おうし座 ヒアデス星団(Mel.25、C41)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/2435bd1d9d9d4984ba78cb7a333b36fd.jpg?1695086182)
画像②スカイアトラスによる写野
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/85e45dfa5c5da90c9d092049a5f70f0f.jpg?1695086182)
画像③iステラHDによる観望位置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/30/139ef451bff278cd7b2395b13c8e0461.jpg?1695086182)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8a/f9a78b4d3a0bab1fd29e120d7d1015ce.jpg?1695092766)
画像⑤画像④トリミング拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6d/6be440cee5c82792cdfe0cac3517d61a.jpg?1695092766)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/9815989f8e1a09b467353b069c8bb832.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/5d0adec60b477f076de507876cac8c33.jpg)
おうし座 ヒアデス星団(Mel.25、C41)
木星(2023年9月14日午後12時前)
画像①VGAサイズ10000Framesからのスタック(30%)
取りあえず木星撮れました。館長に見せると、『今までで、一番良い。』とお褒め言葉があり、『このポッチ何?』との質問が・・・たしかに木星右下にまるい粒が・・・衛星?レンズゴミの写り込み?私にも分かりません。左下に微かに写っているのは、衛星と思いますが。また時間ができたら調べます。
よしべやニュース2023年9月16日版
『工事停電でドライブヘ』
4時間ほどの工事停電の予告がきていて、館長と真摯に検討した結果、この猛暑の中、車の中で過ごすことになり楽しいドライブ。
途中で寄った千枚田と呼ばれる小さな田んぼ。田植えや稲刈りの映像配信はよく見ますが、その後の風景がちょっと新鮮。
(覚書)
木星撮影の方針変更
現状分析
①観測員(私)、素人・初心者、経験も技術もない。
②ネット情報から、惑星をF30以上で撮るというのは、基本ではあるらしいが、初心者の上、不器用な今の私には無理では。人ができることが、自分もできるとは限らない。
③SKYMAX127は、F20ぐらいまでが、適正とのネット情報もあった。
④バローレンズ使った私の木星画像より、バローレンズ使わずに上手に撮っている木星の画像も見受けられる。
⑤月の観望では繰り返す内に技術も向上した。経験を重ねれば技術も向上する。かもしれない。多分。
結論
今シーズンは、より易しいと思われるSKYMAX127+Neptune-CⅡを基本に木星撮影に取り組む。
結果
画像①・・・自己ベスト。二本の縞模様以外も確認できる。
感想他
①導入が楽。バローレンズを使わないことで、焦点距離が短くなり、ファインダー内の中心に導入すれば、Neptune-CⅡの写野に入ってくれるので、観望が楽になった。10分でビデオ1本撮って、スタックして画像の確認もできる。
②さらに、焦点距離が短くなったことで写野が広がり、余裕で木星を画面の中心にコントロールでき、VGAサイズ(640×480)での撮影が可能になった。(写野が狭いと操作ミス等で直ぐに字野からとび出すことがある。)そして動画のサイズも小さくなり、10000framesの撮影も可能に。
③相変わらずのビギナーズラックで、シーイングも良かった?パソコン画面上でも、木星の二本線以外の模様が確認できた。惜しむらくは、慌てての撮影でピントの追い込み無し。ピント甘いです。(なお、9月17日は、木星だけが見える空、ピントを追い込んで10000frames4本を撮影したが、いづれも没。)
④ASIVideoStackで、スタックしてダメなものは、AS!3でスタックしてもダメ。
1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社
2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館
3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社
4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン
5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社
銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite
6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン
8)天体望遠鏡の選び方 | ビクセン Vixen(『倍率による見え方』あり)
電視観望の記録等関連Blog
01)電視観望の機材07(機材一覧表)
1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社
2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館
3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社
4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン
5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社
銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite
6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン
8)Dual BP Filterの2作目: ハート星雲と胎児星雲 : ほしぞloveログ
電視観望の記録等関連Blog
01)電視観望の機材07(機材一覧表)
02)電視観望の記録098(カシオペヤ座 M52散開星団) by Neptune-CⅡ
03)電視観望の記録099(カシオペヤ座 バブル星雲) by Neptune-CⅡ
04)電視観望の記録100(カシオペヤ座 M103散開星団) by Neptune-CⅡ
05)電視観望の記録104(カシオペヤ座 C13/NGC457 ET星団+1) by Neptune-CⅡ
06)電視観望の記録146(カシオペヤ座 NGC7789) by ASI585MC
07)電視観望の記録147(カシオペヤ座 M52+α) by ASI585MC
08)電視観望の記録152(カシオペヤ座 NGC281パックマン星雲) by ASI585MC
09)電視観望の記録157(カシオペヤ座 M103、C8、C10+2) by ASI585MC
10)電視観望の覚書008(天体カタログ M、C、Sh、Cr、Mel)
撮影データ
1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社
2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館
3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社
4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン
5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社
銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite
6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン
電視観望の記録等関連Blog
01)電視観望の機材07(機材一覧表)
02)電視観望の記録098(カシオペヤ座 M52散開星団) by Neptune-CⅡ
03)電視観望の記録099(カシオペヤ座 バブル星雲) by Neptune-CⅡ
04)電視観望の記録100(カシオペヤ座 M103散開星団) by Neptune-CⅡ
05)電視観望の記録104(カシオペヤ座 C13/NGC457 ET星団+1) by Neptune-CⅡ
06)電視観望の記録146(カシオペヤ座 NGC7789) by ASI585MC
07)電視観望の記録147(カシオペヤ座 M52+α) by ASI585MC
08)電視観望の記録152(カシオペヤ座 NGC281パックマン星雲) by ASI585MC
09)電視観望の覚書008(天体カタログ M、C、Sh、Cr、Mel)
撮影データ
1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社
2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館
3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社
4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン
5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社
銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite
6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン
電視観望の記録等関連Blog
01)電視観望の機材07(機材一覧表)
02)電視観望の記録098(カシオペヤ座 M52散開星団) by Neptune-CⅡ
03)電視観望の記録099(カシオペヤ座 バブル星雲) by Neptune-CⅡ
04)電視観望の記録100(カシオペヤ座 M103散開星団) by Neptune-CⅡ
05)電視観望の記録104(カシオペヤ座 C13/NGC457 ET星団+1) by Neptune-CⅡ
06)電視観望の記録146(カシオペヤ座 NGC7789) by ASI585MC
07)電視観望の記録147(カシオペヤ座 M52+α) by ASI585MC
08)電視観望の記録152(カシオペヤ座 NGC281パックマン星雲) by ASI585MC
09)電視観望の覚書008(天体カタログ M、C、Sh、Cr、Mel)
撮影データ