はくちょう座 ペリカン星雲(IC5067・IC5070)
画像①(画像③より、1300×1000切り出し)
北アメリカ星雲(記録049)のときに、写ってなく大騒ぎしたペリカン星雲。写りました良かった。
ところで、どう見たらペリカンに見える。写ったのは良かったが、いつものようにきれいには写ってないので様々な角度から見る。
ネットで上手な人の画像を見て、よしべやでは画像②の角度と結論した。 . . . 本文を読む
かみのけ座 M88(渦巻銀河)、M91(棒渦巻銀河)
画像①(QBPフィルターⅢ使用、SVGA=800×600切り出し)
M88(NGC4501)、M91(NGC4548)は共におとめ座銀河団に属する。M91は長い間不明な天体とされ、色々な議論を経てNGC4548が、M91として受け入れられているとのこと。
M88までをマルカリアンの銀河鎖とされる場合もあるようだが、Wikipediaで . . . 本文を読む
はくちょう座 C27三日月星雲(NGC6888、Sh2-105、Crescent Nebula)
画像①(QBPフィルターⅢ使用、VGA切り出し)
はくちょう座の三日月星雲。三日月と言うよりクロワッサン?露光時間を伸ばして上手な人が撮った写真は私には梅干しの種に見える。また見る角度を変えるとハート型のお菓子にも見える。三日月のイメージとはちがうように思う。天の川の中の星雲ということで、星の . . . 本文を読む
5月28日の叡王戦第四局藤井叡王対菅井八段の戦い、すごいの一言。
千日手2回(二千日手と言うらしい)。
この日3回目の対局。
飛車交換の後、5四歩の好手を逃した菅井八段をとがめ、藤井叡王一気に優勢に、最終盤に、歩切れの菅井八段は歩を求めて、1五歩、AI最善手は角と香車の交換の1五角。人間的には60円の価値の角と5円の価値の香車の交換はやり難いらしいが、藤井叡王は平然と1五角、AIスコアーは、 . . . 本文を読む
かみのけ座 M53球状星団
画像①(QBPフィルターⅢ使用、VGA切り出し)
かみのけ座のメシエ天体は8つ。その6つめは球状星団M53。いつものようにショボイ画像だ。
はじめのころはこれで喜んでいたが、人の欲は限りなく、もっときちんと撮りたいと思う。精進あるのみ。
撮影後、資料を色々調べるとM53は結構立派な球状星団らしい。中西さんの本の写真は立派で美しい。
他に、M53を中心として . . . 本文を読む
こと座 M57リング星雲
観望機材
Mak127+正立プリズム+レデューサ-(×0.5)+Neptune-CⅡ+CBPフィルター+VirtuosoGTi*Mak127:SkyWatcher社製、口径127mm、焦点距離1500mm、F値11.8
*正立プリズム:笠井トレーディング GSO 90゜正立プリズム 31.7mm径 1.25インチ
*レデューサ;笠井トレーディング GSO 0.5x . . . 本文を読む
かみのけ座 M85(レンズ状銀河)、NGC4394(棒渦巻銀河)
画像①(QBPフィルターⅢ使用、画像③よりVGA切り出し)
ともにおとめ座銀河団に属する銀河。M85は地球から約60万光年、NGC4394は約39万年光年離れていて、距離が違うが、総合作用をしているらしい。
ハッブルの銀河分類によれば、レンズ状銀河は楕円銀河と渦巻銀河の中間とされ、ガスやちりが少なく、若い星も少なく活発な活 . . . 本文を読む
りょうけん座 子持ち銀河M51(=M51A+M51B)
画像①(QBPフィルターⅢ使用、画像③よりVGA切り出し)
メダカ部屋の壁に掛かるサイトロンのポスター、4月の写真がM51。毎日ちらっと見て、こんな銀河が観望できたら良いなと思っていた。5月ではすでに高度が高く、メダカ部屋からの観望は無理。来年観望しようと考えていた。
M101回転花火銀河(記録056)が電視観望できたことで、近く . . . 本文を読む
かみのけ座M100(フェイスオン渦巻銀河)NGC4312(エッジオン渦巻銀河)
M100はフェイスオン(正面向き)の渦巻銀河。近くにあるNGC4312はエッジオン(横向き)の渦巻銀河。ともにおとめ座銀河団に属している。撮影対象としては、これにM98、M99を加えると面白い画像になるらしい。特に、M99はM100と見た目が似ているが、銀河腕の巻き方が逆で楽しい構図になるらしい。次回以降のために . . . 本文を読む
2023年5月23日 月(月齢3.5)と金星の接近
今日は月と金星の接近日。地球照も一緒に写すことができた。次は6月22日。追記)①6月22日は、FMA135+Neptune-CⅡでは、画角に収まらない。眼視観望か他の方法で。②このブログアップ後は、iステラHDのプラネタリウムと星座ビノで星座観望。南天:おとめ座よし、からす座よし、コップ座・・・ビノを使っても難しい。どうにかOK。さそリ座よ . . . 本文を読む
おおぐま座 超新星2023ixf(SN 2023ixf)
超新星(Supernova、スーパーノバァ)とは、大質量の恒星や近接連星系の白色矮星が大規模な爆発(超新星爆発)によって輝く天体のこと。
命名法は、SN 西暦(4桁)順番、で、SN 1987Aは1987年に最初に発見された超新星となる。
イアン・シェルトンさん他により発見されたSN 1987Aの超新星爆発は、発生したニュートリノが日本 . . . 本文を読む
おとめ座NGC4568、NGC4567(バタフライ銀河)
画像①(QBPフィルターⅢ使用、画像③よりVGA切り出し)
画像②(Astapによるプレートソル、α,δ grid表示、Deepsky annotation処理)
画像③(Astapによるプレートソルブ・自動色補正、視野回転部分トリミング)
NGC4568とNGC4567は、おとめ座の棒渦巻銀河。互いの重力により引き寄せ . . . 本文を読む
しし座M95、M96、M105、NGC3384、NGC3389
画像①(QBPフィルターⅢ使用、画像⑤より、1300×900切り出し)
実は、M95、M96、M105の3つが3つ子銀河と思い込んでいた。撮影後資料を確認してM65、M66、NGC3628がしし座3つ子銀河と知って驚く。メシエ天体3つとくれば、これが3つ子と思うよね。言い訳ではないが、他の人もNGC3628がメシエ . . . 本文を読む
メダカベヤの30cmメダカ水槽が凄い状態
オオカナダモが密林状態。館長に見つかる前に片づけます。
すっきりした。メダカとミナミヌマエビの環境変化ストレス解消にエサをたっぷり与える。左から、エビのエサ、メダカのエサ、PSB(光合成細菌)、ミジンコ
エビもメダカも元気
これで一安心。
「ゴミ箱に水草捨てたのダレ!」「次のゴミの日までこのままにしておくつもり . . . 本文を読む
しし座の三つ子銀河、レオ・トリプレット(Leo Triplett)
画像①(QBPフィルターⅢ使用、画像④から640×800サイズ切り出し)
M65(渦巻銀河)、M66(棒渦巻銀河)、NGC3628(非棒状渦巻銀河)は、しし座の三つ子銀河として有名。地球から3つとも約3500光年先にあり、お互いに引力の影響を及ぼし合っているとのこと。3つでM66銀河群を構成する。
見え方の異なる3つが1 . . . 本文を読む