<令和2年度A日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題91 感染症について、誤っているのはどれか。 


1 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律により、1〜5類に分類されてい る。

 2  インフルエンザは、1類感染症である。 

 3     感染の成立要因は、感染源、感染経路、感受性のある宿主である。    

 4  感染を媒介しないよう、個人防護具(PPE)を適切に使用する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


 2  季節性インフルエンザは、5類感染症である。 




























問題92  膀胱腫瘍について、正しいのはどれか。 


1 ほとんどが悪性である。    

2    自覚症状は、無尿である。   

3 確定診断は、主に CT で行う。   

 4    治療は、放射線療法を第一選択とする。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2    自覚症状は、血尿、頻尿、排尿時の痛みなどである。   

3 確定診断は、尿検査の後に超音波検査や膀胱鏡検査で行う。   

 4    治療は、内視鏡手術を第一選択とする。



















問題 93  月経について、正しいのはどれか。 


1  月経周期が 25 日以上の場合を、希発月経という。 

2  過多月経とは、経血量が 500 mL 以上のものをいう。 

3  25 歳以上になっても初経がみられない場合を、原発性無月経という。 

4  月経困難症とは、月経に随伴して起こる病的症状のあるものをいう。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  月経周期が 39日~3か月未満の場合を、希発月経という。 

2  過多月経とは、経血量が 150 mL 以上のものをいう。 

3  18 歳以上になっても初経がみられない場合を、原発性無月経という。 




























問題9 4 29 歳の男性。交通事故によって左下肢に外傷を受け、左大腿部切断術の適応となった。 看護について、適切でないのはどれか。


1     手術直後は、全身状態、手術創を観察する。  

2  左股関節の屈曲位を保持する。  

3  断端部の浮腫予防のため、弾性包帯を巻く。   

4  手術後早期から、筋力増強訓練を行う。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2
































問題 95  ジャパン・コーマ・スケール(JCS)のⅡ-20 の評価について、正しいのはどれか。   


1  痛み刺激に対して、払いのけるような動作をする。

2  痛み刺激を加えつつ呼びかけを繰り返すと、辛うじて開眼する。 

3  大きな声または体を揺さぶることにより、開眼する。 

4  普通の呼びかけで、容易に開眼する。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  痛み刺激に対して、払いのけるような動作をする。Ⅲ-100

2  痛み刺激を加えつつ呼びかけを繰り返すと、辛うじて開眼する。 Ⅱ-30

4  普通の呼びかけで、容易に開眼する。Ⅱ-10 


※Ⅰ=刺激しないでも覚醒している状態(0~3)
 Ⅱ=刺激で覚醒するが刺激をやめると眠り込む状態(10~30)
 Ⅲ=刺激しても覚醒しない状態(100~300)
















問題96  低酸素血症でみられる症状はどれか。 


1  チアノーゼ 

2  悪心・嘔吐 

3  徐 脈  

4  手指の振戦
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※チアノーゼ=血液中の酸素の不足が原因で、皮膚が青っぽく変色すること















問題 97  性感染症患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  治療終了後まで、入浴を禁止する。 

2  パートナーの治療は、不要であると説明する。 

3  ナプキンは、1日1回の交換でよいと指導する。 

4  外用薬は、爪を切り清潔な手で行うよう指導する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  治療終了後まで、入浴を禁止するわけではない。 

2  パートナーの治療は、必要であると説明する。 

3  ナプキンは、1日1回の交換でよいわけではないと指導する。 





















問題9 8  耳鼻咽喉科疾患について、正しいのはどれか。 


1  滲出性中耳炎は、鼓膜切開し、換気チューブを留置する。 

2  メニエール病は、耳痛が主症状である。   

3  ベル麻痺は、内耳神経麻痺である。  

4  副鼻腔炎は、嗄声が主症状である。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  メニエール病は、めまい、吐き気、耳鳴り、難聴などが主症状である。   

3  ベル麻痺は、顔面神経麻痺である。  

4  副鼻腔炎は、鼻水、鼻づまり、頭痛、顔面痛などが主症状である。


※メニエール病=内耳にあるリンパ液が増えて、むくみ(浮腫)を起こした病態

 ベル麻痺=顔面神経の機能不全を原因とする、顔の片側の筋肉に起こる突然の筋力低下または麻痺











問題99  中耳炎について、適切なのはどれか。 


1  乳幼児に好発する。   

2  耳鳴りや難聴は、生じない。  

3  鼻汁があれば、鼻を強くかむように指導する。

4  運動療法をすすめる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  耳鳴りや難聴は、生じる。  

3  鼻汁があれば、鼻を弱くかむように指導する。

4  運動療法をすすめるわけではない



 























問題 100  狭心症について、正しいのはどれか。 


1  労作時に、胸痛が生じるものを異型狭心症という。

2  胸痛は、30 分以上持続する。 

3  危険因子には、肥満や糖尿病、喫煙がある。

4  ニトログリセリン錠の舌下投与は効果がない。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  労作時に、胸痛が生じるものを労作性狭心症という。

2  胸痛の持続時間はほとんどが数分程度である。 

4  ニトログリセリン錠の舌下投与は効果がある


 













<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノートにまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!




※当ブログは収益化しておりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題101 食道がんについて、誤っているのはどれか。 


1 男女比は、圧倒的に男性が多い。 

 2  喫煙者や飲酒家に多い。 

 3     わが国では、胸部中部食道がんが多い。 

 4  早期から嚥下障害を認める。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


 4  初期には自覚症状がない




























問題102  胃がんの転移について、正しいのはどれか。


1 ダグラス窩への転移を、ウィルヒョウ転移という。 

2    左鎖骨 上窩への転移を、シュニッツラー転移という。 

3 腹膜への転移は、播種性転移である。    

 4    膵臓への転移を、クルッケンベルグ(クルーケンベルグ)転移という。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 ダグラス窩への転移を、シュニッツラー転移という。 

2    左鎖骨 上窩への転移を、ウィルヒョウ転移という。 

 4    卵巣への転移を、クルッケンベルグ(クルーケンベルグ)転移という。




















問題 103  職業性疾病はどれか。 


1  デング熱 

2  心筋梗塞  

3  塵 肺 

4  結 核












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


※塵肺=鉱物性のほこり(無機粉じん)を長期間にわたって吸い込み続けた結果、肺内に粉じんが沈着して起こる病気 




























問題10 4 検査法と測定項目の組合せで、正しいのはどれか。


1     パルスオキシメーター ー動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2) 

2  動脈血ガス分析ー 動脈血水素イオン濃度(pH) 

3  スパイロメーター 心拍出量    

4  ウロダイナミクス検査ー 過換気症候群の程度 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1     パルスオキシメーター ー動脈血酸素飽和度と脈拍数 

3  スパイロメーター 肺機能の測定    

4  ウロダイナミクス検査ー 膀胱や尿道の内部の圧力と尿の流出する速度 





























問題 105  低血糖を起こした患者の看護について、適切でないのはどれか。


1  経口摂取が可能であれば、砂糖 10 g を服用させる。 

2  経口摂取ができない場合は、50 % ブドウ糖液を静脈内投与する。 

3  対処後、1時間後に血糖を測定する。 

4  患者の心理反応を観察し、安心感を与えるように対応する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


3  対処後、15分後、30分後に血糖を測定する。
















問題106  髄膜刺激症状について、誤っているのはどれか。 


1  羞明 

2  項部硬直 

3  回転性めまい 

4  ケルニッヒ徴候
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


※回転性めまい=内耳の障害や脳卒中などが原因
















問題 107  糖尿病について、正しいのはどれか。 


1  HbA1c は、過去1〜2か月間の平均血糖値の指標である。 

2  2型糖尿病に遺伝因子は関与しない。 

3  治療開始前の眼底検査は不要である。 

4  糖尿病と診断されたら糖負荷試験(75 gOGTT)を行う。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  2型糖尿病に遺伝因子は関与する。 

3  治療開始前の眼底検査は必要である。 

4  糖尿病と診断されたら糖負荷試験(75 gOGTT)を行わない※身体に負担がかかるため






















問題10 8  がんの化学療法による有害反応について、正しいのはどれか。


1  悪心、嘔吐はみられない。 

2  骨髄抑制は、投与直後に出現する。 

3  治療開始後2日ほどで、脱毛が始まる。 

4  白血球の減少により、易感染状態となる。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  悪心、嘔吐はみられる。 

2  骨髄抑制は、投与7日目くらい~14日までの間に出現する。 

3  治療開始後2~3週間後に、脱毛が始まる。 


※化学療法=合成した薬品や抗生物質など、化学物質を用いる治療法 薬物療法

 骨髄抑制=血液細胞をつくる機能が低下  










問題109  経尿道的前立腺切除手術後の看護について、適切なのはどれか。


1  尿道留置カテーテルは、術後、尿の流出を確認したら抜去する。

2  尿失禁に対し、骨盤底筋体操をすすめる。  

3  できるだけ長く、座位で過ごすよう説明する。

4  水分摂取は、必要最小限にするよう説明する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2






 























問題 110  強皮症の看護について、適切なのはどれか。 


1  低エネルギー食をすすめる。 

2  再燃することはないと説明する。  

3  関節を動かさないように説明する。 

4  寒冷刺激を避けるように説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


 ※強皮症=皮膚や内臓が硬くなる病気の総称 原因は免疫異常など 


 













<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノートにまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!




※当ブログは収益化しておりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題111 熱傷について、正しいのはどれか。 


1 受傷面積の簡便な算定には、9の法則を用いる。 

 2  第Ⅰ度熱傷は、水泡がみられる。  

 3     第Ⅱ度熱傷は、黒色壊死がみられる。 

 4  第Ⅲ度熱傷は、疼痛が激しい。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2  第Ⅰ度熱傷は、やけどをした部位に赤みがみられる。※表皮まで  

 3     第Ⅱ度熱傷は、水泡がみられる。 ※真皮まで

 4  第Ⅲ度熱傷は、皮下組織までおよぶ熱傷である
 



























問題112  標準予防策について、正しいのはどれか。 


1 手袋使用時は、手指衛生は不要である。 

2    粘膜や傷のある皮膚に触るときには、手袋を着用する。 

3 使用後の注射針は、リキャップをする。 

 4    N 95 マスクを使用する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 手袋使用時は、手指衛生は必要である。 

3 使用後の注射針は、リキャップをせずに廃棄する。 

 4    N 95 マスクを使用するわけではない


※標準予防策=感染症の有無に関わらず、感染の可能性があるとみなして対応する方法


















問題 113  アルツハイマー型認知症の中核症状について、正しいのはどれか。


1  暴力・暴言  

2  異 食   

3  妄 想 

4  記憶障害












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4






























問題11 4 高齢者の口腔ケアについて、適切なのはどれか。 


1     経口摂取できない場合は、不要である。 

2  肺炎などの感染症予防に効果がある。

3  就寝時、義歯はハンカチに包んで保管する。     

4  自分でできる高齢者は、全て本人に任せてよい。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1     経口摂取できない場合も必要である。 

3  就寝時、義歯は義歯洗浄剤を溶かした水に入れて保管する。     

4  自分でできる高齢者は、全て本人に任せてよいわけではない






























問題 115  後期高齢者の区分について、正しいのはどれか。


1  60 歳以上  

2  65 歳以上 

3  70 歳以上  

4  75 歳以上 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4



















問題116  高齢者の生活環境の整備について、適切なのはどれか。 


1  転落予防のため、ベッドの高さは低ければ低いほどよい。 

2  室温を一定に保つため、居室の換気は行わない。 

3  冬場は、トイレや脱衣所の温度差を少なくする。  

4  夜間は全ての電灯を消し暗くする。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3



















問題 117  高齢者とのコミュニケーションについて、誤っているのはどれか。  


1  はっきりと明瞭に話す。 

2  心理面の理解に努める。 

3  高い音域で話すように心掛ける。 

4  適切な補助具の使用を促す。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


3  低い音域で話すように心掛ける。






















問題11 8  高齢者の手術について、正しいのはどれか。 


1  手術例は減少している。  

2  術後合併症は、消化器合併症が高頻度である。 

3  手術が誘因となって起きる廃用性症候群の発生頻度は少ない。

4  術後の精神症状では、せん妄が起こりやすい。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  手術例は増加している。  

2  術後合併症は、消化器合併症が高頻度ではない。 

3  手術が誘因となって起きる廃用性症候群の発生頻度は多い


※廃用症候群=長期間の安静状態や運動量の減少により身体機能が衰えること

 せん妄=突然発生して変動する、精神機能の障害
















問題119  老年期における4つの喪失について、誤っているのはどれか。


1  社会的役割 

2  身体・精神的機能   

3  経済力 

4  自我の統合












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


4  生きる目的



 























問題 120  フレイルについて、正しいのはどれか。


1  体重減少がみられる。  

2  筋力低下はない。 

3  意欲の減退はない。  

4  疾患の悪化には関連しない。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1

 
2  筋力低下はある

3  意欲の減退はある。  

4  疾患の悪化には関連する
 

※フレイル=健康と要介護の間、加齢による心身が衰えた状態
 

















<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノート8冊にまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!




※当ブログは収益化しておりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題121 介護老人福祉施設における看護について、誤っているのはどれか。 


1 生活ニーズを優先する視点を基本とする。

 2  尊厳を重視した「個人に対するアプローチ」が重要である。 

 3     普段の健康管理が、障害の重度化の予防につながる。

 4  看取りは、施設ではなく医療機関が望ましい。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


4  施設における看取り件数が増えてきている。
 

※介護老人福祉施設=特別養護老人ホーム

























問題122  80 歳の男性。脳梗塞発症後2週が経過し、座位保持が可能になった段階。構音障害がみ られ、回復期リハビリテーション病棟に転棟した。 看護について、適切なのはどれか。 


1 1人でトイレに行くように指導する。 

2   言語聴覚士と訓練状況を共有する。 

3 食事形態の制限はない。 

 4   めまいやしびれが出現しても、心配ないと説明する。  

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


※構音障害=発音が上手く出来ない状態


















問題 123  検査を受ける高齢者への看護について、適切なのはどれか。 


1  検査室の看護師に、患者の障害の有無を申し送る。  

2  看護師のペースで検査目的を説明する。 

3  検査開始後は、苦痛の訴えよりも検査の進行を優先する。  

4  薬剤を使用した検査後の観察は不要である。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  患者のペースで検査目的を説明する。 

3  検査開始後は、検査の進行よりも患者の訴えを優先する。  

4  薬剤を使用した検査後の観察は必要である。




























問題12 4 慢性閉塞性肺疾患(COPD)について、正しいのはどれか。 


1     喫煙は、病気の進行に影響しない。 

2  気道感染症に罹患すると、重症化することがある。 

3  重症になっても、呼吸機能の悪化はみられない。 

4  症状が安定すれば、呼吸器リハビリテーションは行わなくてもよい。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1     喫煙は、病気の進行に影響する。 

3  重症になったら、呼吸機能の悪化はみられる。 

4  症状が安定しても、呼吸器リハビリテーションは行う






























問題 125  高齢者の不眠時の看護について、適切なのはどれか。 


1  日中の午睡は、起こさなくてよい。

2  就寝直前まで、疲れるような作業をすすめる。  

3  睡眠薬は、看護師の判断で出してよい。 

4  就寝前に、足浴やマッサージを試みる。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


※薬の処方が出来る人=医師・歯科医師・獣医師

 薬の処方=薬の調合と服用法を指定すること
















問題126  血管性認知症について、正しいのはどれか。 


1  男性よりも女性に多い。 

2  症状は、段階的に悪化する。 

3  麻痺、歩行障害、嚥下障害はみられない。 

4  幻視がみられる。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  女性よりも男性に多い。 

3  麻痺、歩行障害、嚥下障害はみられる。 

4  幻視がみられるわけではない
















問題 127  小児の生理的特徴について、適切なのはどれか。


1  胎盤を介して、母体内の IgG が、胎児内に移行する。 

2  便は、生後8日頃から移行便となる。  

3  循環血液量は、乳幼児では体重の 1/13 程度である。 

4  乳児の体内水分量は、体重の 50 % である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  便は、生後3~4日頃から移行便となる。  

3  循環血液量は、乳幼児では体重の 5% 程度である。※成人は1/13 

4  乳児の体内水分量は、体重の 7 0 % である。※新生児は80%


※ IgG=免疫グロブリンG


















問題128  熱性痙攣について、正しいのはどれか。 


1  6歳以上の小児に好発する。   

2  解熱時に起こりやすい。  

3  反復する場合は、予防的にジアゼパム坐薬を用いる。 

4  てんかんには移行しない。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  生後6か月~6歳前後の乳幼児に好発する。   

2  発熱時に起こりやすい。  

4  てんかんには移行する

















問題129  離乳食について、正しいのはどれか。 


1  離乳の開始時期は、3〜4か月である。 

2  新しい食品を始めるときは、1さじずつ与える。  

3  はちみつは、早くから与える。  

4  ミルクや母乳は、離乳食が始まったら、量を減らす。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  離乳の開始時期は、5〜6か月である。 

3  はちみつは、生後1歳になってから与える。  

4  ミルクや母乳は、離乳食が始まったら、量を減らすわけではない



 























問題 130  幼児の救急処置について、適切なのはどれか。 


1  胸の厚みの1/5の深さまで圧迫を行う。   

2  胸骨圧迫と人工呼吸を3:1の割合で行う。  

3  1分間に 100〜120 回の速さで行う。  

4  二本指圧迫法で行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3

 


















<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノート8冊にまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!




※当ブログは収益化しておりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第131問~第140問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題131 乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に関する説明について、適切なのはどれか。 


1 「両親の喫煙とは、関係がありません。」 

 2  「できるだけ母乳で育てましょう。」

 3     「生後2か月では、危険性が少ないので、心配はないでしょう。」 

 4  「うつぶせ寝で育てるようにしましょう。」



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 「両親の喫煙とは、関係があります。」 

 3     「生後2か月から6か月、まれに1歳以上でも発症することがあります。」 

 4  「うつぶせ寝は避けましょう。」


























問題132  先天性代謝異常症はどれか。


1 フェニルケトン尿症  

2   ダウン症候群  

3 クラインフェルター症候群  

 4   マルファン症候群  

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1





















問題 133  流産の分類において、妊娠が継続できる可能性があるのはどれか。 


1  進行流産   

2  切迫流産 

3  不全流産   

4  稽留流産











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2































問題134 リプロダクティブヘルス/ライツについて、正しいのはどれか。 


1 私生活と仕事が調和あるいは両立している状態のことである。 

2 母子保健の方向性を示す国民運動計画のことである。 

3 配偶者や恋人の間で振るわれる暴力のことである。 

4  性と生殖に関する健康と権利のことである。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 私生活と仕事が調和あるいは両立している状態のことである。=ワークライフバランス 

2 母子保健の方向性を示す国民運動計画のことである。=母子保健計画 健やか親子21 

3 配偶者や恋人の間で振るわれる暴力のことである。=ドメスティックバイオレンス(DV) 






























問題 135  胎児付属物について、正しいのはどれか。 


1  胎盤は、妊娠 10 週までには完成する。 

2  臍帯の中には、1本の臍動脈と2本の臍静脈がある。 

3  卵膜は、脱落膜・絨毛膜・羊膜の3層からなる。 

4  羊水は、弱酸性である。  









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  胎盤は、妊娠 15~16 週までには完成する。 

2  臍帯の中には、2本の臍動脈と1本の臍静脈がある。 

4  羊水は、弱アルカリ性である。  

















問題136  28 歳の初産婦。妊娠 36 週で妊婦健康診査に来院。レオポルド触診法にて頭位・第1 胎向、超音波ドップラー法にて胎児心拍数を聴取し、132/分と確認した。 説明について、正しいのはどれか。 


1  「正期産の週数になりました。」 

2  「背は母体の右側にあります。」  

3  「胎児心拍は、頻脈です。」 

4  「妊婦健康診査は、1週間に1回受けて下さい。」















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  「正期産の週数は妊娠37週0日から41週6日までを言います。」 

2  「背は母体の左側にあります。」  

3  「胎児心拍は、正常です。」 
















問題 137  周産期の評価についての説明で、誤っているのはどれか。 


1  アプガースコアは、出生時の新生児の健康状態を評価する方法である。 

2  ビショップスコアは、新生児の呼吸障害の程度を評価する方法である。

3  フリードマン曲線は、分娩の進行状態をグラフにしたものである。 

4  ノンストレステストは、胎児の状態を評価する方法である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


2  ビショップスコアは、子宮頚管の熟化評価法である。






















問題138  陣痛について、正しいのはどれか。


1  10 分おきに規則正しく起こる子宮収縮を、分娩陣痛という。 

2  エストロゲンの作用で陣痛が増強する。  

3  陣痛発作が持続している時間のことを、陣痛周期という。

4  後陣痛は、経産婦よりも初産婦に痛みを訴える者が多い。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  オキシトシンの作用で陣痛が増強する。  

3  陣痛の間隔が約10分で規則的に繰り返される(1時間に発作+間欠が6回ある)こと を、陣痛周期という。

4  後陣痛は、初産婦よりも経産婦に痛みを訴える者が多い。


















問題139  エリクソンによる学童期の発達課題について、正しいのはどれか。


1  信 頼 対 不 信  

2  自律性 対 恥と疑惑   

3  勤 勉 対 劣等感   

4  同一性 対 同一性混乱












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  信 頼 対 不 信  =乳児期

2  自律性 対 恥と疑惑   =幼児期

4  同一性 対 同一性混乱 =青年期




 























問題 140  障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づくサービスで、 誤っているのはどれか。


1  行動援護    

2  訪問看護   

3  自立訓練   

4  就労移行支援














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2

 


















<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノート8冊にまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!




※当ブログは収益化しておりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第141問~第150問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月19日 | 准看合格法
問題141 精神疾患をもつ患者の薬物療法時の看護について、適切でないのはどれか。  


1 事前に薬効や副作用を具体的に説明する。 

 2  服薬を中断や拒否する場合は、その理由を尋ねる。 

 3     有害作用がみられたが、しばらく様子をみるよう伝える。

 4  薬の服用によって生じた変化を、言葉で伝える。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


 3     有害作用がみられたら、すぐに医師に報告する






















問題142  抗精神病薬の副作用で、悪性症候群はどれか。 


1 高 熱  

2   静止不能 

3 前屈姿勢   

 4   起立性低血圧

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


※悪性症候群=抗精神病薬服薬下での発熱、発汗、意識障害、血圧の上昇など

















問題 143  精神科病棟に入院中の患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  金銭や私物の管理は、必要に応じて看護師が行う。

2  レクリエーションなどへの参加を促す。

3  長期入院患者では、ホスピタリズムに陥らないよう注意する。

4  退院決定後に、退院指導を行う。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


4  退院決定前から、退院指導を行う。


※ホスピタリズム=長期入院により、感情の動きが低下したり、意欲がなくなること

























問題144 拒食状態の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 患者が不安を表出できるように、信頼関係の構築を図る。 

2 食事は、無理にでも食べるようすすめる。 

3 拒食の理由について、聞くことは避ける。 

4  栄養補助食品を用いることはしない。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2 食事は、無理にでも食べるようすすめてはいけない。 

3 拒食の理由について、聞いてみる。 

4  栄養補助食品を用いることもある。 































問題 145  精神保健福祉にかかる保健所の業務で、正しい組合せはどれか。 


a  精神保健福祉相談  

b  訪問指導  

c  精神保健福祉手帳の交付  

d  応急入院 

1 aとb  2 bとc  3 cとd  4 aとd
  









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


※精神保健福祉手帳の交付=居住する市区町村の担当窓口

















問題146  発達段階と心の問題の組合せで、正しいのはどれか。 


1  学童期ー ピーターパン症候群  

2  青年期ー モラトリアム症候群   

3  成熟期ー エディプス・コンプレックス  

4  老年期ー 空の巣症候群















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  12歳頃から18歳頃までー ピーターパン症候群  ※無責任、不安、孤独、性役割の葛藤

2  青年期ー モラトリアム症候群 ※大人になりきれず、アイデンティティを確立出来ない状態   

3  4歳~6歳の男児ー エディプス・コンプレックス  ※母親に対し愛着を抱き、父親に対し敵意を抱く 

4  40代~50代の母親ー 空の巣症候群 ※子供が巣立ち寂しさなどを感じる

















問題 147  社会生活技能訓練(SST)について、誤っているのはどれか。 


1  運動機能の維持・回復のための訓練である。

2  対人的な対処能力や実生活上の技能を高めることを目的とする。 

3  訓練には、ロールプレイングなどの技法を用いる。 

4  看護師も講習を受けることで、実施することができる。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1  運動機能の維持・回復のための訓練である。=リハビリテーション























問題148  自殺について、正しいのはどれか。 


1  うつ病の極期に多くみられる。 

2  自殺者の原因は、健康問題が最も多い。 

3  自殺者は、女性が多い。 

4  近年の自殺者数は、年間 10 万人を上回っている。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  うつ病の回復期に多くみられる。 

3  自殺者は、男性が多い。 

4  近年の自殺者数は、年間 2 万人を上回っている。



















問題149  アルコール関連障害について、正しいのはどれか。 


1  病的酩酊は、記憶に影響を及ぼすことはない。

2  アルコール離脱症状の一つに、思考途絶がある。  

3  アルコール依存には、身体依存はみられない。 

4 断酒会などの自助グループがある。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  病的酩酊は、記憶に影響を及ぼすことはある

2  アルコール離脱症状の一つに、幻視がある。  

3  アルコール依存には、身体依存はみられる。 


※思考途絶は統合失調症にみられる

 身体依存=薬物が使用できなくなると、汗が出る・手が震えるなどの離脱症状が現れる状態 


 























問題 150  アルツハイマー型認知症について、正しい組合せはどれか。 


a  女性よりも男性に多い。 

b  末期まで人格は保持される。  

c  神経細胞の脱落が認められる変性疾患である。

d  記憶が早期に障害される。 

1 aとb  2 bとc  3 cとd  4 aとd














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3

 
a  男性よりも女性に多い。 ※女性が男性の2倍

b  末期まで人格は保持されない。  

















<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノート8冊にまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!




※当ブログは収益化しておりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
 問題1  骨格筋について、正しいのはどれか。


1  上腕二頭筋は、前腕を屈曲させる。 

 2  上腕二頭筋と上腕三頭筋は、協力筋である。 

 3     大腿四頭筋は、下腿を屈曲させる。 

 4  腓腹筋とヒラメ筋は、足関節を背屈させる。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2  上腕二頭筋と上腕三頭筋は、拮抗筋である。 

 3     大腿四頭筋は、下腿を伸展させる。? 

 4  腓腹筋とヒラメ筋は、足関節を伸展させる。?



























問題2  平衡感覚を司るのはどこか。


1 半規管 

2    鼓 膜 

3 鼓 室 

 4    耳 管


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1




















問題 3  次の脳神経で、知覚(感覚)神経を含まないのはどれか。


1  舌下神経 

2  顔面神経  

3  迷走神経 

4  三叉神経












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


※三叉神経=顔の皮膚、口の中の粘膜、歯と歯茎の感覚を司る神経 






























問題 4  循環の生理について、正しいのはどれか。 


1     心拍出量とは、心臓の1回拍出量のことである。 

2  最高血圧とは、拡張期血圧のことである。 

3  血圧は、血管抵抗の影響を受ける。 

4  血圧は、心拍出量の影響を受けない。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1     心拍出量とは、1分間に心臓から全身に送り出される血液の量のことである。 

2  最高血圧とは、収縮期血圧のことである。 

4  血圧は、心拍出量の影響を受ける。 




























問題 5  呼吸の生理について、正しいのはどれか。 


1  肺でのガス交換を、内呼吸という。 

2  吸息時には、横隔膜は弛緩する。

3  呼吸中枢は小脳にある。 

4  チェーン-ストークス呼吸は、呼吸中枢の興奮性が低下したときに起こる。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


1  肺でのガス交換を、外呼吸という。 

2  吸息時には、横隔膜は収縮する。

3  呼吸中枢は脳幹の橋から延髄にかけての部分にある。 


※チェーン ストークス呼吸=数秒から数十秒の無呼吸、その後浅い呼吸、徐々に深い呼吸、再び浅い呼吸に戻り呼吸停止となる





















問題 6  胃・十二指腸の働きについて、正しいのはどれか。 


1  十二指腸から分泌される消化管ホルモンは、ガストリンである。 

2  胃の内因子は、ビタミン D の吸収を助ける。 

3  オッディ括約筋は、胆汁や膵液の排出を調整する。

4  胃の壁細胞から、ペプシノゲンが分泌される。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  十二指腸から分泌される消化管ホルモンは、セクレチンである。 

2  胃の内因子は、ビタミンB12 の吸収を助ける。 

4  胃の壁細胞から、胃酸が分泌される。
















問題 7  腎臓の仕組みと働きについて、誤っているのはどれか。


1  腎実質は、皮質と髄質に分かれる。 

2  ネフロン(腎単位)は髄質にある。  

3  糸球体で濾過されて原尿が生成される。 

4  原尿は 99 % 再吸収される。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


2  ネフロン(腎単位)は腎臓にある。














問題 8  インスリンについて、正しいのはどれか。 


1  血糖を上げる作用がある。 

2  肝臓や筋肉でグリコーゲンを分解する。 

3  分泌が過剰になると糖尿病になる。 

4  ランゲルハンス島の β 細胞から分泌される。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  血糖を下げる作用がある。 

2  肝臓や筋肉でグリコーゲンを分解する。←糖質の説明? 

3  分泌が不足またはインスリンが十分に働かないと糖尿病になる。 



















問題 9  白血球の働きで、誤っているのはどれか。


1  マクロファージは、抗原提示細胞と呼ばれる。 

2  B 細胞は、免疫グロブリンを産生する。

3  T 細胞は、液性免疫を司る。 

4  好中球は、病原体の貪食作用を有する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


3  T 細胞は、細胞性免疫を司る。 























問題 10  栄養について、正しいのはどれか。 


1  必須アミノ酸は、体内で合成される。 

2  飽和脂肪酸は、植物性食品に多く含まれる。 

3  糖質は、でんぷんとして肝臓や筋肉に貯蔵される。 

4  水溶性ビタミンの多くは、各種代謝の補酵素としての働きがある。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  必須アミノ酸は、体内で合成されない。 

2  飽和脂肪酸は、動物性食品に多く含まれる。 

3  糖質は、グリコーゲンとして肝臓や筋肉に貯蔵される。













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
 問題11  ミネラルについて、正しいのはどれか。


1  鉄(Fe)は、ヘモグロビンの成分である。

 2  ヨウ素(I)は、副甲状腺に多く存在する。 

 3     ナトリウム(Na)は、細胞内液の主な陽イオンである。

 4  カルシウム(Ca)の 99 % は、筋肉に存在する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2  ヨウ素(I)は、甲状腺に多く存在する。 

 3     ナトリウム(Na)は、細胞外液の主な陽イオンである。

 4  カルシウム(Ca)の 99 % は、骨や歯に存在する。
 


























問題12  消化について、正しいのはどれか。 


1 たんぱく質は、胃内でペプシンにより分解される。 

2    脂質は、胃酸により分解される。  

3 糖質は、膵液中のアミラーゼによりブドウ糖に分解される。 

 4    食物繊維は、消化酵素により分解される。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2    脂質は、リパーゼにより分解される。  

3 糖質は、膵液中のアミラーゼによりオリゴ糖に分解される。? 

 4    食物繊維は、消化酵素により分解されない


















問題13  薬物の作用について、正しいのはどれか。 


1  受容体と結合して生理反応を妨げる薬物を、作用薬(アゴニスト)とよぶ。 

2  50 % 致死量(LD50)/50 % 有効量(ED50)を、安全域という。  

3  小児は成人に比べて、薬物感受性が低い。 

4  複数の薬物の効果が合わさった以上に働くことを、拮抗作用という。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  受容体と結合して生理反応を妨げる薬物を、拮抗薬(アンタゴニスト)とよぶ。

3  小児は成人に比べて、薬物感受性が高い

4  複数の薬物の効果が合わさった以上に働くことを、薬物相互作用という。
































問題 14  治療薬と疾患の組合せで、正しいのはどれか。 


1     バンコマイシンー メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症 

2  ニトログリセリンー 心房細動  

3  テオフィリンー 狭心症 

4  ワルファリンー 脳出血  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  ニトログリセリンー 狭心症  

3  テオフィリンー 気管支喘息など 

4  ワルファリンー 静脈血栓症など  





























問題 15  消毒薬について、正しいのはどれか。 


1  次亜塩素酸ナトリウムは、ノロウィルスの消毒に有効である。

2  グルタラール(グルタールアルデヒド)は、手指消毒に用いられる。 

3  ヒビテンは、芽胞の消毒に有効である。 

4  エタノールは、90〜100 v/v % で殺菌作用が強い。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


2  グルタラール(グルタールアルデヒド)は、内視鏡の消毒に用いられる。 

3  ヒビテンは、手指の消毒に有効である。 

4  エタノールは、60〜80 v/v % で殺菌作用が強い。=WHOガイドライン






















問題1 6  腫瘍について、正しいのはどれか。


1  良性腫瘍は、浸潤性に発育する。

2  非上皮性悪性腫瘍をがん腫とよぶ。 

3  ウィルヒョウ転移は、血行性転移である。

4  がんの臨床病期(ステージ)は、腫瘍の大きさ(T)・リンパ節転移(N)・遠隔転移(M) の3つで決められる。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  良性腫瘍は、周りに浸潤したりせず、ほかの組織を避けて増殖する

2  非上皮性悪性腫瘍を肉腫とよぶ。 

3  ウィルヒョウ転移は、リンパ節に転移することである。

















問題 17  乳がんについて、正しいのはどれか。


1  エストロゲンとの関連が指摘されている。 

2  若い女性に多い。   

3  乳房内側の下半分に発生することが多い。

4  患者数は減少傾向にある。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  若い女性に多いわけではない(30代後半から徐々に増加)。   

3  乳房外側上部に発生することが多い。

4  患者数は増加傾向にある。














問題 18  心筋梗塞について、正しいのはどれか。 


1  胸痛発作は一過性のことが多い。  

2  左冠状動脈の前下行枝が閉塞すると、左室後壁に梗塞が生じる。 

3  陳旧性心筋梗塞では、心筋は再生している。 

4  心タンポナーデは致命的である。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  胸痛発作は20分から24時間続くことが多い。  

2  左冠状動脈の前下行枝が閉塞すると、左室前壁に梗塞が生じる。 

3  陳旧性心筋梗塞では、心筋は再生されない。 



※陳旧性心筋梗塞=心筋梗塞が発症してから30日以上経過した疾患 
 
 心タンポナーデ=心臓を包んでいる2層の膜(心膜)の間に体液などの血液が貯留し、心臓が圧迫されること 















問題 19  内分泌疾患について、正しいのはどれか。 


1  尿崩症では、プロラクチンの分泌が過剰になっている。 

2  バセドウ病では、甲状腺ホルモンの分泌が低下している。 

3  褐色細胞腫では、カテコールアミンの分泌が過剰になっている。

4  クッシング病では、アルドステロンの分泌が過剰になっている。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  尿崩症では、バソプレシンの分泌が低下している。 

2  バセドウ病では、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になっている。 

4  クッシング病では、コルチゾールの分泌が過剰になっている。


※尿崩症=尿量が増え、のどが渇き、たくさんの水分を摂取する





















問題 20  腎・泌尿器疾患について、正しいのはどれか。


1  腎盂腎炎は、ウイルス感染によって起きる。 

2  ネフローゼ症候群では、高たんぱく血症を認める。 

3  腎細胞がん(グラヴィッツ腫瘍)は、リンパ行性に転移しやすい。 

4  膀胱がんは、中年以降の男性に多い。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  腎盂腎炎は、細菌感染によって起きる。 

2  ネフローゼ症候群では、たんぱく血症を認める(尿にたんぱくがたくさん出てしまう)。 

3  腎細胞がん(グラヴィッツ腫瘍)は、血行性に転移しやすい。













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題21  化膿性炎で滲出物に多数認められるのはどれか。 


1  好中球 

 2  リンパ球

 3     形質細胞 

 4  マクロファージ




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 
1  好中球=白血球の一種 

 2  リンパ球=白血球の一種 免疫に関わる細胞

 3     形質細胞=白血球中のリンパ球のうち、B細胞から分化した細胞 

 4  マクロファージ=体内に侵入した細菌などの異物を食べる細胞

 
























問22  感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に基づく分類と 疾患の組合せで、正しいのはどれか。 


1 第一類ー コレラ  

2    第三類ー 結核   

3 第四類ー 急性灰白髄炎 

 4    第五類ー インフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 第類ー コレラ  

2    第類ー 結核   

3 第類ー 急性灰白髄炎 



















問題23  不活化ワクチンはどれか。 


1  ロタウイルスワクチン 

2  水痘ワクチン

3  麻疹ワクチン  

4  ポリオワクチン












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  ロタウイルスワクチン =経口生ワクチン

2  水痘ワクチン=生ワクチン

3  麻疹ワクチン=生ワクチン  


※不活化ワクチン=細菌やウイルスを殺して毒性をなくし必要な成分を取り出したもの






























問題 24  結核菌について、正しいのはどれか。 


1     好塩基性菌である。 

2  寒天培地で培養する。

3  グラム染色で赤く染まる。

4  クォンティフェロン(QFT)試験は、感染判定に用いられる。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1     偏性好気性菌 である。 

2  小川培地で培養する。

3  グラム染色で染まらない





























問題 25  インフォームドコンセントについて、誤っているのはどれか。


1  パターナリズムに基づいて行う。 

2  患者の自律性を尊重する。

3  代替治療法について伝える。  

4  提案した治療を拒否した場合の結果について伝える。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


※パターナリズム=父権主義 権力や能力がある者が弱い者に対して干渉・介入・支援すること




















問題2 6  倫理に関する規定とその内容の組合せで、正しいのはどれか。


1  ニュルンベルク倫理綱領ー 容認できる人体実験を規定 

2  ジュネーブ宣言ー インフォームドコンセントを確立 

3  ヘルシンキ宣言ー 患者の権利の明文化 

4  リスボン宣言ー 医師の職業上の倫理規律
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  ジュネーブ宣言ー 医師の職業上の倫理規律

3  ヘルシンキ宣言ー インフォームドコンセントを確立  

4  リスボン宣言ー 患者の権利の明文化


















問題 27  防衛機制における「置き換え」の説明について、正しいのはどれか。 


1  欲求を抑圧し、正反対の態度や行動をとる。 

2  本来の対象に向けるべき感情を、別の対象に向ける。    

3  欲求や攻撃性を、社会に容認されるものへと変えていく。 

4  不安や不快な現実を知覚はしているが、認めようとしない。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  欲求を抑圧し、正反対の態度や行動をとる。=反動形成 

3  欲求や攻撃性を、社会に容認されるものへと変えていく。=昇華 

4  不安や不快な現実を知覚はしているが、認めようとしない。=否認















問題 28  病者役割に期待される行動について、適切なのはどれか。 


1  自らの判断で通院をやめる。  

2  健康の回復を積極的に望まない。 

3  仕事や日常の役割は継続する。 

4  医療従事者の助言を受け入れる。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  自らの判断で通院をやめてはいけない。  

2  健康の回復を積極的に望む。 

3  仕事や日常の役割は継続する必要はない。 


※患者役割=病気にかかった人は治療に専念することが許され、それに伴って通常の社会的な責任は免除されるという考え方














問題 29  看護師に起こりやすい心理的危機について、正しいのはどれか。


1  荷おろしうつ病  

2  分離不安 

3  空の巣症候群 

4  バーンアウト













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  荷おろしうつ病 =抑うつ気分 睡眠障害 食欲減退など 

2  分離不安 =愛着ある人や家から離れることに強く不安を抱く

3  空の巣症候群 =子どもが巣立ち寂しさなどを感じる

4  バーンアウト=心身共に疲れ果て燃え尽きたように意欲をなくしてしまう




















問題30  生命維持装置の操作・保守点検を行うことを業とする職種はどれか。 


1  臨床工学技士 

2  義肢装具士 

3  作業療法士 

4  臨床検査技師














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  義肢装具士 =義肢や装具の制作・適合

3  作業療法士 =リハビリテーションの支援

4  臨床検査技師=検体検査 生体検査













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題31  平成 30(2018)年の病因物質別の食中毒で、患者数が最も多いのはどれか。  


1  ウェルシュ菌

 2  カンピロバクター

 3     アニサキス 

 4  ノロウイルス




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


 

 
























問32  介護保険における地域密着型サービスはどれか。


1 通所介護 

2    短期入所生活介護   

3 看護小規模多機能型居宅介護  

 4    訪問リハビリテーション


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3




















問題33  生活保護にないのはどれか。  


1  高齢者扶助 

2  医療扶助 

3  介護扶助 

4  生活扶助












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1

































問題 34  健康の概念について、正しいのはどれか。 


1     WHO 憲章では、「健康とは、疾病や虚弱がないことである」としている。  

2  日本国憲法では、健康は国民の義務として位置づけられている。 

3  ヘルスプロモーションとは、人々が自分の健康をコントロールし改善することを増大させよ うとするプロセスである。 

4  オタワ憲章では、プライマリヘルスケアの考え方が提唱された。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1     WHO 憲章では、「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱 の存在しないことではない」としている。  

2  日本国憲法では、健康は国民の義務として位置づけられていない。 

4  オタワ憲章では、ヘルスプロモーションが提唱された。 


※プライマリヘルスケア→アルマ・アタ宣言





























問題 35  スキャモンの発達・発育曲線で、成長発育量の増加が最も遅く現れるのはどれか。 


1  リンパ系型 

2  神経系型 

3  一般型  

4  生殖系(器)型









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4






















問題3 6  ナイチンゲールは、人間をどのような存在と捉えたか。 


1  自然治癒力を持つ。

2  共通の基本的ニードを持つ。 

3  セルフケア能力を持つ。 

4  環境に適応して生活する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1





















問題 37  診療所について、正しいのはどれか。


1  高度な診断・治療・看護が行われる施設である。

2  20 人以上の入院施設を持つ。 

3  かかりつけ医や家庭医的存在として親しまれている。 

4  多くの職種が組織的に活動している。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


















問題38  保健医療福祉チームについて、適切なのはどれか。 


1  患者の意思決定よりチームの意思決定を優先する。  

2  看護師はチームの一員として協働する。 

3  専門職間のカンファレンスは開く必要がない。

4  管理栄養士はチームの一員には含まれない。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  患者の意思決定よりチームの意思決定を優先するわけではない。 

3  専門職間のカンファレンスは開く必要がある

4  管理栄養士はチームの一員には含まれる

















問題 39  徒手筋力テスト(MMT)で、抵抗を加えなければ、重力に抗して完全に動かせる状態は どれか。 


1  1  

2  2 

3  3 

4  4













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


※MMT=Manual Muscle Test
     0(筋肉の収縮は全く見られない)~5(強い抵抗を加えても運動域全体にわたって動かせる)の6段階




















問題40  血圧測定について、正しいのはどれか。 


1  食直後を避け、安静にして測定する。

2  収縮期血圧は、仰臥位 、座位、立位の順に高くなる。 

3  触診法では、拡張期血圧を測定する。 

4  聴診法では、1拍動につき 20 mmHg 程度の速さで減圧する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  収縮期血圧は、立位 、座位、仰臥位の順に高くなる。 

3  触診法では、拡張期血圧を測定することはできない。 

4  聴診法では、1拍動につき 2~4 mmHg 程度の速さで減圧する。














<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題41  ボディメカニクスの原則で、適切なのはどれか。 


1  重心の位置は、高い方が安定性がよい。 

 2  支持基底面の面積は、狭い方が安定性がよい。 

 3     患者の身体を動かすときは、摩擦を小さくする。

 4  患者の水平移動には、自分の重心を患者の重心から遠ざけるとよい。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  重心の位置は、低い方が安定性がよい。 

 2  支持基底面の面積は、広い方が安定性がよい。 

 4  患者の水平移動には、自分の重心を患者の重心に近づけるとよい。
 

 
























問42  身体の計測について、誤っているのはどれか。 


1 肺活量測定は、2〜3回実施する。 

2    身長測定時は、耳眼水平位になっているか確認する。    

3 体重測定は、測定時刻や条件を一定にする。 

 4    女性の胸囲測定は、乳頭部下5cm の高さにおける胸の周囲径を測る。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


 4    女性の胸囲測定は、肩甲骨直下部から乳頭直上を水平に通過するよう巻き尺を回して測る

















問題43  看護記録について、適切なのはどれか。 


1  POS の経過記録は、SOAP 形式で記録する。 

2  クリニカルパスは、個別的看護計画のことである。 

3  看護記録は、保健師助産師看護師法で記載が義務づけられている。 

4  看護サマリーとは、入院時点の情報を集約したものである 。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


※POS =問題志向型システム(Problem Oriented System)の略称

 SOAP=subject(問題) 
      object(主観的データ) 
      assesment (客観的データ)       
         plan(計画)




























問題 44  中心静脈栄養法について、正しいのはどれか。 


1    おもに、上大静脈や下大静脈から刺入する。  

2  カテーテルの先端は、右心房内に留置する。 

3  高カロリーの栄養剤を点滴できる。

4  刺入部位はガーゼで保護する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1    おもに、鎖骨下静脈から刺入する。  

2  カテーテルの先端は、上大静脈(中心静脈)に留置する。 

4  刺入部位はドレッシング材で保護する。






























問題 45  看護師が採便を行う便潜血検査について、誤っているのはどれか。  

1  患者に検査の目的・手順を説明する。 

2  便の表面1か所から採取する。 

3  採取前後の手指衛生を行う。  

4  検体は、すみやかに検査部門へ提出する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 


2  便の数か所(表面および内部)から採取する。


















問題4 6  身長 160 cm、体重 50 kg の患者の、体格指数(BMI)はどれか。 


1  約 19.5 

2  約 22.5  

3  約 25.5 

4  約 28.5
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※BMI=体重(Kg)/身長(m)×身長(m)

     50/1.6×1.6=50/2.56≒19.5



















問題 47  静脈血採血について、正しいのはどれか。 


1  注射針は 25〜27 G を使用する。 

2  採血部位は、一般的に肘正中皮静脈を用いる。 

3  駆血帯は、穿刺部位の中枢側3〜5㎝の位置で巻く。 

4  針の刺入角度は 30〜45 度で行う。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  注射針は 21〜22 G を使用する。 

3  駆血帯は、穿刺部位の中枢側5〜7㎝の位置で巻く。 

4  針の刺入角度は 10〜30 度で行う。















問題48  ジャパン・コーマ・スケール(JCS,3-3-9 度方式)で、意識レベルⅡ- 20 と判定される 状態はどれか。 


1  時・人・場所がわからない。 

2  大きな声で呼びかけるか、または身体を揺さぶることにより開眼する。 

3  痛み刺激に対し、払いのけるような動作をする。 

4  痛み刺激に対し、手足を動かしたり、顔をしかめる。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  時・人・場所がわからない。Ⅰ-2 

3  痛み刺激に対し、払いのけるような動作をする。Ⅲ-100 

4  痛み刺激に対し、手足を動かしたり、顔をしかめる。Ⅲ-200

















問題 49  体温の生理的変動について、正しいのはどれか。 


1  老年期の体温は、成人期に比べて高い。

2  1日のうちでは、午前4〜6時頃の間が最も低い。 

3  体温は食事では変動しない。  

4  激しい精神的な興奮は、体温を低下させる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  老年期の体温は、成人期に比べて低い

3  体温は食事では変動する。  

4  激しい精神的な興奮は、体温を上昇させる。




















問題50  手指衛生について、誤っているのはどれか。


1  一行為一手洗いが原則である。 

2  指先と爪は、洗い残しやすい部分である。 

3  流水と石けんによる 10 秒間の手洗いは、速乾性擦式消毒薬と同等の殺菌効果がある。 

4  速乾性擦式消毒薬は、乾燥するまですり込む。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


3  流水と石けんによる30 秒以上の手洗いは、速乾性擦式消毒薬と同等の殺菌効果がある。














<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題51  不眠を訴える患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  原因にかかわらず、睡眠薬の使用を促す。 

 2  正午から就寝までは、光刺激を与える。

 3     就寝前に足浴を行い、入眠を促す。 

 4  身体活動は避け、できるだけ安静を保つ。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3




 
























問52  臥床患者の足浴について、適切でないのはどれか。 


1 膝下に安楽枕を入れ、体位を整える。 

2    湯の温度は 43〜45 ℃ とする。 

3 足をしばらく湯につけて洗う。

 4    洗い終わったら、患者の踵部を下から支え、かけ湯をする。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


 2    湯の温度は 39〜40 ℃ とする。















問題53  浣腸について、適切なのはどれか。 


1  右側臥位にする。 

2  グリセリン浣腸の温度は 33〜35 ℃ である。 

3  カテーテル挿入の長さは5㎝程度とする。 

4  浣腸を実施している時は、息を止めてもらう 。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  左側臥位にする。 

2  グリセリン浣腸の温度は40〜41 ℃ である。 

4  浣腸を実施している時は、口呼吸をしてもらう 。


















問題 54  感染予防について、適切なのはどれか。


1    標準予防策(スタンダードプリコーション)は、血液・分泌物・汗・排泄物を感染源として 扱う。  

2  空気感染の感染経路を遮断するには、N 95 マスクを装着する。 

3  個人防護具(PPE)は、マスク・手袋・ゴーグル・ガウンの順にはずす。 

4  速乾性擦式手指消毒は、肉眼的に手指が汚れている場合に用いる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1    標準予防策(スタンダードプリコーション)は、血液・分泌物・体液・排泄物を感染源として 扱う。   

3  個人防護具(PPE)は、手袋・ゴーグル・ガウン・マスクの順にはずす。 

4  速乾性擦式手指消毒は、目に見える汚れがない場合に用いる。































問題 55  バイタルサインについて、適切なのはどれか。 


1  血圧測定では、マンシェットの幅が上腕の 1/3 を覆うものを選ぶ。 

2  呼吸測定は、胸郭や腹壁の動きを見て1分間測定する。 

3  脈拍測定は、利き手の示指・中指で測定する。 

4  腋窩検温は、体温計の先端を体軸に対し 90 度の角度で挿入する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  血圧測定では、マンシェットの幅が上腕の2/3 を覆うものを選ぶ。 

3  脈拍測定は、利き手の示指・中指・薬指で測定する。 

4  腋窩検温は、体温計の先端を体軸に対し 45 度の角度で挿入する。
  


























問題5 6  体温について、日内差が1℃ 以上で平熱にならないのはどれか。


1  弛張熱 

2  間欠熱 

3  中等熱

4  稽留熱
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  間欠熱 =1日の中で1時的に高熱を認めるが平熱まで下がる状態

3  中等熱=38.0~38.9℃の発熱

4  稽留熱=発熱が持続し、1日の体温差が1℃を越えない状態



















問題 57  看護におけるコミュニケーションで、適切でないのはどれか。 


1  パーソナルコミュニケーションが基本となる。 

2  非言語的コミュニケーションには、視線・表情などが含まれる。 

3  傾聴は、単に一方的に話を聞くことである。 

4  開かれた質問は、自由に回答できるタイプのものである。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


3  傾聴は、相手の話に共感しながら話を聞くことである。 
















問題58  体位について、適切なのはどれか。 


1  起座位は、上半身を約 45 度起こす。

2  シムス位は、両膝を伸展させる。 

3  立位は、支持基底面が広いのが特徴である。

4  端座位は、ベッドの端に座り、下肢を床に下ろす。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4

  
1  起座位は、上半身を約90 度起こす。

2  シムス位は、体の左側を下にし、左足を伸ばし、右足は曲げる。 

3  立位は、支持基底面が狭いのが特徴である。


















問題 59  経管栄養について、適切なのはどれか。 


1  体位は仰臥位で行う。 

2  経鼻栄養注入前に、胃液を引いて、チューブが確実に胃内にあるかを確認する。 

3  胃瘻の挿入部は毎日消毒を行う。   

4  栄養剤の注入が終了したら、白湯を 10 mL 注入する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  体位は右側臥位で行う。 

3  胃瘻の挿入部は毎日洗浄を行う。   

4  栄養剤の注入が終了したら、白湯を 50 mL 注入する。=栄養剤がチューブに残らないようにするため





















問題60  胸腔内持続吸引中の看護について、適切なのはどれか。 


1  吸引中は絶対安静を守るよう説明する。 

2  水封室の水面が静止しているか確認する。 

3  ドレーンバッグの位置は、刺入部より高くする。 

4  ドレーンバッグの交換は、ドレーンチューブを鉗子(コッヘル)で2か所止めてから行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  吸引中は絶対安静を守るよう説明するわけではない。 

2  水封室の水面は呼吸に伴って上下に動く。 

3  ドレーンバッグの位置は、刺入部より低くする。 














<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第61問~第70問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題61  全身清拭について、適切なのはどれか。 


1  ベッドの高さは、看護師の膝くらいにする。 

 2  清拭中は、湯の温度を 45 ℃ 程度に保つ。 

 3     皮膚の2面が接している部分は、広げて丁寧に拭く。 

 4  清拭の順序は、原則として下から上とする。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  ベッドの高さは、看護師のくらいにする。

2  清拭中は、湯の温度を50~55 ℃ 程度に保つ。=タオルを絞ると40~42℃

4  清拭の順序は、原則として上から下とする。




 
























問62  臥床患者のの陰部洗浄について、適切なのはどれか。 


1 便器を使う場合、体位は仰臥位で行う。 

2    男性の場合、陰茎→陰嚢→肛門→亀頭の順に洗浄する。 

3 女性の場合、大陰唇を開き尿道口から肛門に向かって洗浄する。

 4    陰部は、汚れがたまりやすいのでしっかりとこすり、汚れを取る。  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3

 
1 便器を使う場合、体位は座位で行う。? 

2    男性の場合、亀頭→陰茎→陰嚢→肛門の順に洗浄する。 

 4    陰部は、汚れがたまりやすいので、やさしく洗ってこすらないようにする。  
















問題63  与薬時の留意事項について、正しいのはどれか。 


1  正しい与薬3つの Right を確認する。  

2  多床室の患者の薬は、部屋ごとに1トレイで準備する。 

3  患者へ説明し、同意を得る。

4  患者にフルネームを名乗ってもらい確認が取れれば、ネームバンドの確認は必要ない。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  正しい与薬6つの Right を確認する。  

2  多床室の患者の薬は、1患者1トレイで準備する。

4  患者にフルネームを名乗ってもらい確認が取れても、ネームバンドの確認は必要である

















問題 64  酸素吸入時の看護について、適切なのはどれか。 


1    酸素使用時は、近くに引火性のものを置かない。 

2  加湿器には、水道水を入れる。 

3  酸素流量は、看護者の判断で調節する。 

4  鼻(鼻腔)カニューレ装着時は、口呼吸をするよう説明する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  加湿器には、滅菌蒸留水を入れる。 

3  酸素流量は、医師の判断で調節する。 

4  鼻(鼻腔)カニューレ装着時は、口呼吸をするよう説明するわけではない。?
































問題 65  無菌操作について、適切なのはどれか。 


1  鑷子で消毒液に浸した綿球を持つ場合は、先端を水平より高く保持する。

2  滅菌包みを開くときは、包みの外側に触れないようにする。 

3  滅菌物は、腰から上の視野に入る範囲で用いる。 

4  滅菌手袋を装着する場合は、手袋の折り返しの外側をつまんで装着する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3・4


1  鑷子で消毒液に浸した綿球を持つ場合は、先端を水平より低く保持する。

2  滅菌包みを開くときは、包布の端を持ち、ゆっくりと奥に向かって開く。 



























問題6 6  クローズドベッドについて、適切でないのはどれか。 


1  シーツの中心線を、マットレスの中央に合わせる。 

2  防水シーツは必要な箇所に使用する。 

3  下シーツの角は四角にする。 

4  毛布は、マットレス上端から約 15 ㎝下げて置き広げる。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


3  下シーツの角は三角にする。



















問題 67  医療安全について、適切なのはどれか。 


1  ヒューマンエラーゼロを目指す。 

2  アクシデントとヒヤリ・ハットは、同義語として使用される。 

3  ヒヤリ・ハットとは、ヒヤリとしたことや、ハッとした体験をとらえて表現する。

4  インシデントとは、未然に防げなかった医療事故をいう。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  ヒューマンエラーを起こりにくくする。 

2  アクシデントとヒヤリ・ハットは、同義語ではない。 

4  インシデントとは、医療事故(アクシデント)に至らなかった事象をいう














問題68  包帯の巻き方と部位の組合せで、正しいのはどれか。 


1  麦穂帯ー 下 腿

2  亀甲帯ー 肘関節  

3  折転帯ー 足関節 

4  環行帯ー 踵 部






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2

  
1  麦穂帯ー 手関節・足関節

3  折転帯ー 腕・下腿 

4  環行帯ー 手首など


















問題 69  退院調整について、適切なのはどれか。 


1  平均在院日数は増加している。 

2  地域の社会資源を活用する。

3  病院の意向を優先する。    

4  退院計画は、退院日が決まってから立案する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  平均在院日数は減少している。 

3  患者の意向を尊重する。    

4  退院計画は、入院日から立案する。





















問題70  終末期にある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  患者の生活の質(QOL)よりも疾患の治療を優先する。 

2  全人的苦痛に対応するには、精神的ケアが最優先される。 

3  看護師主導で援助する。

4  死後の処置(エンゼルケア)は、宗教や慣習に配慮して行う。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  患者の疾患の治療よりも生活の質(QOL)を優先する。 

2  全人的苦痛に対応するには、精神的ケアが最優先されるわけではない。 

3  看護師主導で援助するわけではない















<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第71問~第80問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題71  黄疸のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  かゆみへの対応  

 2  適度な運動 

 3     低エネルギー食  

 4  下痢予防




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


※黄疸=ビリルビンによる皮膚の黄染 原則として運動は控える




 
























問72  一次救命処置(BLS)について、適切なのはどれか。 


1 最初に呼吸と脈拍を確認する。 

2    気道確保は、後頭部に枕を置き、頭部を前屈させる。 

3 胸骨圧迫は、1分間あたり 60 回のテンポで行う。 

 4    自動体外式除細動器(AED)の使用が含まれる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4

 
1 最初に呼吸の確認する。 

2    気道確保は、あご先を持ち上げるようにして静かに頭を後ろに反らせる。 

3 胸骨圧迫は、1分間あたり 100 回のテンポで行う。 














問題73  安静による弊害はどれか。


1  骨粗鬆症  

2  徐 脈  

3  下 痢 

4  躁状態











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1




















問題74  寛解期は、疾患の経過のどの時期にみられるか。 


1    急性期  

2  回復期 

3  慢性期 

4  終末期


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


※寛解期=治療によって完治とはいえないが、一時的に病気による症状がおさまっている状態































問題 75  水欠乏性脱水で、みられる症状はどれか。 


1  多 尿 

2  頭 痛

3  血圧上昇 

4  口 渇












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4



























問題7 6  硬膜外麻酔について、正しいのはどれか。


1  顔面の手術に適応される。 

2  1回注入法と、カテーテルを使用する持続法がある。

3  全身麻酔と併用できない。  

4  注入中は、血圧の上昇に注意が必要である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  顔面の手術に適応されない。 

3  全身麻酔と併用できる。  

4  注入中は、血圧の低下に注意が必要である。




















問題 77  生活習慣病の第一次予防で、正しいのはどれか。 


1  早期発見  

2  発症の予防 

3  早期治療 

4  重症化の予防









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※第一次予防=病気の発生を防ぐ
 第二次予防=早期発見・早期治療
 第三次予防=病気発症後のリハビリテーション・保健指導・社会復帰


















問題78  気管挿管による人工呼吸を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。  


1  意思の疎通は容易である。

2  気管チューブのカフ圧が高すぎると、気管の壊死を起こす。 

3  乾燥した空気を肺胞に送る必要がある。 

4  自発呼吸と人工呼吸が同調した状態を、ファイティングという。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2

  
1  意思の疎通は容易ではない

3  加湿した空気を肺胞に送る必要がある。 

4  自発呼吸と人工呼吸が同調していない状態を、ファイティングという。

















問題 79  間質性肺炎患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  低酸素血症に注意する。 

2  喫煙は1日4〜5本までとする。 

3  副腎皮質ステロイド薬は無効である。    

4  湿性咳嗽が主症状である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  禁煙とする。 

3  副腎皮質ステロイド薬は有効である。    

4  乾性咳嗽が主症状である。






















問題80  慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  安定期になれば、禁煙の必要はないことを説明する。

2  呼吸訓練は禁忌である。 

3  感染予防として、手洗い・うがい・マスク着用を指導する。 

4  薬物療法は、急性増悪時のみの服用であることを説明する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  安定期になって、禁煙必要であることを説明する。

2  呼吸訓練は必要である。 

4  薬物療法は、急性増悪時のみの服用ではないことを説明する。
















<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和3年度B日程 准看護師試験 第81問~第90問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題81  心電図で心室収縮の電気シグナル(心室筋の興奮)を表すのはどれか。 


1  P 波 

 2 QRS 波  

 3     T 波  

 4  ST 部分




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  P 波 =心房の興奮(収縮)

 3     T 波  =収縮した心臓が元に戻るときにできる波

 4  ST 部分=心室の全体が興奮状態となり、興奮からの回復が始まるまでの部分




 
























問82  心不全患者の看護について、適切なのはどれか。


1 仰臥位の保持

2 絶対安静 

3 生活習慣の見直し 

4 エネルギー制限

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3

 
※心不全=心臓のはたらきが悪くなり、心臓から血液を全身に十分に送り出せない状態














問題83  ペースメーカー植え込み患者の指導について、適切でないのはどれか。 


1  ペースメーカー手帳は常に携帯する。 

2  植え込み部位の感染徴候を観察する。

3  定期的に週1回、自己検脈するよう指導する。

4  携帯電話の使用に注意する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


3  毎日同じ時刻に、自己検脈するよう指導する。
















問題84  腹部大動脈瘤について、正しいのはどれか。


1    最初は無症状なことが多い。

2 原因は不明である。 

3 増大すると、反回神経を障害し嗄声を生じる。

4 破裂すれば、救命はできない。  

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2 原因は動脈硬化(血管の老化)である。 

3 増大すると、胸や背中の痛み、腹痛などを生じる。

4 破裂すれば、救命は困難である。  



































問題 85  循環器疾患の薬物療法の組合せで、適切なのはどれか。 


1  カテコラミンー 強心薬  

2  カルシウム拮抗薬ー 利尿薬 

3  アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬ー 抗凝固薬 

4  硝酸薬(ニトログリセリン)ー 抗不整脈薬












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


1  カテコラミンー 強心薬  (心臓の収縮能力を増加)

2  カルシウム拮抗薬ー血管拡張薬(血圧を下げる効果)

3  アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬ー 血圧を下げる薬

4  硝酸薬(ニトログリセリン)ー 血管拡張薬


























問題8 6  貧血のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  活動制限は必要ない。 

2  貧血時は、新陳代謝が上昇するため冷罨法を行う。 

3  たんぱく質やビタミン類の摂取を制限するよう指導する。

4  めまいや立ちくらみで、転倒しやすいことを説明する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  活動制限は必要である。 

2  貧血時は、新陳代謝が低下するため温罨法を行う。 

3  たんぱく質やビタミン類の摂取を促進するよう指導する。



















問題87  急性肝炎の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  起座位を保つよう説明する。

2  自覚症状が軽減すれば、安静の必要はなくなると説明する。

3  肝性脳症の早期発見に努める。 

4  薬物療法の副作用は、出現してから説明する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3





















問題88  開腹手術を受ける患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  術前に、喀痰排出の練習を行う。 

2  後出血は、手術後 24 時間までが危険性が高い。 

3  術後、4〜5日たっても排ガスがない場合は、術後イレウスを疑う。 

4  緊急手術の場合、患者の不安の軽減は手術後に行う。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4

  
4  緊急手術の場合、患者の不安の軽減は手術前から行う。

















問題89  急性膵炎患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  血中アミラーゼは、低値となる。 

2  ショックや腎不全などに注意する。 

3  急性期は、鎮痛薬の使用を控える。     

4  食事は軟食をすすめる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  血中アミラーゼは、上昇する。 

3  急性期は、鎮痛薬の使用を控えるわけではない。     

4  食事は軟食をすすめるわけではない






















問題90  悪心・嘔吐のある患者の看護について、適切なのはどれか。


1  仰臥位で、膝を屈曲させる。 

2  嘔吐後は、胃部の温罨法を行う。 

3  悪心が強くても、食事をすすめる。 

4  吐物の処理は、0.1 % 次亜塩素酸ナトリウムを使用する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  側臥位にさせる。 

2  嘔吐後は、胃部の冷罨法を行う。 

3  悪心が強い場合、食事をすすめない。 

















<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする