![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/4ffc357cd5a4a282bc2d2295fb9351b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/27/fb6c1999d8d97dd773931e767b4e622f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/88/feb45cfb90ebb4babb72436441e1e619.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7a/cb7360f7cbf1baff921e61ee09d39d3c.jpg)
今日はお休みで家でのんびり片付けやみかんの収穫、犬のお散歩をしました。
リンゴ寒天も作りました。
今回レシピをとりながら作りました。
うまくできました。
紅玉というリンゴを6個 大きめのやつを皮をむかないであらってから四つ切りにしてしんだけとって薄切りにして塩水にひたしておきます。これを水を切ってから鍋にかけて中火でこがさないように、かき混ぜながらやわらかくなるまでグツグツ煮ます。
これをミキサーにかけて、ペーストを作ります。
寒天は棒寒天2個入りを3つ(6本)をちぎってから水にしたしておきます。やわらかくなったら一度水を切ってからペーストとは別の鍋で水を2600ccいれて寒天を煮詰めます。
ペーストの方には、色落ちしにくいようにレモン汁を少し加え、お好みで少し砂糖を加え味を整えておきます。
煮詰めてからあらねつをとってからペーストを混ぜて、パットに流し込み、自然に冷まします。
その後冷蔵庫で冷やします。
桜の型でぬくと綺麗に仕上がります。
ぜひやってみてください。
ペーストは家ではあえてこさず、リンゴの成分全部いれてしまいます。これだとピンク色が少し濁ります。食感は羊羹とゼリーの間だがベストだと思います。
またペーストをこしてから寒天とあわせると、透明なピンクのリンゴ寒天に成ります。
リンゴの量を増やすとより綺麗な色が出ます。