業の発展にかかっています。そのためには、次世代を担う人材が、情熱と理想を持ってものづくりに取り組める教育環境をさらに整備拡大していく必要があります。」

上記の趣旨から『ものつくり大学』は誕生したのです! 団塊の世代の退職により職人さんが不足しているという現状もありますしね。 技術先進国ジャパンの再生ですか! 

 

近年は産官学コラボレーションでの技術革新などが旬です! 大学等の知識を産業界でフル活用です! 今日は商工会・商工会議所&日本政策金融公庫&ものつくり大学のコラボレーション勉強会! 公庫が仲介者となって中小企業と大学を橋渡ししていくのです!

 

▲ものつくり大学

 

▲キャンパス内です!

 

『ものつくり大学』 http://www.iot.ac.jp/index.shtml

 

商工会では中小企業さまと『ものつくり大学』のマッチングを積極的に行っていきます。 どのようなことでもお気軽にご相談下さい。 尚、福祉系の大学とのマッチングも実施していますので、こちらもお気軽にご相談下さい。

 

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

経営に関する相談は寄居町商工会まで

寄居町商工会は産学連携に積極的です

▲ 寄居町商工会ホームページリニューアル中


【お問い合せ】

〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1267-2 
 048(581)2161  info@yorii.or.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


酪農家さんが作った“牛柄プリン”

2008年11月24日 06時40分19秒 | 寄居町商工会からのお知らせ

おはようございます
昨日の子供たちの野球の試合は、残念ながら負けてしまいました。。。。 子供たちには未来を見据えてもらいたいのと、小学校生活を満足して終えてもらいたいって思っているのですが。

ちなみに今日は寄居町のスポ少運動会です。 またまた朝が早い・・・そしてお天気が心配・・・・ですが、張り切っていきますよ!!

 

さてさて話はまったく変わりますが、ただ今進行中の経営革新塾に参加中の酪農家さんが牛乳プリンを開発中です。 「日本一甘い牛乳」と自負している牛乳をたくさんの人に飲んでもらうためのアクション

しかし、なかなかプリン作りが難しいようです。 牛乳そのものの甘さで勝負したいとのこと。 酪農家さんとして、その気持ちは分かるのですが・・・・ プリンじゃぁないかな。。。。  

写真は「牛柄プリン」 コーヒーゼリーを使った洒落っ気満点の試作品です。が・・・・酪農家さんの苦悩は続きます

 

▲試作品の「牛柄プリン」です!

 

 

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

経営に関する相談は寄居町商工会まで

第3回経営革新塾開催中

▲ 寄居町商工会ホームページリニューアル中


【お問い合せ】

〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1267-2 
 048(581)2161  info@yorii.or.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


スポ少野球で東松山大会参加です

2008年11月23日 09時14分13秒 | 寄居町商工会からのお知らせ
おはようございます!久しぶりのモバイルブログです!

今日はスポーツ少年野球です!先々週より東松山大会!今、東松山の運動公園に来ています!

試合前の練習中ですが、ポカポカ陽気で気持ちいいですよ!


今日は超お出かけ日和です!みなさまも満喫してください!


私(すぎ)は地域の子供たち健全育成のため張り切っています!休日的な話題で失礼しました。

『開運・なんでも鑑定団』 in 和紙の里・小川町!

2008年11月23日 06時31分16秒 | 寄居町商工会からのお知らせ

寄居町の隣町。 ホンダ寄居工場&小川工場で関係の深い『和紙の里・小川町』 私(すぎ)にとっても寄居町の次に愛している町です。 なんせ妻のふるさとでありますから!

さてさて、そんな小川町でテレビ東京の人気番組『開運・なんでも鑑定団』が開かれます。 小川町商工会青年部創立40周年事業として青年部さんが主催しているようです!

▲あなたのお宝募集中です!

小川町商工会 0493(72)0280

 

私(すぎ)も昔取引先からもらった、中国で買ってきたらしい「水墨画」を鑑定してもらおうかなって思っています。 正直言うと、大き過ぎて邪魔なんです・・・・・

 

小川町は「武蔵の小京都」なんて言われる素敵な場所! 今度ゆっくり紹介しますのでお楽しみに

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

経営に関する相談は寄居町商工会まで

寄居町商工会はまちづくりに積極的です

▲ 寄居町商工会ホームページリニューアル中


【お問い合せ】

〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1267-2 
 048(581)2161  info@yorii.or.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


東武東上線で『ぶらり旅』をしてみませんか!

2008年11月22日 07時59分58秒 | 寄居町商工会からのお知らせ

おはようございます 今日から3連休という方もいらっしゃると思います! 
どちらかお決まりでない方は、東武東上線で『ぶらり旅』をしてみませんか! 東武東上線は池袋から埼玉県へ北上している通勤電車ですが、手軽に楽しめるスポットがたくさんあるんですよ!

東武東上線でも沿線観光ガイドブックを出しています。 最寄の駅でお求めください。 

▲東武東上線特別版の『おとなの週末』

 

池袋から30分で着く川越。「小江戸川越」としてもすっかり有名ですが、来年のNHK朝ドラの舞台ということで人気上昇中です!

昔ながらの蔵造りの街並みのほか、史跡なども多く存在する「小江戸川越」。 さらに川越駅から蔵造りの町並みまでは、平成、昭和、大正、明治、江戸とタイムスリップしたような街並み、商店街に触れることもできますよ!

▲『小江戸川越』オススメです!

 

 

その他にも東武東上線沿線には素敵な場所がたくさんありますが、その紹介は後日に!

 

そして、川越から電車に乗ること1時間。 リゾート気分すら味わえる寄居町に到着します! 車で来る以上に、東武東上線で寄居町に来るとリゾート感!いやいや田舎感が味わえると、初めて寄居町に来た方はおっしゃいます!

ぜひぜひ『都心から最も近い憩いの土地』寄居町へ足を伸ばしてみてください! 
お待ちしています

▲先に見えるのが埼玉県の母なる大河「荒川」の東上線鉄橋です!

 

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

経営に関する相談は寄居町商工会まで

寄居町商工会はまちづくりに積極的です

▲ 寄居町商工会ホームページリニューアル中


【お問い合せ】

〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1267-2 
 048(581)2161  info@yorii.or.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


IT講習会開催中!

2008年11月21日 20時10分45秒 | 寄居町商工会からのお知らせ
こんばんは。笠原です

本日は、IT講習会を開催しています



お陰さまで今回のIT講習会も好評ですが、まだ若干空きのあるコースもございます


受講可能なコースは『ブログ入門 by goo』『Excel2007 楽々会計』『Excel2007 給与計算』です


まだまだ参加者募集中
IT講習会の詳細はこちら 「IT講習会」


竹内幸次先生の『創業塾』に参加しましょう!

2008年11月21日 08時26分47秒 | 寄居町商工会からのお知らせ

埼玉県北部地域の商工会、皆野町・長瀞町・西秩父・荒川・東秩父村・児玉・上里町・神川町・美里町・妻沼・岡部・川本・花園・江南・大里そして寄居町の各商工会が開催する『創業塾』です!

講師はお馴染み、竹内幸次先生です! これから創業される方、創業まもない方、新事業をお考えの方、経営を基本から勉強したい方、絶対参加しないと遅れをとりますよ!! 竹内幸次先生と知り合うだけでも価値あることと思います。

 

「夢の扉を開こう!!」

 

▲竹内幸次先生の創業塾!

 

 株式会社スプラム http://www.spram.co.jp/

 中小企業診断士竹内幸次ブログ http://blog.goo.ne.jp/2300062/

 

【お申込み】
 地元商工会へお気軽にお問合せください。 
 寄居町商工会  048(581)2161 
 (寄居町以外、および上記商工会以外の方でもお気軽にお問合せください。)

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

経営に関する相談は寄居町商工会まで

寄居町商工会は創業者さまを応援しています

▲ 寄居町商工会ホームページリニューアル中


【お問い合せ】

〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1267-2 
 048(581)2161  info@yorii.or.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


夜のお供に“一口サイズ”がオススメです!

2008年11月20日 22時03分58秒 | 会員事業所紹介

またまた、こんばんは 最近、仕事が忙しくて少し帰りが遅くなっています。。。 家に帰って一人で食事・・・さびしい。。。 

そんな時にオススメなのが“一口サイズ”の酒の肴  最近、“一口サイズ”と言うか、“おひとり様用” “使い切りサイズ” 的なものが流行っているようですね。 お総菜などもコンパクトに! 

昨夜の私(すぎ)のお供は“一口サイズの塩辛”&“小キムチ”です。 ビールが美味いこと、美味いこと!

 

▲塩辛&キムチ

 

先日講演会で聴いたデータですが、人口、家族世帯は減少中ですが、ひとりの世帯は増加中のようです。 商品の構成が変化しています。 中小企業も対応していかなくてはいけないでしょうね。 

暖かい家族をターゲットにした商品創りは売れない時代です・・・・ちょっと淋しいですね。。。

 

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

経営に関する相談は寄居町商工会まで

第3回経営革新塾開催中

▲ 寄居町商工会ホームページリニューアル中


【お問い合せ】

〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1267-2 
 048(581)2161  info@yorii.or.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


㈱ワコールアートセンターが運営する東京・青山の「スパイラルビル」

2008年11月20日 18時00分36秒 | 会員事業所紹介

こんばんは! 地元密着型の私(すぎ)ですが、商工会に転職してから行動エリアが狭まってしまって・・・良くない現象ですよね。。。 あらゆる刺激を受けていないと商工会のスタッフとして不的確になってしまいますよ。

そんな理由からではないのですが、先日会員さまとビジネスチャンス開拓のため東京・青山の「スパイラルビル」に行ってきました。 青山だけでも刺激的なのに、「スパイラル」って・・・

『スパイラル』

「1985年10月に㈱ワコールが「文化の事業化」を目指して東京・青山にオープンした複合施設です。「生活とアートの融合」を活動コンセプトとし、館内には現代美術のためのギャラリー&カフェ、多目的ホール、レストラン、生活雑貨ショップやCDのセレクトショップ、トータル・ビューティー・サロンなど多種多様なスペースが共存しており、運営にはワコールの関連会社である㈱ワコールアートセンターがあたっています。」(HPより)

 

▲スパイラルビル内の雑貨店

「spiral」 http://www.spiral.co.jp/ (音が出ますので注意してください)

㈱ワコールアートセンターのスタッフの方との打合せは刺激が多かったです。 「生活とアートの融合」がコンセプトだけあってビジネスの捉え方が、私(すぎ)とは全く違うのですよね。

 

商工会のビジネスは画一的であっては対応しきれません。 会員さまの業種も多種多様ですし、近年の経済活動は複雑化してきています。 商工会のスタッフはアンテナを高くしてあらゆる刺激を受けておく必要があるでしょうね。

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

経営に関する相談は寄居町商工会まで

第3回経営革新塾開催中

▲ 寄居町商工会ホームページリニューアル中


【お問い合せ】

〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1267-2 
 048(581)2161  info@yorii.or.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※