よしべや自然博物館

2022年11月の月蝕を契機に電視観望を始めました。
通信販売とSNS頼りに頑張ります。
天文初心者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録165(ぎょしゃ座 M36散開星団)

2023-09-25 05:00:00 | M天体
ぎょしゃ座 M36散開星団(NGC1960、Mel.37)
画像①UV IR-Cutフィルター使用、トリミングあり

画像②ASIAIRによるアノテーション、該当部分トリミング

画像③スカイアトラスによる写野

雲の間を縫っての無理矢理電視観望、下調べなしなので、暗闇の中でiステラHDを見て探す。そうするとメシエのM天体が手っ取り早い。撮っておいて損はないし。
この日は、130PDSでM36、M37、M38のぎょしゃ座のM天体コンプリートとなった。おまけに近くにHⅡ領域と思われる天体がいくつかあり、FMA135で観望したときから気になっていた。この日最後はその1つを、お試し5秒露出で望む。星像は〇でOK、ほっとする。しかし赤はほとんど出ず。ASIAIRのアノテーションでは、IC417とあり、観望後調べるとスパイダ一星雲。有名天体ではないか!と一瞬思ったが、簡単な表示はスカイアトラスの初心者への配慮ではと考え直す。撮るのが初心者には難しい天体?その様な天体は記述は簡潔にかもしれない。慣れた人なら、IC417で判断できるし、スカイアトラスの星図使わずとも、GOTO機能で天体指定して導入するはず。スカイアトラス自体が初心者向けに調整されているのかもしれない。

閑話休題

M36は、肉眼でもなんとか見える散開星団とのこと。かに座の有名なM44プレセペのミニサイズ版ともいえる姿らしい。Mel.37の名前も持つ。Wikipediaには、珍しそうな二重星の記述があり、捜してみるみるが、二重星だらけに見えて訳わからず。また次の機会。

最後にIC417・・・私にはワニに見えるけど・・・

スカイアトラスの写野



参考資料

1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社

2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館

3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社

4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン

5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社

      銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite

6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン

7)ぎょしゃ座 - Wikipedia

8)M36 (天体) - Wikipedia

9)【天体観測】ぎょしゃ座の散光星雲IC417「スパイダー星雲」の撮影に成功

10)勾玉星雲 IC405 & IC410(散光星雲、ぎょしゃ座)


電視観望の記録等関連Blog

01)電視観望の機材07(機材一覧表

02)電視観望の記録150(ぎょしゃ座 M38散開星団+M31他) byFMA135


2023年9月20日午後11時半頃、晴れ(所々雲)
メダカ部屋観測所
ぎょしゃ座 M36散開星団(NGC1960)
130PDS+ASI585MC+赤道儀化AZ-GTi+ASIAIR Plus32G+UV IR-Cutフィルター+iPadmini6
Raw8、Area3840x2160、Gain=252、Exposure=3s×60frames、32.4°C、ライブスタック
iPadmini6上でスクショ。「写真」アプリで、各調整など
AIで写真高画質アプリで、ノイズ処理




電視観望の記録164(さんかく座銀河 HⅡ領域NGC604他)

2023-09-24 05:00:00 | M天体

さんかく座 HⅡ領域 NGC604、NGC592、NGC595、ICl42、ICl43、他

画像①M33周辺

さんかく座銀河M33を130PDSで電視観望、丸く写っているか星像チェックしていて、画像②の『1』に気づく、恒星ではない、銀河でもなさそう、何?よく見ると、他にも恒星でないものがいくつか写っている(画像②、番号は気づいた順)。特に『1』は赤い四角がよくわかる(画像処理へたくそで赤い色消えました(^^; )。

画像②電視観望中に気づいた天体
ASIAIRのアノテーションはM33の表示のみ、スカイアトラスの写野(画像③)には、2つのIC天体が表示されているが、『1』には該当していない。

画像③スカイアトラスによる写野

観望終了後、fitsファイルをAstapに読みこみ、アノテーションをかける(画像④)。
 
画像④Astapによるアノテーションの結果(該当部分周辺、ブログへのアップ時に縮小で、文字が読めなくなるので、その部分追加記入)

画像②と④を照合して、天体名がわかる。

画像⑤電視観望中に見えた天体名
 
各天体を検索して調べると、『1~5』はいづれもM33のHⅡ領域(厳密には、NGC592はHⅡ型放出星雲との記載があった)。私たちの天の川銀河で言えば、オリオン大星雲M42のようなもの。さらにNGC604は有名天体。その理由は、局所銀河群(天の川銀河、アンドロメダ銀河を含む銀河の集まり)の中で、もっとも明るいHⅡ領域の1つとのこと。M42の約6000倍以上明るく、もしNGC604がM42と同じ距離にあるとしたら、金星なみの明るさで見えるらしい(Wikipediaより)。なお、最大直径はM42の可視部分(満月より大きい)の40倍、どでかい金星が見えるということになりそう。これ、凄くないですか。
 
なお、検索はNGC604・595は日本語Wikipediaでヒット。NGC592は英語版Wikipediaでヒット。IC142・143はIn The Sky.orgでのヒットであった。
 
画像④と画像①を照合して、写っている天体は、すべて書き入れるつもりではじめたが、このへんで力尽きた。(^^;
 
しかし、たまにこんな感じで未知の天体を発見した気分になれるのも電視観望の楽しさかもしれない。

 
参考資料

1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社

2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館

3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社

4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン

5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社

      銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite

6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン

7)さんかく座 - Wikipedia

8)さんかく座銀河 - Wikipedia

9)NGC 604 - Wikipedia

10)NGC 592 (HⅡ型放出星雲)-英語版 Wikipedia

11)NGC 595 - Wikipedia

12)IC142 (HII region)~In The Sky.org

13)IC143 (HII region)~In The Sky.org

14)HII領域 - Wikipedia

 

電視観望の記録等関連Blog

01)電視観望の機材07(機材一覧表

02)電視観望の記録149(アンドロメダ座 M31、M32、M110、NGC206) 

03)電視観望の記録150(ぎょしゃ座 M38散開星団+M31他)  M33 1stショット

04)電視観望の記録155(さんかく座 M33銀河)

05)電視観望の覚書008(天体カタログ M、C、Sh、Cr、Mel)

 

2023年9月19日午後10時頃、晴れ(所々雲)
メダカ部屋観測所
さんかく座 M33銀河、NGC604、NGC592、NGC595、他
13OPDS+ASI585MC+赤道儀化AZ-GTi+ASIAIR Plus32G+UV IR-Cutフィルター+iPadmini6
Raw8、Area3840x2160、Gain=252、Exposure=3s×60frames、33.0°C、ライブスタック
iPadmini6上でスクショ
Affinity Photo2で画像処理
『AIで写真高画質』アプリon iPad mini6で、AIノイズ処理
『写真』アプリで、各調整など
Astapによるプレートソルブ、Deepsky Annotation、jpeg保存。(画像④)
Neat Image V9 on WindowsによるAIノイズ処理(画像④)
Microsoft フォトによる画像調整等(画像④)


(覚書)2023/9/25『Pinwheel Galaxy=回転花火(風車)銀河』
画像④Astapのアノテーションには、M33/NGC598/Pinwheel Galaxyの文字があった。『Pinwheel Galaxy』を、はじめは少数の銀河の愛称と理解していたが、Astapで、棒渦巻銀河にアノテーションをかけるとPinwheel Galaxyの文字がよく現れ、棒渦巻銀河に赤い斑点があるのが、回転花火銀河?と印象が変化してきていた。そして私のような初心者の画像には現れない赤い斑点とは何か?どうしたら映像化できるのか?長時間の撮影?と疑問が生じていた。
秋の代表的な天体の1つM33さんかく座銀河、ブログやX(ツィッター)でもよく取り上げらている。そして、昨日、タイミングよくXで撮影時間10時間の大作M33が流れてきた。赤い斑点のついたM33。拡大して見る。赤い斑点の部分が画像②のHⅡ領域(=水素の赤い光の領域=恒星生成領域)に一致!回転花火銀河の赤い斑点は銀河内のHⅡ領域(全部では無いにしても)ということが分かった。初心者1つ賢くなった。(^_^)


 
 
 
 
 
 
 
 

電視観望の記録163(ペルセウス座 C14 h+χ 2nd 合成)

2023-09-23 05:00:00 | C天体
ペルセウス座 C14 二重星団h+χ 2nd by 130PDS
画像①ICE合成(上下2枚、トリミングあり)


画像②hペルセウス撮って出し(トリミングあり)

画像③スカイアトラスによる写野

画像④ χペルセウス撮って出し(トリミングあり)

画像⑤ スカイアトラスによる写野


『散開星団とは、こんなに美しいのか』というのが130PDSでの電視観望の感想。
FMA135より、星の輝きが強く、反射望遠鏡特有の星の十字もアクセントになっている。
どうせなら、二重星団で記録したい!
しばらく考えて、半年前にダウンロードしてまだ1度も使っていないフリーソフトICE(Microsoff Image Composite Editor)で合成してみようと考えた。天文界隈では、月の高精細画像の合成や星空のモザイク合成でよく見かける。(ちなみに、私このブログ書き始めるまで天文ソフトと思ってました (^^;→資料8)。

手順
1、ソフトインストール、起動
2、画像②と④をドラック・アンド・ドロップ
3、後は、順に次へをクリック(途中で、トリミングして、構図決定)、最後に保存

電視観望のスクショJpegファイルの場合は簡単。
(天体写真のFitsファイルの場合は、多分途中に画像処理が入るので手順等が想像できない。)

やったぞ!しばらく満足感に浸っていたが、画像③見ていて気づいてしまった。カメラ回転させれば、1枚で撮れた? (^^;

ただ、ASIAIRはモザイク撮影機能(Plan撮影機能)を持っているので、いつかはきっと役に立つ!はず多分(資料12、13)。

参考資料

1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社

2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館

3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社

4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン

5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社

      銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite

6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン

7) ペルセウス座~Wikipedia

8)二重星団 - Wikipedia

9)動画や複数写真からパノラマへ合成…『Microsoft ICE』!

10)月面写真のモザイク合成 - Starry Urban Sky

11)【天体撮影】月のモザイク合成、成功しました!(追記あり)

12) ASIAIRでモザイク撮影 | 星空日誌 | 天体写真の世界

13)ASIAIR PROとPixInsightでモザイク撮影

電視観望の記録等関連Blog

01)電視観望の機材07(機材一覧表

02)電視観望の記録006 1月(シュミット流星観測福袋テストショット)

03)電視観望の記録148(ペルセウス座 二重星団 h+χ)

04)電視観望の記録154(ペルセウス座 M34散開星団) 

05)電視観望の記録156(ペルセウス座 カリフォルニア星雲)



2023年9月18日午後8時頃、晴れ(所々雲)
メダカ部屋観測所
ペルセウス座 hペルセウス(NGC869)、χペルセウス(NGC884)
130PDS+ASI585MC+赤道儀化AZ-GTi+ASIAIR Plus32G+UV IR-Cutフィルター+iPadmini6
Raw8、Area3840x2160、Gain=252、Exposure=3s×60frames、約32.0°C、ライブスタック
2つとも同じ条件、連続ライブスタック
iPadmini6上でスクショ
Microsoff ICEで合成 on Windows10
Microsoftフォトで調整
『AIで写真高画質』で、画質調整


 
 

電視観望の記録162(アンドロメダ座 M31中心部 4th)

2023-09-22 05:00:00 | M天体
アンドロメダ座 M31アンドロメダ銀河(NGC224)、M32(NGC221)
画像①UV IR-Cutフィルター使用、画像処理後

画像②ASIAIRのアノテーション画面のスクショ(画面中央上に『AndromedaGalaxy/M31』の文字が見える)、右中央すこし下M32

画像③スカイアトラスによる写野


M31を3回以上撮っているので、もうよいかと思っていたが、記録161見ると左上のM31が気になる。よく写っている。130PDS+ASI585MCの画角では、M31全部は入らずはわかっていたが、取りあえず中心部を撮ってみた。
ダークファイルを用意。ダークファイル適応にチェックを入れ、ASIAIRに20分の撮影制限をかけ、途中放置。
帰ってくると撮影は終わっていた。
ダークファイルを用意したためかよく写っている(画像②参照)。よし、画像処理!と思ったが、思うようにいかず撃沈。今回はiPadの『写真』アプリの処理画像(画像①)。(^^;

*ダークファイル、天体望遠鏡に蓋をして撮影した画像ファイル。CMOSカメラのノイズが写る。撮影したファイルに合わせることで、撮影ファイルのノイズを消すことができる。

(覚書)
しかしライブスタック時間6分18秒???(撮影データ参照) 20分に設定したはず。
謎は次の天体の撮影で判明。撮影3枚か4枚に1回しかライブスタックされていない。
想像だが、ASIAIRは『撮影』→『ダークファイル適応』→『撮影』→『ダークファイル適応』→『ライブスタック』→『画像をスマホ(タブレット)』へ転送』を繰り返している。この処理に時間がかかる。その間もASI585MCはどんどん撮影データを送り続けている?処理が間に合わないデータは廃棄?
PA(極軸アライメント)頑張って、露出時間を伸ばさないといけませんね。

なお、10秒露出ダークファイルなしのライブスタックでは、10分制限で約9分間のライブスタック。1回のライブスタックで1秒ほどの処理がかかっている計算になる。。


参考資料

1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社

2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館

3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社

4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン

5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社

      銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite

6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン

7)アンドロメダ座 - Wikipedia

8)アンドロメダ銀河 - Wikipedia

9)M32 (天体) - Wikipedia

電視観望の記録等関連Blog

01)電視観望の機材07(機材一覧表

02)電視観望の記録101(アンドロメダ座 アンドロメダ銀河中心部) 満月・QBP使用

03)電視観望の機材008(ZWO ASIAIR Plusその3 曇り空テスト観望)

04)電視観望の記録149(アンドロメダ座 M31、M32、M110、NGC206) 

05)電視観望の記録150(ぎょしゃ座 M38散開星団+M31他) 

06)電視観望の記録153( アンドロメダ座 C28散開星団) 

07)電視観望の覚書008(天体カタログ M、C、Sh、Cr、Mel)

2023年9月19日午後9時前頃、晴れ(所々雲)
メダカ部屋観測所
アンドロメダ座 M31アンドロメダ銀河中心部(NGC224)+M32楕円銀河(NGC221)
130PDS+ASI585MC+赤道儀化AZ-GTi+ASIAIR Plus32G+UV IR-Cutフィルター+iPadmini6
Raw8、Area3840x2160、Gain=252、Exposure=3s×126frames、ダーク補正あり、32.4°C、ライブスタック
iPadmini6上でスクショ。「写真」アプリで、各調整など


9月21日風強し、雲はあるが、星は見える。しかし新たなる障害発生。本日の電視観望は中止。その障害は、『カメムシ』。数日前から、1~2匹いたが、大発生の予感が。室内からの観望のため、窓が開けられないと観望出来ません。



電視観望の記録161(アンドロメダ座 M32楕円銀河)

2023-09-21 05:00:00 | M天体

アンドロメダ座 M32楕円銀河(NGC221、M31の伴銀河)

画像①UV IR-Cutフィルター使用、左上はM31中心部
画像②ASIAIRによるアノテーション(左上に小さくM31と、M32は表示されず)

画像③FitsファイルのAstapによるアノテーション、縮小すると文字が潰れるので、書き足し(右下の曲線は、M31の範囲を示している。)
 画像④スカイアトラスによる写野


130PDSでのテスト観望は続く、本日はAZ-GTiの延長ピラーをはずし、望遠鏡の搭載位置を低くした。極軸はPS Aligh Proで簡単に合わせた状態。今日も雲があるが、アンドロメダ座方面は雲が切れているように見える。
そしてM32楕円銀河、写りました。
アンドロメダ銀河やさんかく座銀河と違い小さいが、ハッキリ見える。FMA135で、極小の銀河を見てきた私にとっては新鮮。
 
*130PDS、口径13cm焦点距離650mmF値5のニュートン反射望遠鏡
*FMA135、口径3cm焦点距離135mmF値4.5のアポクロマート屈折望遠鏡
 
(覚書)
①AZ-GTiの延長ピラーを外すことで、PA(極軸アライメント)モードで設定できた。スタートは、前方隣の家の屋根の間、オールスカイアライメント2回目の移動で窓枠上ギリギリセーフでの設定(これまでは天井写していた)。1°円内で根尽きる。(北極星は微妙に導入できずにいる。)
②極軸がしっかり合っていなくとも、ASIAIRのプレートソルブは優秀で、見たい天体の導入は問題無し。
③問題は露出時間、FMA135で行ってきた10秒露出のライブスタックでは、画像①のM32以上の楕円星となる。(斜鏡のズレを疑ったが・・・)3秒露出では問題無し。やはりガイド鏡必要か。その前にPA頑張る!
④3秒露出のライブスタックでも散開星団、銀河は美しい。こんな星空見たかったと思うようなものを見せてくれる。FMA135より眼視に近いかも・・・ しかしパックマン星雲は撃沈(gain252)。赤写らず。
 
 
参考資料

1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社

2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館

3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社

4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン

5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社

      銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite

6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン

7)アンドロメダ座 - Wikipedia

8)M32 (天体) - Wikipedia

電視観望の記録等関連Blog

01)電視観望の機材07(機材一覧表

02)電視観望の記録101(アンドロメダ座 アンドロメダ銀河中心部)

03)電視観望の機材008(ZWO ASIAIR Plusその3 曇り空テスト観望)

04)電視観望の記録149(アンドロメダ座 M31、M32、M110、NGC206) 

05)電視観望の記録150(ぎょしゃ座 M38散開星団+M31他) 

06)電視観望の記録153( アンドロメダ座 C28散開星団)

07)電視観望の覚書008(天体カタログ M、C、Sh、Cr、Mel)


2023年9月19日午後8時頃、晴れ(所々雲)
メダカ部屋観測所
アンドロメダ座 M32楕円銀河(NGC221、M31伴銀河)
130PDS+ASI585MC+赤道儀化AZ-GTi+ASIAIR Plus32G+UV IR-Cutフィルター+iPadmini6
ドローチューブ引き出しから585MCまで73mm。ドロチューブ先端から585MCまで29.0mm。
Raw8、Area3840x2160、Gain=252、Exposure=3s×100frames、33.5°C、ライブスタック
Affinity Photo2で画像処理
iPadmini6上でスクショ。「写真」アプリで、各調整など