goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

眼視観望の記録001(上弦の月)

2023-04-30 | 太陽系内
  4月28日夜、晴れ、ベランダ観測所 上弦の月       Mak127+40mmアイピース+AZ-GTi スマホアダプターを使ってのiPhone7でのコリメート撮影。     本日は上弦の月。Mak127とNeptune-CⅡでも、画角的に月は撮れると考え、先づはシリウスで1スターアライメント。 アマゾンで買 . . . 本文を読む

電視観望の記録042(ヘラクレス座 M13球状星団)

2023-04-28 | M天体
4月26日深夜、晴れ M13ヘラクレス座球状星団 画像①(画像②の中央部分1/10トリミング) ヘラクレス座M13ヘラクレス座球状星団、浅田さんの本によれば、全天でも最も美しい球状星団、月のない日は肉眼でも見えるという。口径3cmのFMA135+Neptune-CⅡでは、存在確認がやっとできる程度。浅田さんの本のカバー裏を見ると、本の記述の通りの美しいM13の写真が、口径20cmか・・・ . . . 本文を読む

電視観望の記録041(おとめ座M89楕円銀河、M90渦巻銀河)

2023-04-27 | M天体
おとめ座M89楕円銀河とM90渦巻き銀河 電視観望の記録040の記録画像③の該当箇所1/10トリミング 記録040の画像には、他の銀河も写っているのが気になっていた。中西さんの本と館長ソルビング(館長ご協力に感謝しますm(__)m。)を駆使して、M87とM89は同定できたが、他は・・・今一つわからない。 中西さんの本でもM87周辺は銀河密集地帯との記述がある。マカリのコントアでも多くの銀 . . . 本文を読む

電視観望の記録040(おとめ座M87楕円銀河~おとめ座A電波源)

2023-04-26 | M天体
4月22日快晴・大星夜 ベランダ観測所 おとめ座M87楕円銀河(電波銀河 おとめ座A電波源) 画像①(元画像②の中心部1/10程度のトリミング) 見た目は丸っこい銀河。巨大な楕円銀河に分類されるらしい。多くの楕円銀河の中心にはブラックホールがあるという。 そういえば、ウルトラマンの故郷になり損ねた銀河? 調べると確かにウルトラマンの故郷の設定がされていたらしいが、台本の誤植で、87が7 . . . 本文を読む

電視観望の記録039(おとめ座 M104ソンブレロ銀河)

2023-04-25 | M天体
4月22日快晴・大星夜 おとめ座M104 ソンブレロ銀河(元画像の約10分の1 中央部分) 南米のカーボーイがかぶるソンブレロハットの形に似ていることから、名付けられた端正な形の銀河。 私には、スター・トレックでカーク船長の乗る宇宙船エンタープライズの円盤部分に見える。 昔は渦巻き銀河に分類されていが、スピッツアー宇宙望遠鏡の観測結果から、現代では楕円銀河の中心に円盤がある複雑な構造の . . . 本文を読む

電視観望の記録038(こぎつね座 M27亜鈴状星雲)

2023-04-24 | M天体
4月22日深夜 快晴 M27亜鈴状星雲(惑星状星雲) FMA135+Neptune-CⅡ+Virtuoso GTi+UV IRカットフィルター(PlayerOne) SharpCapPro4.0でライブスタックした画像をSave exactly as seenで、3枚PNG保存 ステライメージLiteで、前処理、加算コンポジット。画像調整。 Microsoftフォットで、色・明るさ・中央 . . . 本文を読む

電視観望の記録037.5(三日月と金星の接近)

2023-04-23 | 太陽系内
4月23日晴れのち曇りベランダ観測所 今日は、金星と三日月の最接近日 晴れのち曇りで、夕暮れのまだ明るい時間の撮影で終わったが、取りあえずは撮れたので記録を残しておく。 ①iPhone7で撮影(中心部分トリミング)。画像調整済み ②FMA135+Neptune-CⅡ+UV IRカットフィルター(PlayerOne)+AZ-GTi SharpCapPro4.0で、SnapShot. . . . 本文を読む

閑話003(メダカの引越)

2023-04-23 | 閑話
よしべや自然博物館にも春が来た。 ということで、昨年夏生まれのメダカのご引越です。 水量8L程度のキッチン用水切りかごから水量12Lのメダカ鉢ヘ広くなるぞ! と思ったら、90匹いた。餌、どれだけでも群がって食べる。よく生きてたな。ゴメンな。 ちょっとまずいということで、急遽別の水槽を準備中、半分そちらに引越してもらいます。 他にも館長が直々選別した白っぽいクロメダカもいる。 . . . 本文を読む

電視観望の覚書005(マカリ コントア機能)

2023-04-22 | 覚書・機材
マカリ(あるいはマカリィ:すばる画像解析ソフト)のコントア機能とは、等高線を描くように画像の輝度を描く機能。 画像①(画像②の元のFITSファイルをマカリのコントア(段階4)をかけ、PNG保存したもの。銀河の構造がよくわかる。) 画像②(既出、おとめ座マルカリアンチェーン、斜めの軌跡は、人工衛星) 画像③(マルカリアンチェーン付近の銀河を確認) 天体観測初心者卒業を目指して、日 . . . 本文を読む

電視観望の記録037(4月の星空)

2023-04-21 | 広角星空
4月17日夕方快晴 平松雑草公園建設予定地 PlayerOne2.5mmCSレンズ+Neptune-CⅡ SharpCap4.0で、ライブスタック。Save exactly as seenでPNG保存。 ステライメージLiteで、画像調整。 Microsoftフォトで、色・明るさ調整。 花子フォトレタッチ3で、星座線・名称等記入。  iステラHDと国立天文台の4月の星空を . . . 本文を読む

電視観望の記録036(こと座 M56球状星団)

2023-04-20 | M天体
4月17日深夜 メダカ部屋観測所 こと座 M56球状星団(画像①) FMA135+Neptune-CⅡ+UV IRカットフィルター+Virtuoso GTi SharpCapPro4.0 で、ライブスタック。Save exactry as seenでPNG保存した画像②の中央部トリミング。色強調。 M57続いて、こと座のM天体の電視観望、マルカリアンチェーンの観察経験がいきたのか、画 . . . 本文を読む

電視観望の記録035(こと座 M57リング星雲)

2023-04-19 | M天体
4月17日深夜、晴れ 観測場所 よしべや自然博物館第二観測所(以後、メダカ部屋観測所と表記)   こと座M57リング星雲(惑星状星雲)画像① FMA135+Neptune-CⅡ+UV IRカットフィルター(PlayerOne)+2倍バローレンズ(Vixen)+Virtuoso GTi SharpCapPro4.0で、ライブスタック。Save exactly as seenで、P . . . 本文を読む

電視観望の記録034(月齢25.4の月)

2023-04-18 | 太陽系内
4月17日早朝 第2観測室 月齢25.4の月 FMA135+Neptune-CⅡ+UV IRカットフィルター+VIRTUOSO GTi 早朝目を覚まし、ふと外を見るときれいな月、月齢25.4なら二十六夜といえるだろう。あわててFMA135を向けると、パソコン画面に細い月と陰の部分も見える。これ地球照ではないか。慌てて調整すると、もう二度と陰の部分は見えなかった。その内薄明で月の観測も困難 . . . 本文を読む

電視観望の機材002(CSレンズ再び)

2023-04-17 | 覚書・機材
天文沼に落ちた人達の記録を読むと、梅雨時には天体観測をできないフラストレーションから天文機材をポチしてしまうらしい。   面白くて有益な天文関係のYoutubeを見た。 BlueSkyさん。子どもや天文初心者のことを考え、コンテンツを製作してくれている。 FMA135のコンテンツは本当に役立つコンテンツだった。 今回は、電視ファインダー。 CSレンズ(5mm-100mm)とC . . . 本文を読む