火災報知機 もう貴方のお家(アパート)はつけましたか?? 取り付けの法定期限は平成22年3月31日です!4月1日からは設置義務化となっています!
ご自宅も勿論、所有しているアパート・マンション・貸家に「火災報知機」を取り付けなくてはなりません。
自宅や貸家・メゾネットタイプの場合、無線連動式の火災報知機を使うほうが宜しいでしょう・・・でもリチウム電池式の約4倍から5倍の値段します。
ちなみに1年間無償保証付で10年間ほっといても電池が持つという「リチウムイオン電池式」の火災報知機は、日本製のもので弊社では3,000円(税別)で取扱っています。
三鷹では、中央通り沿いの「名取屋興産」さんや東八道路沿いの「jマート」」「コジマ電気」などで販売されています。
コジマ電気では一個3580円(税込み)で販売されていました。(平成22年4月26日現在)
タイプはキッチンや火の元があるところにつける「熱感知式」と、部屋や階段等につける「煙感知式」があります。
キッチンとダイニングに壁や、ドアが付いていて隔てられている場合、キッチン部分に「熱感知式1個」ダイニング部分に「煙感知式1個」が必要になります。
ウォークインクローゼットはどうでしょう・・・
ここは、居室ではない為、義務付けられていません。もちろんつけておける人はつけたほうがよりよいでしょう!
階段はどうでしょう・・・
階段は、火災が起こった場合、煙が昇っていくところです。なので、煙感知式が1個必要になります。
最近よくある【3階建ての住宅の場合】は、1階→2階の間の天井に1個、2階→3階の間の天井に1個必要になります。
この取り付けはこつさえつかめばだれでもできます。
でも、普段ドライバーを使い慣れていない人が天井にねじで固定する為にドライバーを使って取り付けようとすると、3人に1人はちゃんとつけられません。
下手をすると大事な家の天井にいくつも無駄な穴を開けるだけになってしまいます。
私は、精密機械の製造メーカーに勤めていて、ラインでみっちり鍛えられた為、ねじの種類や材質、また取り付ける相手の材質や硬さによって、ねじ締めをする力の掛け具合を変えないとだめなことを良く知っています。
素人は、必要以上にきっちり締めようとしてねじ穴をねじきってしまうのです。
これではせっかく取り付けてもぐらぐらしていけません。
天井にも色々な硬さ、材質があり、和室に取り付ける場合は、木の天井なんかありますよね!
コンクリートもあります。
ねじにはそれぞれの用途にあわせ、必要な締め付けトルクというのが決まっています。
それ以下の力でねじを締めてもゆるゆる。それ以上の力で締めると、ねじ穴がねじきれてしまい、穴が大きくなってやっぱりがたがた。
意外と難しいんですよ!!
私の場合、天井の構造をチェックして、エアコンや、照明の位置、梁の位置を確認して取り付け、だいたい一箇所5分以内で取り付けます。
取り付け費は、基本的には出張費も含め、1回5,000円税別をいただいております。
今までの話を聞いて、自分でするのが怖くなった人、購入はしたけれどまだつけていない人は、5150円を用意していただいて渡しにご連絡下さい。
取り付けいたします。
今日は、火災報知機について、そしてねじ締めについてちょっとだけ薀蓄をまぜながら解説させて頂きました!!!
三鷹駅南口の不動産は、賃貸も売買もセンチュリー21三鷹ホームズへ・・・
ご自宅も勿論、所有しているアパート・マンション・貸家に「火災報知機」を取り付けなくてはなりません。
自宅や貸家・メゾネットタイプの場合、無線連動式の火災報知機を使うほうが宜しいでしょう・・・でもリチウム電池式の約4倍から5倍の値段します。
ちなみに1年間無償保証付で10年間ほっといても電池が持つという「リチウムイオン電池式」の火災報知機は、日本製のもので弊社では3,000円(税別)で取扱っています。
三鷹では、中央通り沿いの「名取屋興産」さんや東八道路沿いの「jマート」」「コジマ電気」などで販売されています。
コジマ電気では一個3580円(税込み)で販売されていました。(平成22年4月26日現在)
タイプはキッチンや火の元があるところにつける「熱感知式」と、部屋や階段等につける「煙感知式」があります。
キッチンとダイニングに壁や、ドアが付いていて隔てられている場合、キッチン部分に「熱感知式1個」ダイニング部分に「煙感知式1個」が必要になります。
ウォークインクローゼットはどうでしょう・・・
ここは、居室ではない為、義務付けられていません。もちろんつけておける人はつけたほうがよりよいでしょう!
階段はどうでしょう・・・
階段は、火災が起こった場合、煙が昇っていくところです。なので、煙感知式が1個必要になります。
最近よくある【3階建ての住宅の場合】は、1階→2階の間の天井に1個、2階→3階の間の天井に1個必要になります。
この取り付けはこつさえつかめばだれでもできます。
でも、普段ドライバーを使い慣れていない人が天井にねじで固定する為にドライバーを使って取り付けようとすると、3人に1人はちゃんとつけられません。
下手をすると大事な家の天井にいくつも無駄な穴を開けるだけになってしまいます。
私は、精密機械の製造メーカーに勤めていて、ラインでみっちり鍛えられた為、ねじの種類や材質、また取り付ける相手の材質や硬さによって、ねじ締めをする力の掛け具合を変えないとだめなことを良く知っています。
素人は、必要以上にきっちり締めようとしてねじ穴をねじきってしまうのです。
これではせっかく取り付けてもぐらぐらしていけません。
天井にも色々な硬さ、材質があり、和室に取り付ける場合は、木の天井なんかありますよね!
コンクリートもあります。
ねじにはそれぞれの用途にあわせ、必要な締め付けトルクというのが決まっています。
それ以下の力でねじを締めてもゆるゆる。それ以上の力で締めると、ねじ穴がねじきれてしまい、穴が大きくなってやっぱりがたがた。
意外と難しいんですよ!!
私の場合、天井の構造をチェックして、エアコンや、照明の位置、梁の位置を確認して取り付け、だいたい一箇所5分以内で取り付けます。
取り付け費は、基本的には出張費も含め、1回5,000円税別をいただいております。
今までの話を聞いて、自分でするのが怖くなった人、購入はしたけれどまだつけていない人は、5150円を用意していただいて渡しにご連絡下さい。
取り付けいたします。
今日は、火災報知機について、そしてねじ締めについてちょっとだけ薀蓄をまぜながら解説させて頂きました!!!
三鷹駅南口の不動産は、賃貸も売買もセンチュリー21三鷹ホームズへ・・・