<令和2年度B日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
問題91 インフルエンザについて、正しいのはどれか。 
 

1  潜伏期は、1〜2週間である。 

 2  感染経路は、飛沫核感染である。

 3     高熱で始まり、悪寒戦慄・倦怠感・関節痛などの全身症状が強い。 

 4  発症 48 時間以内の抗生物質投与が有効である。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 潜伏期は、1〜4日間である。

2  感染経路は、飛沫感染と接触感染である。

4  発症 48 時間以内の抗インフルエンザ薬投与が有効である。※抗生物質はインフルエンザに効かない




 
























問題92  腎・泌尿器疾患における検査時の看護について、適切なのはどれか。  


1  腎生検直後は、安静の必要がない。

2 尿検査は、採尿後 24 時間保管したもので行う。 

3 フィッシュバーグ濃縮試験では、前日の水分制限はない。 

4 膀胱鏡検査時は、無菌操作を行う。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  腎生検直後は、安静の必要がある

2 尿検査は、丸1日(24 時間)排泄された尿をすべて集めて行う。 

3 フィッシュバーグ濃縮試験では、前日の水分制限はある





















問題93  平成 29(2017)年の人口動態統計の年齢階級別死因について、悪性新生物が第1位なの はどれか。 


1  25〜29 歳 

2  30〜34 歳 

3  35〜39 歳   

4  40〜44 歳












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4































問題 94  熱傷患者の看護について、適切なのはどれか。 


1     水疱形成がみられる場合、第Ⅲ度熱傷と判断する。 

2  たんぱく質の摂取を制限する。   

3  全身熱傷患者の場合は、体圧分散寝具を使用する。 

4  植皮手術後は、早期から患部を動かすように努める。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1     水疱形成がみられる場合、第Ⅱ度熱傷と判断する。 

2  たんぱく質の摂取を促す。   

4  植皮手術後は、早期から患部を動かさないように努める。 































問題95  細菌性肺炎について、正しいのはどれか。 


1  マイコプラズマによる肺炎が多い。 

2  ブドウ球菌では、肺炎は起こらない。 

3  肺炎球菌肺炎は、さび色の痰がみられることがある。 

4  肺炎球菌肺炎にワクチンはない。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  マイコプラズマによる肺炎が多いわけではない

2  ブドウ球菌では、肺炎は起こる

4  肺炎球菌肺炎にワクチンはある


※マイコプラズマ肺炎=マイコプラズマという菌が肺に感染しておこる病気

















問題96  56 歳の女性。子宮体がんⅢ期の診断を受け、子宮全摘出術・付属器切除術、リンパ節郭清術の適応となった。 術後の看護について、適切なのはどれか。 


1  排尿障害の有無と程度を観察する。  

2  初回歩行開始時は、1人で歩行するよう説明する。 

3  下肢の浮腫がみられる場合、冷罨法を行う。 

4  性生活は、退院後から開始してよいと説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1
















問題 97  輸血療法について、正しいのはどれか。 


1  患者名・血液型など必要な確認は、1人で行う。  

2  播種性血管内凝固症候群(DIC)では、赤血球製剤が投与される。

3  重篤な副作用は、輸血開始後 15 分以内に生じることが多い。 

4  アナフィラキシーショックの出現時は、注意しながら輸血を続行する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  患者名・血液型など必要な確認は、必ず2人で行う。  

2  播種性血管内凝固症候群(DIC)では、タンパク質分解酵素阻害剤などが投与される。

4  アナフィラキシーショックの出現時は、直ちに輸血を中止する。

 



 











問題 98  耳鼻咽喉疾患患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  片側の難聴がある患者には、患側から話しかける。  

2  めまいがある患者の体位変換時は、すばやく動くように指導する。 

3  鼻閉で口呼吸になるときは、感染予防を心がける。 

4  声帯ポリープ切除後は、直ちに発声練習をする。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  片側の難聴がある患者には、健側から話しかける。  

2  めまいがある患者の体位変換時は、ゆっくり動くように指導する。 

4  声帯ポリープ切除後は、しばらく(4日~1週間)してから発声練習をする。























問題 99  感音難聴の障害部位はどこか。 


1  外耳道  

2  鼓 膜  

3  聴神経  

4  耳  管













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


※感音難聴=音刺激を脳に伝える神経経路のどこかに障害が起きたことが原因の難聴

 























問題 100  循環器疾患患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  心不全では、塩分制限を行う。 

2  慢性心不全では、水分摂取を促す。  

3  経口抗凝固薬を服用中は、出血傾向に注意する。  

4  狭心症発作時は、ニトログリセリンの舌下錠を与薬する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


2  慢性心不全では、水分摂取を制限する※体に水分が過剰にたまると心臓に負担がかかる


※心不全=心臓のはらたきが悪くなり、心臓から血液を十分に送り出せない状態














<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
問題101 乳がんの手術を受ける患者の看護について、誤っているのはどれか。  
 

1 患者の言動、表情に注意し、不安の徴候を観察する。  

 2  手術後、リハビリテーションは早期から開始する。 

 3     リンパ節郭清後、患側上肢は下垂しておくように指導する。 

 4  定期的に、手術後の乳房と反対側の乳房を自己検診するよう指導する。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


3     リンパ節郭清後、患側上肢は前方挙上させる(術後1週間程度から)


※リンパ節郭清=手術の際にがんを取り除くだけでなく、がんの周辺にあるリンパ節を切除すること

 
























問題102  肝硬変患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  便の色を観察する。 

2 腹水がみられる場合は、ファーラー位での安静を促す。

3 肝性脳症の兆候がみられる場合は、高たんぱく食とする。 

4 浮腫や腹水がみられる場合は、塩分や水分を制限する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


3 肝性脳症の兆候がみられる場合は、低たんぱく食とする。※高たんぱく食では血液中のアンモニアが高くなり肝性脳症を起こす危険がある。





















問題103  成人前期のハヴィガーストの発達課題はどれか。 


1  配偶者を選ぶ。

2  両親やほかの大人から情緒的に独立する。  

3  経済的なキャリアを備えるために準備する。   

4  成人としての社会的責任と市民としての責任を果たす。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1  配偶者を選ぶ。=成人前期

2  両親やほかの大人から情緒的に独立する。=青年期  

3  経済的なキャリアを備えるために準備する。 =青年期  

4  成人としての社会的責任と市民としての責任を果たす。=中年期


※ハヴィガーストの6つの発達課題
 ①乳幼児期
 ②児童期
 ③青年期
 ④成人前期
 ⑤中年期
 ⑥老年期

























問題 104  糖尿病の合併症のうち、意識障害を起こさないのはどれか。 


1     糖尿病性ケトアシドーシス 

2  高血糖高浸透圧症候群    

3  糖尿病神経障害  

4  低血糖 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1     糖尿病性ケトアシドーシス =口喝・多飲・多尿など、悪化すると意識障害

2  高血糖高浸透圧症候群 =糖尿病の代謝性合併症、軽度の錯乱、見当識障害   

3  糖尿病神経障害 =立ちくらみ、排尿障害など 

4  低血糖=脳に十分なエネルギーが回らなくなり、錯乱やけいれん・意識の消失 































問題105  一次予防はどれか。 


1  普段からエスカレーターを使わず、階段を昇るようにする。 

2  定期的に、職場での健康診断を受ける。 

3  咳・痰が出るので、早めに受診する。 

4  糖尿病と診断されたので、食事療法を行う。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


1  普段からエスカレーターを使わず、階段を昇るようにする。=一次 

2  定期的に、職場での健康診断を受ける。=二次 

3  咳・痰が出るので、早めに受診する。=二次 

4  糖尿病と診断されたので、食事療法を行う。=三次(糖尿病では合併症が発症しないようにすること)


※一次予防=生活習慣の改善・健康教育・予防接種など
 二次予防=早期発見・早期治療を行うことにより重病化予防
 三次予防=疾病が発症した後のリハビリテーションなど



















問題106  脳動脈瘤について、誤っているのはどれか。


1  診断は、CT や MRI によって行う。   

2  ウィリス輪を構成する動脈の血管分岐部に好発する。

3  早期から症状があらわれることが多い。 

4  破裂により、激しい頭痛と嘔吐が出現する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


3  早期から症状があらわれることが少ない(無症状がほとんど)














問題 107  骨髄穿刺について、正しいのはどれか。 


1  穿刺部位は、第4〜5腰椎間である。 

2  骨髄液を吸引する際には、痛みを伴うことが多い。 

3  穿刺終了直後は、穿刺部位を圧迫しないように保護する。 

4  腸骨への穿刺は、禁忌である。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  穿刺部位は、一般的に腸骨や胸骨である。 

3  穿刺終了直後は、穿刺部位を圧迫止血する。 

4  腸骨への穿刺は、禁忌ではない

 
骨髄穿刺=骨髄液を吸引して血液疾患などの診断をすること


 














問題 108  造血幹細胞移植患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  本人の意思決定による治療選択の必要はない。 

2  移植前処置の後は、安静度が一旦解除される。 

3  移植片対宿主病(GVHD)出現の可能性が高い。 

4  重症感染症出現の頻度は低い。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  本人の意思決定による治療選択の必要はある。 

2  移植前処置の後は、安静度が一旦解除されない。 

4  重症感染症出現の頻度は高い


※造血幹細胞=赤血球・白血球・血小板のもとになる細胞






















問題 109  急性腎不全患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  クレアチニンや尿素窒素、電解質などの検査データに注意する。   

2  心不全症状を呈することはない。   

3  腎血流量維持のため、積極的に運動を促す。  

4  乏尿期は、脂質を制限した食事療法が必要となる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  心不全症状を呈することはある。   

3  腎血流量維持のため、適度な運動を促す。  

4  乏尿期は、塩分やタンパク質を制限した食事療法が必要となる。

 
※クレアチニン=筋肉へのエネルギー供給源であるクレアチリン酸の代謝産物






















問題 110  甲状腺機能亢進症患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  入院治療が必要である。  

2  低エネルギー食にする。   

3  眼球突出や甲状腺腫大は、治療により改善されることを説明する。

4  症状が改善すれば、内服薬を中止してよいと説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  入院治療が必要ではない。  

2  高エネルギー高たんぱく食にする。   

4  症状が改善しても、内服薬を中止してはいけないと説明する。


※甲状腺機能亢進症=エネルギー代謝が亢進し、一般的に食欲が増加し、食事摂取が増加しても体重減少を示す  もっとも多いのがバセドウ病














<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
問題111 関節リウマチ患者の看護について、適切なのはどれか。 
 

1 炎症による疼痛が強いときも、積極的に関節を動かす。

 2  やわらかめのベッドにして、枕は高くする。 

 3     鎮痛剤は使わない。 

 4  副腎皮質ステロイド薬の服用時は、感染症に注意する。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 炎症による疼痛が強いとき、熱をもって腫れている時は冷やし、こわばりが強い時は温める

 2  やや固めのベッドにして、枕は低めにする。 

 3     鎮痛剤は使う。 


※関節リウマチ=関節が炎症を起こし、軟骨や骨が破壊され、関節の機能が失われ、関節が変形してしまう病気

 副腎皮質ステロイド薬=炎症やアレルギーを抑える効果  関節リウマチなどの治療薬として使われる





 
























問題112  肺結核患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  消毒には、ヒビテン(クロルヘキシジン)を用いる。 

2 排菌している患者に接する者は、N 95 マスクを使用する。

3 治療には、マイトマイシンを使用する。

4 咳嗽が消失すれば、抗結核薬の服用を中止するように指導する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1  消毒には、グルタラールを用いる。 

3 治療には、レボフロキサシンを使用する。

4 咳嗽が消失しても、抗結核薬の服用を中止しないように指導する。


※肺結核=結核菌という細菌が肺に感染して起こる病気  人から人に感染する

 N95マスク=ウイルスの吸い込みに対する高い防御効果を持つマスク



















問題113  アルツハイマー型認知症について、正しいのはどれか。 


1  大脳が萎縮することで起こる。 

2  わが国の認知症の中で、血管性認知症の次に多い。 

3  若年性アルツハイマー病は、進行が遅い。 

4  初期から運動機能が障害される。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  わが国の認知症の中で、最も多い。 

3  若年性アルツハイマー病は、進行が早い。 

4  初期から運動機能が障害されるわけではない


※認知症=さまざまな原因で記憶や思考などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす

























問題 114  角化型疥癬(ノルウェー疥癬)に罹患した高齢者の看護について、適切なのはどれか。


1     個室隔離は必要ない。

2  使用したリネン類の洗濯は、50 ℃ 以上の湯に 10 分つけたのち洗濯する。 

3  ケア時、ディスポーザブルの予防衣や手袋を使用しなくてもよい。   

4  使用した車椅子やストレッチャーについては、消毒の必要はない。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1     個室隔離は必要である

3  ケア時、ディスポーザブルの予防衣や手袋を使用しなければならない。   

4  使用した車椅子やストレッチャーについては、消毒の必要はある。 


※疥癬=ヒゼンダニと呼ばれるダニがヒトの皮膚に住み着くことで発症する皮膚の病気





























問題115  高齢者を取り巻く社会について、正しいのはどれか。


1  高齢者とは、60 歳以上の人である。 

2  高齢者が、総人口に占める割合を、高齢化率という。 

3  高齢化率が、20 % を超えた社会を、高齢社会という。 

4  健康寿命よりも平均寿命の延伸が課題である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  高齢者とは、65 歳以上の人である。 

3  高齢化率が、14 % を超えた社会を、高齢社会という。 ※7%=高齢化社会 21%=超高齢社会

4  平均寿命よりも健康寿命の延伸が課題である。




















問題116  尿失禁のある高齢者の看護について、適切なのはどれか。


1  腹圧性尿失禁の場合、骨盤底筋体操の効果はない。 

2  水分摂取を制限する。 

3  排泄から関心をそらすために、トイレから離れたベッドとする。 

4  機能性尿失禁の場合は、排尿動作がスムーズに行えるよう援助する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  腹圧性尿失禁の場合、骨盤底筋体操の効果はある。 

2  水分摂取を制限しない。 

3  排泄から関心をそらすために、トイレから離れたベッドとするわけではない。 


※腹圧性尿失禁=重い荷物を持ち上げたとき、咳やくしゃみをしたときなど、お腹に力が入ったときに尿が漏れてしまう

 機能性尿失禁=身体機能の低下、認知症などにより排尿が間に合わない、正しく尿ができない















問題 117  高齢者とのコミュニケーションにおいて、適切なのはどれか。 


1  にぎやかな場所で会話する。  

2  タッチング・マッサージは避ける。 

3  視線を合わせる。 

4  表情による表現は、有効でない。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  にぎやかではない場所で会話する。  

2  タッチング・マッサージは避けるわけではない。 

4  表情による表現は、有効である

 
※タッチングの効果=心地良さ、緊張の緩和、疼痛の軽減、寄り添い


 














問題 118  地域包括ケアシステムについて、誤っているのはどれか。 


1  おおむね 60 分以内にかけつけられる二次医療圏が基準である。 

2  医療・介護・予防・福祉を含めた生活支援サービスが、一体的に提供される体制である。 

3  生活の基盤として必要な住まいが整備される。 

4  地域の特性に応じたシステムを構築していく。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1  おおむね 30 分以内にかけつけられる日常生活圏域が基準である。


※地域包括ケアシステム=要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで続けることができるように、地域内で助け合う






















問題 119  ストレーラー(シュトレーラ)の生理的老化の原則で、誤っているのはどれか。 


1  普遍性   

2  内在性   

3  突発性

4  有害性













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


※生理的老化の4原則=普遍性・内在性・進行性・有害性





















問題 120  高齢者虐待について、適切なのはどれか。 


1  予防・早期発見が重要である。  

2  発見した場合は、都道府県の窓口に通報する。   

3  被害者は、要介護4・5の者が多い。

4  心理的虐待が最も多い。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  発見した場合は、市町村の窓口や地域包括支援センターに通報する。   

3  被害者は、要介護4・5の者が多いわけではない

4  身体的虐待が最も多い。















<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
問題121 高齢者が運動することで、起こる変化はどれか。 
 

1 筋萎縮の助長 

 2  循環機能の低下 

 3     骨粗鬆症の悪化 

 4  精神活動の活発化















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 筋萎縮の防止 

 2  循環機能の上昇
 
3     骨粗鬆症の防止 







 
























問題122  70 歳の男性。パーキンソン病と診断され、数年経過した。薬の調整が必要となり、入院 となった。症状は小刻み歩行、動作緩慢、ウェアリング・オフ現象がみられる。便秘があ る。 入院当日の看護について、適切なのはどれか。 


1  ベッドからの起き上がりには、見守り・介助が必要である。 

2 安静にして、動かないよう説明する。 

3 嚥下障害に注意する必要はない。 

4 便秘に対しては、下剤は使用しない。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2 安静にして、動かないよう説明するわけではない。 

3 嚥下障害に注意する。 

4 便秘に対しては、下剤は使用することもある


※パーキンソン病=症状は振戦、動作緩慢、姿勢保持障害など 原因は脳の指令を伝えるドパミンの減少

 ウェアリング・オフ現象=薬効が薄れる(オフになる)と体が動かなくなる、姿勢が前かがみになる、ふるえが出るなど

















問題123  災害によって避難所で生活する高齢者の看護について、適切なのはどれか。  


1  慣れない環境なので、動かないよう指導する。 

2  水分摂取を制限する。 

3  低栄養状態にはなりにくい。  

4  持参薬がある場合は、きちんと服用するよう指導する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  慣れない環境ではあるが、適度に体を動かすよう指導する。 

2  水分摂取を制限しない。 

3  低栄養状態にはなりやすい。 


























問題 124  角高齢者の特徴について、誤っているのはどれか。 


1     基礎代謝率が低下する。

2  咀嚼機能の低下が生じる。 

3  低音域が聞き取りにくくなる。 

4  明暗順応は減退する。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


3  高音域が聞き取りにくくなる。





























問題125  高齢者の薬物療法について、正しいのはどれか。


1  薬物の副作用が、出現しやすい。  

2  長期間の服薬については、服薬確認は不要である。 

3  長期間服用しても、薬物は体内に蓄積されない。 

4  食品との相互作用は考慮しなくてよい。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


2  長期間の服薬については、服薬確認は必要である。 

3  長期間服用すると、薬物は体内に蓄積される。 

4  食品との相互作用は考慮しなければならない




















問題126  高齢者の転倒について、正しいのはどれか。


1  筋力の低下を予防するために、杖などの補助具は使用しない。

2  転倒経験のある高齢者は、再度転倒することはない。 

3  睡眠薬を服用している場合は、転倒リスクが下がる。 

4  夜間頻尿の場合は、転倒リスクが高まる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  筋力の低下を予防するために、杖などの補助具は使用する

2  転倒経験のある高齢者は、再度転倒することはある。 

3  睡眠薬を服用している場合は、転倒リスクが上がる


















問題 127  小児の熱傷について、適切なのはどれか。 


1  皮膚が脆弱であるため、重症化しやすい。

2  受傷後、すみやかに流水で 10 分間冷却する。

3  熱湯による場合には、軟膏や油類を塗る。 

4  受傷面積 30 % を超えると重篤化しやすい。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  受傷後、すみやかに流水で 低体温症に注意しながら10~30 分間冷却する。

3  熱湯による場合には、衣服の上から流水で冷却する。? 

4  Ⅱ度熱傷が20%以上、Ⅲ度熱傷が5%以上の受傷面積で重篤化しやすい。


 














問題 128  乳児の栄養について、適切なのはどれか。 


1  母乳栄養は、アレルギー反応を起こしやすい。 

2  育児用粉ミルクに、免疫グロブリンを添加できる。  

3  授乳を止めることを離乳という。 

4  母乳不足があると、体重増加不良となる。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  母乳栄養は、アレルギー反応を起こしにくい。 

2  育児用粉ミルクに、免疫グロブリンを添加できない。  

3  乳汁栄養から幼児食に移行することを離乳という。 























問題 129  標準的な成長・発達の目安の組合せで、正しいのはどれか。 


1  生後3〜4か月ー 首がすわる

2  生後9〜 10 か月ー 1人ですわる    

3  生後1歳6か月ー 1人立ちができる 

4  2歳ー 三輪車に乗る













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  生後6〜 7 か月頃ー 1人ですわる    

3  生後1歳頃ー 1人立ちができる 

4  2歳半頃ー 三輪車に乗る






















問題 130  小児看護について、正しいのはどれか。 


1  看護師には、子どものアドボケイト(権利の擁護)をする役割はない。

2  幼児期の子どもから、インフォームドアセントが適切である。 

3  小児看護は、あらゆる健康レベルの子どもと家族を対象にする。 

4  成育医療は、ライフステージで区切ってとらえる医療のあり方である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  看護師には、子どものアドボケイト(権利の擁護)をする役割はある

2  幼児期の子どもから、インフォームドアセントが適切ではない。 

4  成育医療は、ライフサイクルを連続的・包括的にとらえる医療のあり方である。


※インフォームドアセント=小児を対象とした治験を行う際、その小児の理解度に応じた説明をし、納得してもらうこと












<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第131問~第140問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
問題131 プレパレーションについて、誤っているのはどれか。 
 

1 心理的苦痛や混乱を緩和する目的で行う。

 2  子どもだけでなく、両親(家族)を含めた支援過程である。

 3     実際の処置中におもちゃなどを使って、気を紛らわせる。 

 4  処置の終了とともに終わる。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


 4  処置の終了とともに終わるわけではない


※プレパレーション=子どもの不安や恐怖を最小限にし、心の準備やケアを行い、環境を整えること





 
























問題132  4歳の男児。2歳の妹と両親の4人家族である。微熱と鼻出血が続いたため、受診した。 検査の結果、急性リンパ性白血病と診断され入院となり、治療が開始された。 看護について、適切でないのはどれか。 


1  打撲や外傷に注意し、安全な環境にする。 

2 食事は、好きなものを好きなだけ食べさせる。 

3 面会を制限する。  

4 感染症罹患歴を確認する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


2 食事は、好きなものを好きなだけ食べさせるわけではない


※急性リンパ性白血病=白血球の1種であるリンパ球になる前の細胞が、がん化し白血病細胞となって増殖する病気
















問題133  妊娠期の保健指導について、適切なのはどれか。 


1  妊娠 24 週から 36 週未満は2週間に1回、妊婦健康診査を受けるように指導する。  

2  夫は喫煙者だが本人は喫煙していないので、胎児への影響はないと指導する。 

3  妊娠中の乳房の手入れは、自分で行わないように指導する。 

4  腹部が大きくなってきたら、仰臥位で寝るように指導する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  夫は喫煙者だが本人は喫煙していない場合も、胎児への影響はあると指導する。 

3  妊娠中の乳房の手入れは、自分で行わないように指導するわけではない。 

4  腹部が大きくなってきたら、シムス位で寝るように指導する。


























問題 134  近年の人工妊娠中絶実施率が高い年代はどれか。 


1     20 歳未満

2  20 歳代  

3  30 歳代

4  40 歳代 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2
































問題135  組合せで、誤っているのはどれか。 


1  妊娠糖尿病ー 新生児高血糖 

2  妊娠高血圧症候群ー 常位胎盤早期剥離 

3  微弱陣痛ー 弛緩出血  

4  陣痛促進薬投与ー 過強陣痛









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


1  妊娠糖尿病ー 新生児低血糖




















問題136  正常な経過の分娩第1期の看護について、適切なのはどれか。 


1  2〜4時間ごとに、排尿を促す。 

2  仰臥位で安静にするように説明する。

3  陣痛発作時は、腹圧をかけるように説明する。 

4  食事は、控えるように説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  陣痛状態を確認し、歩行・階段の上り下りなどを勧める

3  陣痛発作時は、腹圧をかけないように説明する。 

4  食事は、摂取するように説明する。


※分娩第1期=分娩開始から子宮口全開大まで

 分娩開始=陣痛が10分おきに規則正しく起こるか、1時間に6回の陣痛が起こった時点
















問題 137  妊娠高血圧症候群について、誤っているのはどれか。 


1  初産婦に多くみられる。 

2  妊娠の終了で治癒する。 

3  子癇発作時には、部屋を明るくする。

4  胎盤機能の低下がみられる。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3 ※正解者・不正解者ともに正解として採点する


※子癇=妊娠高血圧腎症の女性に起こるけいれん発作


 














問題 138  妊娠の生理について、正しいのはどれか。 


1  受精は、子宮腔内で行われる。 

2  卵子の受精可能期間は、48〜72 時間である。

3  ヒトの体細胞の染色体数は、44 個(22 対)である。 

4  胎児循環では、肺動脈と大動脈弓をつなぐ動脈管(ボタロー管)がある。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  受精は、卵管内で行われる。 

2  卵子の受精可能期間は、約24 時間である。※精子は約48〜72 時間

3  ヒトの体細胞の染色体数は、46 個(23 対)である。
























問題 139  ペプロウの4つの局面にないものはどれか。 


1  出会い 

2  同一化     

3  開拓利用 

4  問題解決













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1  方向付け


※ぺプロウは、人間関係の看護論のなかで、看護師と患者の関係には、方向付け、同一化、開拓利用、問題解決の4つの局面があると述べている



















問題 140  うつ状態でみられることが多いのはどれか。 


1  思考抑制(制止) 

2  滅裂思考 

3  観念奔逸 

4  常同思考














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1  思考抑制(制止)=思考の進み方の速度が遅くなる状態 

2  滅裂思考 =考えに関連性が見られず、言っていることにまとまりがない

3  観念奔逸 =思考プロセスが異常に亢進し、さまざまな考えがとめどなく湧いてくる状態

4  常同思考=考えが動かず、いつまでも同じ話を繰り返す















<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度B日程 准看護師試験 第141問~第150問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月21日 | 准看合格法
問題141 統合失調症について、正しい組合せはどれか。 
 

 a 有病率は、10 % である。 

 b  対人関係の障害がある。 

 c     病型として、妄想型、破瓜型 、緊張型がある。 

 d  治療は、抗精神病薬による薬物療法のみである。 

1 aとb  2 bとc  3 cとd  4 aとd















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


 a 有病率は、1 % である。 

 d  治療は、抗精神病薬による薬物療法や精神科リハビリテーションである。 
 

※統合失調症=幻覚・妄想などさまざまな症状が現れる精神疾患のひとつ

 破瓜型(解体型)=感情の起伏が起こらなくなり、意欲が低下し(陰性症状)、その後少しずつ陽性症状が現れる







 
























問題142  精神科における隔離時の看護について、適切なのはどれか。 


1  原則として2人以上で入室する。 

2 患者が希望するものは全て室内に持ち込んでよい。 

3 患者の精神状態が悪い時は、隔離の理由の説明は後日行う。 

4 隔離中は刺激を避けるため、訪室回数を控える。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1



















問題143  摂食障害について、正しいのはどれか。


1  神経性無食欲症と神経性大食(過食)症がある。  

2 女性よりも男性に多い障害である。 

3 身体的な機能の障害は生じない。 

4 体重は気にしない。  











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2 男性よりも女性に多い障害である。 

3 身体的な機能の障害は生じる。 

4 体重は気にする。  



























問題 144  抑うつ状態にある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1     早く元気になれるよう励ます。

2  共感的態度で接する。 

3  訪室を控える。 

4  回復期には、自殺への注意は不要である。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1     早く元気になれるよう励ましてはいけない

3  訪室を控えるわけではない。 

4  回復期には、自殺への注意は必要である。 






























問題145  職場の精神保健について、誤っているのはどれか。 


1  仕事をしすぎて、仕事がすべてになった状態をワーカホリックという。 

2  職場での同僚との確執は、ストレスとは無関係である。 

3  50 名以上の労働者がいる職場では、ストレスチェックが義務付けられている。 

4  ストレス状態が長期間続き、成果が得られない場合、燃え尽き症候群が生じやすい。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


2  職場での同僚との確執は、ストレスと関係がある。 




















問題146  ストレスについて、正しいのはどれか。 


1  外部からの刺激には、影響を受けない。  

2  ストレッサーとは、ストレスによる病気の総称である。

3  ストレスによって、心身に障害が生じることはない。 

4  ストレス反応は、それを受ける人の条件によって異なる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  外部からの刺激には、影響を受ける。  

2  ストレッサーとは、ストレスの原因となる刺激のことをいう

3  ストレスによって、心身に障害が生じることはある。 
















問題 147  18 歳の男性。強迫性障害で入院している。トイレでの排泄のあと、頻繁に手洗いを繰り 返している。「やめたいのにやめられない」と話している。 対応について、適切なのはどれか。 


1  水道の栓を閉めて、水が出ないようにする。 

2  手洗いを止めるよう注意する。  

3  不安な気持ちを受け止める。 

4  強迫行為は、不合理であると患者を説得する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3 


※強迫性障害=強い不安やこだわりにより、日常生活に支障が出てしまう病気 














問題 148  心の健康と発達について、正しいのはどれか。 


1  心の健康とは、単に精神障害がないことをいう。 

2  心の健康に、社会環境は影響しない。

3  人格の形成には、遺伝は影響しない。 

4  ライフステージにおいて、それぞれに特有の課題がある。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  心の健康とは、単に精神障害がないことをいうのではない。 

2  心の健康に、社会環境は影響する

3  人格の形成には、遺伝は影響する。 

























問題 149  精神障害者保健福祉手帳について、正しいのはどれか。 


1  障害者基本法により創設された。  

2  手帳は、本人の申請が必要である。      

3  障害等級は、1級から5級まである。  

4  税法上の控除はない。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  精神保健福祉法により創設された。  

3  障害等級は、1級から3級まである。※1級が最も重く、3級が最も軽い。  

4  税法上の控除はある




















問題 150  精神症状のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  幻覚や妄想は、現実ではないと否定する。  

2  重度の躁状態の患者には、刺激を避けてかかわらないようにする。  

3  不安状態では、患者の心配事や苦しみなどの話をよく聞き、受容する。  

4  無為状態にある患者は、レクリェーションへの誘導を避ける。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  幻覚や妄想は、現実ではないと否定してはいけない。  

2  重度の躁状態の患者には、刺激を避けてかかわらないようにするわけではない。  

4  無為状態にある患者は、レクリェーションへの誘導を試みる
















<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
  問題1  下垂体前葉ホルモンとその作用部位の組合せで、正しいのはどれか。 


1  成長ホルモンー 骨 端  

 2  甲状腺刺激ホルモンー 副甲状腺 

 3     ゴナドトロピンー 乳 腺  

 4  プロラクチンー 卵 巣




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2  甲状腺刺激ホルモンー 甲状腺 

 3     ゴナドトロピンー 下垂体  

 4  プロラクチンー 乳腺
 



























問題2  蝶番関節はどれか。 


1 股関節  

2    椎間関節  

3 肘( ちゅう )関節 

 4    肩関節


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


※蝶番関節=ドアの蝶番のように一方向のみに動く

















問題 3  アルカローシスになる病態について、正しいのはどれか。


1  ケトン体の異常増加  

2  乳酸の異常増加   

3  下痢による腸液の大量喪失 

4  嘔吐による胃液の大量喪失












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


※アルカローシス=血液のアルカリ性度が高くなりすぎた状態






























問題 4  中耳にないのはどれか。  


1     鼓 室  

2  鼓 膜  

3  耳 管  

4  半規管 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


※半規管は内耳      




























問題 5  副交感神経の働きについて、正しいのはどれか。 


1  瞳孔散大 

2  腸管蠕動運動の亢進 

3  心拍数増加  

4  末梢血管収縮









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  瞳孔縮小 

3  心拍数減少  

4  末梢血管拡張




















問題 6  血液について、正しいのはどれか。 


1  赤血球の寿命は、約 30 日である。 

2  血小板の寿命は、約 100 日である。 

3  エリスロポエチンは、赤血球の産生に関与する。

4  ヘマトクリット値の基準範囲は、成人男性で 20〜30 % である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  赤血球の寿命は、約 120 日である。 

2  血小板の寿命は、 10 日である。 

4  ヘマトクリット値の基準範囲は、成人男性で 40〜50 % である。


※ヘマトクリット値=血球中に占める、赤血球の体積の割合を示す数値














問題 7  心電図のR波の波形はどれか。 


1  a 

2  b

3  c

4  d









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3

※図省略

















問題 8  栄養素と消化酵素の組合せで、正しいのはどれか。 


1  糖 質ー アミラーゼ  

2  脂 肪ー トリプシン  

3  たんぱく質ー リパーゼ  

4  炭水化物ー ペプシン























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  脂 肪ー リパーゼ  

3  たんぱく質ー ペプシン  

4  炭水化物ー アミラーゼ
 

※炭水化物=糖質+食物繊維

















問題 9  胃の構造について、正しいのはどれか。 


1  胃の入口を幽門と呼ぶ。 

2  胃の出口、十二指腸に移行する部分を噴門と呼ぶ。

3  入口に近い最上部を胃底と呼ぶ。  

4  筋層は、内斜・外縦の2層である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  胃の入口を噴門と呼ぶ。 

2  胃の出口、十二指腸に移行する部分を幽門と呼ぶ。

4  筋層は、斜走・輪走・縦走の3層である。























問題 10  疾患と食事療法について、正しいのはどれか。 


1  ネフローゼ症候群では、塩分の制限は必要ない。 

2  虚血性心疾患の予防には、飽和脂肪酸を多めに摂る。 

3  痛風の予防には、水分を制限する。 

4  急性膵炎では、炭水化物を主体とした食事にする。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  ネフローゼ症候群では、塩分の制限は必要である。 

2  虚血性心疾患の予防には、飽和脂肪酸の摂取を少なめにする。 

3  痛風の予防には、水分を多く摂る













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
  問題11  日本人の食事摂取基準について、正しいのはどれか。 


1  厚生労働省が策定し、毎年改定が行われる。 

 2  成人の推定エネルギー必要量は、基礎代謝量(kcal/日)×身体活動レベルで算定する。 

 3     平成 27(2015)年版では、18 歳以上の男性の塩分摂取目標量は、10.0 g/日未満である。   

 4  推定エネルギー必要量は、妊娠時でも変わらない。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  厚生労働省が策定し、5年ごとに改定が行われる。 

 3     平成 27(2015)年版では、18 歳以上の男性の塩分摂取目標量は、8.0 g/日未満である。   

 4  推定エネルギー必要量は、妊娠時では増加する

 



























問題12  水とミネラルについて、正しいのはどれか。 


1 カルシウム(Ca)は、骨や歯の硬い組織を形成する。   

2    成人体重の約 80%は水である。   

3 ナトリウム(Na)は、酸・塩基平衡に関与しない。  

 4    カリウム(K)は、細胞外液中の主な陽イオンである。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2    成人体重の約 60%は水である。   

3 ナトリウム(Na)は、酸・塩基平衡に関与する。  

 4    カリウム(K)は、細胞内液中の主な陽イオンである。


















問題 13  副腎皮質ステロイド薬の副作用について、誤っているのはどれか。 


1  満月様顔貌 

2  低血糖

3  胃潰瘍  

4  骨粗鬆症












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


2  高血糖































問題1 4 循環器疾患と治療薬の組合せで、誤っているのはどれか。 


1     高血圧ー カルシウム拮抗薬   

2  狭心症ー ニトログリセリン   

3  房室ブロックー ジギタリス 

4  心不全ー 利尿薬  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


※房室ブロックに有用な薬剤はないため、心臓ペースメーカーの移植の適応とする


 利尿薬により、うっ血改善の効果体の水分・ナトリウムを体外に排出)     




























問題 15  抗菌薬について、正しいのはどれか。 


1  最小発育阻止濃度(MIC)の値が高いほど抗菌力が強い。 

2  病原菌の増殖を抑える作用を殺菌作用という。  

3  ペニシリン系抗生物質の作用機序は、細菌細胞壁の合成を阻害することによる。   

4  セフェム系抗生物質は、結核の治療に用いられる。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  最小発育阻止濃度(MIC)の値が低いほど抗菌力が強い。 

2  病原菌の増殖を抑える作用を抗菌作用という。   

4  セフェム系抗生物質は、呼吸器・皮膚などの感染症の治療に用いられる。





















問題1 6  脳・神経疾患の病態について、誤っているのはどれか。 


1  脳梗塞は、小脳に好発する。 

2  アルツハイマー型認知症は、病変として老人斑を認める。 

3  硬膜外血腫は、頭蓋骨と硬膜との間にできた血腫である。 

4  神経膠 こう 腫 しゅ (グリオーマ)は、原発性脳腫瘍のなかで最も頻度が高い。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


 1  脳梗塞は、被殻、視床、脳幹(橋)、小脳、大脳皮質下に好発する。 


※解説者注 選択肢1は正解(つまり誤っていない)のではないかと考えます。

 選択肢2~4が正解(内容的に正しい)ですので、消去法的に考えて1が答えとなるのでしょうか?













問題 17  循環障害について、正しいのはどれか。 


1  塞栓症とは、血管内腔で血液が凝固することをいう。  

2  塞栓症の原因で最も多いのは、脂肪である。

3  血栓は、動脈にしかできない。 

4  梗塞とは、血流が途絶えたために組織が壊死に陥る現象をいう。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  塞栓症とは、血管などの中に、外部から血液を介して飛んできた血栓、脂肪、細菌、空気などが詰まる病態をいう。  

2  塞栓症の原因で最も多いのは、長時間の安静状態を保つことによって、足の静脈の流れが悪くなってしまうことである。

3  血栓は、動脈および静脈にできる。 



















問題1 8  呼吸器疾患について、正しいのはどれか。


1  気管支喘息は、発作的に気管支が拡張して気管支の内腔が広くなって起きる。  

2  肺塞栓症は、喫煙と関連する。

3  肺の腺がんは、肺門に近い部位に発生する中枢型である。

4  胸膜中皮腫(悪性中皮腫)は、石綿(アスベスト)の暴露と関連がある。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  気管支喘息は、発作的に気管支が縮小して気管支の内腔が狭くなって起きる。  

2  肺塞栓症は、喫煙と関連する。

3  肺の腺がんは、肺の奥のほう(肺野部)の細かく枝分かれした先 に発生する末梢型 である。


※解説者注 選択肢2は正解ではないでしょうか? 選択肢4は明らかに正解ですので答えは4となるのでしょうか???















問題19  浮腫の原因について、正しいのはどれか。 


1  血管壁の透過性の低下  

2  リンパ還流の障害 

3  血漿膠質浸透圧の上昇 

4  毛細血管内圧の低下












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


※浮腫=腫れ・むくみ 血液中の水分が血管の外に異常に浸み出した状態 























問題 20  アレルギーについて、正しいのはどれか。


1  Ⅰ型アレルギーには、IgA 抗体が関与する。 

2  Ⅱ型アレルギーには、食物アレルギーがある。

3  Ⅲ型アレルギーには、全身性エリテマトーデスがある。 

4  Ⅳ型アレルギーは、アナフィラキシー型反応である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  Ⅰ型アレルギーには、IgE 抗体が関与する。 

2  Ⅰ型アレルギーには、食物アレルギーがある。

4  Ⅰ型アレルギーは、アナフィラキシー型反応である。



※Ⅰ型アレルギー=体内にアレルゲンが侵入して数時間以内に症状が出ることが特徴  即時型アレルギー反応と分類される









<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
  問題21  消化器疾患について、正しいのはどれか。 


1  逆流性食道炎は、食道の上部に発生することが多い。 

 2  胃がんはその進み具合により、早期胃がんと進行胃がんに分けられる。  

 3     膵炎の原因は、ウイルスの感染によるものが多い。    

 4  大腸がんは、上行結腸に発生することが多い。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  逆流性食道炎は、食道の下部に発生することが多い。

3   膵炎の原因は、胆石とアルコール乱用によるものが多い。

4  大腸がんは、直腸やS状結腸に発生することが多い。


 



























問題22  病原微生物について、正しいのはどれか。 


1 大腸菌は、グラム陽性球菌である。 

2    真菌は、日和見感染の原因となり得る。    

3 クラミジアは、細菌より大きい。 

 4    ウイルスは、人工培地で培養できる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 大腸菌は、グラム陰性球菌である。 

3 クラミジアは、細菌より小さい。 

 4    ウイルスは、人工培地で培養できない


※日和見感染=健康な人には害のないような弱い細菌や真菌、ウイルスなどにより感染し、症状がでること














問題 23  予防接種について、正しいのはどれか。


1  生ワクチンは、不活化ワクチンに比べて、持続性は短い。  

2  MR ワクチンは、麻疹・水痘の2種混合ワクチンである。 

3  ヒブワクチン(Hib ワクチン)は、定期接種に定められている。 

4  インフルエンザワクチンは、1回の接種で生涯免疫が得られる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  生ワクチンは、不活化ワクチンに比べて、持続性は長い。  

2  MR ワクチンは、麻疹・風疹の2種混合ワクチンである。

4  インフルエンザワクチンは、1回の接種で生涯免疫が得られない


※ヒブワクチン(Hib ワクチン)=Hib(ヒブ=インフルエンザ菌b型)による感染症を予防するワクチン





























問題2 4 消毒について、正しいのはどれか。


1     ポビドンヨード(イソジン®)は、手術野の消毒に用いられる。 高

2  グルタラールは、手指消毒に用いられる。   

3  次亜塩素酸ナトリウムは、ウイルスには無効である。

4  アルコールは、芽胞にも有効である。   


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  グルタラールは、人工呼吸器回路の消毒に用いられる。   

3  次亜塩素酸ナトリウムは、ウイルスには有効である。

4  アルコールは、芽胞には無効である。   





























問題 25  リスボン宣言で明文化されたのはどれか。


1  インフォームドコンセント 

2  医師の人道的あり方   

3  人体実験の禁止   

4  患者の自己決定権









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4























問題2 6  倫理的ジレンマの基本的な対応方法について、適切なのはどれか。 


1  AかBかに二極化させない。  

2  選択肢を狭くする。

3  想像力の届く範囲を狭くする。 

4  自己正当化を急ぐ。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  選択肢を広くする。

3  想像力の届く範囲を広くする。 

4  自己正当化を急がない
 

※倫理的ジレンマ=看護師が患者にとって最善の利益をもたらす医療やケアの方針を検討する際に,患者や,患者の関係者,医療者間で,それぞれの価値観や価値判断の違いから生じる葛藤のこと














問題 27  フィンクの危機モデルで、最初にみられるのはどれか。 


1  防衛的退行   

2  取り引き 

3  衝 撃  

4  受 容









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


※フィンクの危機モデル=危機克服のためのプロセ スを①衝撃、②防御的退行、③承認、④適応の 4 つの段階で示した理論 



















問題2 8  病気の子どもをもつ家族について、適切でないのはどれか。 


1  乳児期に発病した場合は、現状を受け入れやすい。 

2  母親は、子どもの病気に対する自責の念や罪悪感を抱きやすい。

3  過保護にしている場合は、成長発達に沿った対応が難しくなる。 

4  患者が思春期の場合には、接し方に戸惑う状況がある。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1  乳児期に発病した場合は、現状を受け入れにくい















問題29  慢性期の患者に期待する心理反応はどれか。


1  アイデンティティの向上   

2  セルフ・エフィカシーの向上 

3  マタニティブルーズの出現 

4  アレキシサイミアの出現












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


※ アイデンティティ=自分は何者なのか  
 
 セルフ・エフィカシー=自信

 マタニティブルーズ=出産直後にみられる、うつ様の心やからだの症状

 アレキシサイミア=感情がなくなる
























問題 30  医療保険はどれか。 


1  国民健康保険  

2  国民年金保険 

3  労働者災害補償保険 

4  介護保険














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1















<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
  問題31  健康日本 21(第2次)に示される基本的な方向はどれか。


1  平均寿命の延伸  

 2  生活習慣病の発症予防 

 3     感染症の予防   

 4  自殺の減少




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2




 



























問題32  看護職員の業務従事者届について、正しいのはどれか。


1 厚生労働大臣に届け出る。

2    届出は義務である。   

3 根拠法令は、看護師等の人材確保の促進に関する法律である。

 4    毎年 12 月 31日現在における届出を行う。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 就業地の都道府県知事に届け出る。

3 根拠法令は、保健師助産師看護師法第33条である。

 4    2年に1度、 12 月 31日現在における就業状況について届出を行う。


















問題 33  医師の指示のもとに、嚥下訓練を業とする職種はどれか。 


1  作業療法士  

2  理学療法士 

3  臨床工学技士 

4  言語聴覚士












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4

































問題3 4 褥瘡予防ケアについて、適切なのはどれか。


1     局所の圧迫継続時間を5時間以内にとどめる。 

2  最も体圧分散に効果がある体位は、10 度側臥位である。 

3  ギャッチアップ 30 度以上の場合、ずれの力が発生しやすい。 

4  褥瘡発生の危険因子の評価は、発赤が生じてから行う。   


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1     局所の圧迫継続時間を2時間以内にとどめる。 

2  最も体圧分散に効果がある体位は、30 度側臥位である。 

4  褥瘡発生の危険因子の評価は、発赤が生じる前から行う。   


※ギャッチアップ=介護用ベッド(ギャッチベッド)の背もたれや膝の角度を調整すること

























問題 35  看護過程について、正しいのはどれか。 


1  構成要素は、アセスメント、看護問題の明確化、評価からなる。

2  看護問題が複数ある場合は、優先順位を決定する。

3  看護目標の文章表現は、看護師を主語にする。    

4  評価は、患者の退院後に行う。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  構成要素は、アセスメント、看護診断、看護計画、看護の実施、評価からなる。

3  看護目標の文章表現は、患者を主語にする。    

4  評価は、看護介入を実施するたびに行う。





















問題3 6  臥床患者のリネン交換について、正しいのはどれか。 


1  ランドリーボックスは、枕元に置く。 

2  リネンを引き出す時は、足元から頭部にかけて行う。 

3  下シーツは、外側に丸めてはずす。

4  しわがないように、引っ張りながら行う。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  ランドリーボックスは、足元に置く。 

2  リネンを引き出す時は、頭部から足元にかけて行う。 

3  下シーツは、内側に巻き込みながらはずす。
 













問題 37  言語的コミュニケーションはどれか。 


1  うめき   

2  身ぶり 

3  表 情  

4  筆 談









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4





















問題3 8  バイタルサインについて、正しいのはどれか。 


1  体温は測定部位により、直腸・腋窩・口腔の順に高くなる。  

2  マンシェットの幅が狭いと、収縮期血圧は低くなる。

3  麻痺がある場合、脈拍は健側で測定する。 

4  1分間に9回以下の呼吸を減呼吸という。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  体温は測定部位により、直腸・口腔・腋窩の順に高くなる。  

2  マンシェットの幅が狭いと、収縮期血圧は高くなる。

4  1分間に9回以下の呼吸を徐呼吸という。(日本臨床検査医学会による)


※バイタルサイン=生命徴候 脈拍・呼吸・体温・血圧・意識レベル













問題39  食事の介助について、適切なのはどれか。 


1  口から食べられないときは、速やかに経管栄養に切り替える。 

2  誤嚥防止のため上半身を挙上し、頸部前屈位を基本とする。 

3  食事の形態は、変えてはいけない。 

4  食物は、看護師のペースで口に入れる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  口から食べられないときは、速やかに経管栄養に切り替えるわけではない。 

3  食事の形態は、変えてはいけないわけではない。 

4  食物は、患者のペースで口に入れる。
 























問題 40  入浴の介助について、適切なのはどれか。


1  脱衣室・浴室の室温は、30 ℃ に調整する。 

2  入浴には、筋肉を収縮させる効果がある。 

3  ぬるめの湯は、皮膚の血管を収縮し、血圧を上げる。

4  入浴後は、水分補給をすすめる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  脱衣室・浴室の室温は、22~26 ℃ に調整する。 

2  入浴には、筋肉を弛緩させる効果がある。 

3  ぬるめの湯は、皮膚の血管を拡張し、血圧を下げる













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題41 筋肉内注射について、適切なのはどれか。  


1  中殿筋や上腕三角筋が選択されることが多い。 

 2  生静脈内注射より、吸入速度が速い。 

 3     針の刺入角度は、10〜30 度にする。   

 4  注射針は、18 G を使用する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2  生静脈内注射より、吸入速度が遅い。 

 3     針の刺入角度は、45〜90 度にする。   

 4  注射針は、21~23 G を使用する。

 



























問題42  痰が貯留している患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 室内は、湿度を下げてできるだけ乾燥させる。 

2    痰の粘稠度が高い場合は、水分摂取を促す。    

3 口腔ケアは、行わない。 

 4    痰の貯留部位が下になるよう、体位をとる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 室内は、湿度を上げてできるだけ加湿する。 

3 口腔ケアは、行う。 

 4    痰の貯留部位がになるよう、体位をとる。



















問題 43  排泄について、誤っているのはどれか。


1  便器は、肛門部が中心になるように挿入する。  

2  ベッド上での排便時の体位は、仰臥位にする。 

3  排便時は、できるだけ患者を1人にする。

4  排泄物を処理した後の便器は、洗浄・消毒する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


2  ベッド上での排便時の体位は、座位にする。 































問題4 4 車椅子の移送について、正しいのはどれか。


1     車椅子は、ベッドに対して 90 度の位置につける。 

2  急な下り坂では、前を向いてゆっくり降りる。 

3  エレベーターに乗る場合は、原則として前向きに進む。 

4  段差を上がるときは、ティッピングレバーを踏み前輪を持ち上げる。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1     車椅子は、ベッドに対して 15~30 度の位置につける。 

2  急な下り坂では、後ろを向いてゆっくり降りる。 

3  エレベーターに乗る場合は、原則として後ろ向きに進む。 





























問題 45  看護記録について、正しいのはどれか。 


1  記憶や推測を基に、記載する。 

2  訂正するときは、訂正前の記載は残さない。 

3  記録者の署名が必要である。 

4  看護記録の保管は、5年間である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  記憶や推測を基に、記載してはいけない

2  訂正するときは、訂正前の記載は残す

4  看護記録の保管は、3年間である。






















問題4 6  BMI について、誤っているのはどれか。 


1  体格を表す指数である。  

2  算出方法は、体重(kg)/身長(m)² である。

3  判定基準では、22 以上が肥満である。 

4  判定基準では、18.5 未満が低体重(やせ)である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


3  判定基準では、25 以上が肥満である。













問題 47  罨法について、誤っているのはどれか。 


1  冷罨法と温罨法に大別される。

2  湯たんぽ使用時は、足元から 10 cm 程度離す。 

3  氷枕には、1/2 から 2/3 程度、氷を入れる。 

4  ゴム製の湯たんぽには、80 ℃ のお湯を入れる。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


4  ゴム製の湯たんぽには、60 ℃ のお湯を入れる。


















問題4 8  マズローの欲求(ニード)の階層について、正しいのはどれか。  


1  自己実現のニードは、自分の可能性を最大限に発揮したい欲求である。

2  生理的ニードは、危機回避の欲求である。 

3  承認のニードは、所属と愛情の欲求である。 

4  安全のニードは、他者を尊重することである。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  生理的ニードは、生命維持の欲求である。 

3  承認のニードは、集団から存在価値を認めてもらいたい欲求である。 

4  安全のニードは、安全な環境にいたい、健康でありたい欲求である。


※マズローの欲求(ニード)の階層

  自己実現の欲求
  承認欲求
  社会的欲求
  安全の欲求
  生理的欲求















問題49  個人防護具(PPE)について、正しいのはどれか。 


1  ケアや処置を行う病室に入ってから着用する。 

2  主に、手袋・ガウン・マスク・ゴーグルを指す。 

3  マスクは、プリーツが上向きになる面が表である。 

4  ガウンを脱ぐときは、袖口の外側をひっぱり脱ぐ。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  ケアや処置を行う病室に入る前から着用する。 

3  マスクは、プリーツが下向きになる面が表である。 

4  ガウンを脱ぐときは、袖口の内側をひっぱり脱ぐ。



 























問題 50  成人の一次救命処置について、正しいのはどれか。 


1  下顎を挙上して気道確保をする。 

2  胸骨圧迫は仰臥位とし、胸骨の上半分を圧迫する。 

3  交代要員がいるときには、10 分おきに交代する。 

4  AED(自動体外式除細動器)は、医師の指示で行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  胸骨圧迫は仰臥位とし、胸骨の下半分を圧迫する。 

3  交代要員がいるときには、1~2 分おきに交代する。 

4  AED(自動体外式除細動器)は、医師の指示で行うわけではない














<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノートにまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題51 グリセリン浣腸について、誤っているのはどれか。


1  浣腸実施時の体位は、左側臥位がよい。 

 2  カテーテル挿入時は、口呼吸をするよう指導する。

 3     浣腸液は、45〜47 ℃ が最も安全である。 

 4  グリセリン液をゆっくり注入する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


 3     浣腸液は、40〜41 ℃ が最も安全である。 

 



























問題52  磁気共鳴画像(MRI)について、誤っているのはどれか。


1 放射線被曝がある。  

2    検査中は、体を動かさないように説明する。

3 時計・磁気カードなど、金属製品をはずす。 

 4    閉塞による恐怖感を感じることがある。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1 放射線被曝はない


※MRIは大きな磁石による強い磁場と電波を使うため放射線被曝はない。















問題 53  第三次予防について、正しいのはどれか。 


1  がん検診   

2  健康診断 

3  予防接種 

4  リハビリテーション












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


※第三次予防=疾病発病後、再発防止や社会復帰に向けてのリハビリテーションなど






























問題5 4 死後硬直が始まるのはいつか。 


1     直 後  

2  2〜3時間後 

3  5〜6時間後  

4  12 時間後 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


 





























問題 55  診察を受ける患者の看護について、誤っているのはどれか。 


1  医師と患者間の情報が正しく伝わるようにする。 

2  医師による問診時は、患者のそばで観察を行う。 

3  呼吸困難がある患者の診察時は、シムス位にする。 

4  肛門・直腸の診察時は、砕石位にする。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


3  呼吸困難がある患者の診察時は、起座位にする。


※シムス位=妊娠中に楽な、寝る姿勢(左側を下にし、右脚を曲げる)

















問題5 6  ヒュー・ジョーンズの分類で、会話、衣類の着脱に息切れがみられるのはどれか。 


1  Ⅱ 度   

2  Ⅲ 度 

3  Ⅳ 度  

4  Ⅴ 度
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


※ヒュー・ジョーンズの分類=呼吸困難の程度や重症度を表したもの Ⅰ(同年齢の健康者と同様の動作)~Ⅴ(息切れのため外出できない)まで















問題 57  急性期にある患者の看護の特徴について、正しいのはどれか。


1  症状の経過が長期である。

2  状態の変化がゆるやかである。 

3  医療の必要度は低い。  

4  生活行動においては依存度が高い。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


※急性期=症状が急に現れる時期、病気になり始めの時期


















問題5 8  ボディメカニクスについて、正しいのはどれか。 


1  支持基底面を狭くする。 

2  対象者と看護者の重心を離す。 

3  対象者の身体を小さくまとめる。 

4  平面で移動する場合は、摩擦を大きくする。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  支持基底面を広くする。 

2  対象者と看護者の重心を近付ける。 

4  平面で移動する場合は、摩擦を小さくする。


※ボディメカニクス=体の動きや姿勢を効率的かつ安全に行うための原則や技術のこと  重心、摩擦、テコの原理などを活用・利用
















問題59  医療法上、有床診療所がもてる最大の病床数はどれか。 


1  9 床  

2  19床

3  29床 

4  39床












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


※病床が19床以下であれば診療所、20床以上あれば病院


 























問題 60  患者誤認防止対策について、適切でないのはどれか。 


1  リストバンドや診察券の ID を機器で確認する。 

2  患者本人にフルネームを名乗ってもらう。

3  ベッドネームで患者の氏名を確認する。 

4  同姓同名の患者は、患者の違い・特徴を明示する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


※ベッドネームによる確認は認知症などで、ある患者が別の患者のベッドにいる可能性があるので適切とはいえない  













<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノートにまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第61問~第70問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題61 急性期の患者に比べて、慢性期の患者に現れやすい心理はどれか。 


1  不 安 

 2  死の恐怖 

 3     不 信  

 4  パニック(混乱)




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


 
 



























問題62  看護活動における教育的援助について、適切なのはどれか。 


1 行動の変容を期待する。   

2    誰にでも同じように行う。 

3 知識を一方的に教える。 

 4    家族は対象外である。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1



















問題 63  循環血液量減少性(出血性)ショック状態の患者の特徴について、正しいのはどれか。


1  徐 脈   

2  尿量増加  

3  血圧低下 

4  顔面紅潮












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  頻脈   

2  尿量低下  

4  顔面蒼白































問題6 4 略語の意味について、正しいのはどれか。 


1     ADL とは、手段的日常生活動作のことである。   

2  BLS とは、二次救命処置のことである。 

3  CCU とは、新生児集中治療室のことである。   

4  ROM とは、関節可動域のことである。  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1     ADL とは、日常生活動作のことである。   

2  BLS とは、一次救命処置のことである。※Basic Life Support 

3  CCU とは、循環器疾患集中治療室のことである。
 





























問題 65  無菌操作について、正しいのはどれか。


1  鑷子立てから出し入れする際は、鑷子の先端を閉じておく。

2  無菌操作の作業環境は、腰よりも低い場所が適切である。

3  綿球の受け渡しは、介助者の鑷子を処置者の鑷子より下にする。 

4  処置前の滅菌手袋に触れてよい部分は、手袋の外側である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


2  無菌操作の作業環境は、腰よりも高い場所が適切である。

3  綿球の受け渡しは、介助者の鑷子を処置者の鑷子よりにする。 

4  処置前の滅菌手袋に触れてよい部分は、手袋の側である。

















問題66  硬膜外麻酔について、正しいのはどれか。  


1  頭部・顔面の手術の麻酔に使用する。   

2  穿刺は主に座位で行う。 

3  希望する脊髄分節の麻酔が行える。  

4  脊髄クモ膜下麻酔に比べて、少量の局所麻酔薬で行える。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


※正解者及び不正解者ともに正解として採点する。 ーと記載があります。














問題 67  高濃度の酸素を吸入するのに、適切なのはどれか。 


1  鼻カニューレ 

2  フェイスマスク  

3  ベンチュリーマスク  

4  リザーバーマスク









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


※リザーバーマスク=酸素を貯留させておくリザーバーバッグが付いている酸素マスク


















問題6 8  病床環境について、正しいのはどれか。 


1  病床の環境整備の際は、換気を行う。 

2  病室の人工照明は、50 lx 以下が望ましい。

3  間接照明は、光の利用率が大きく、経済的である。

4  病室の音環境は、100 dB 以下が望ましい。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  病室の人工照明は、100 lx 程度が望ましい。

3  間接照明は、光の利用率が小さく、経済的であるとはいえない

4  病室の音環境は、日中50 dB 以下、夜間は40db以下が望ましい。

















問題69  寝衣の素材について、誤っているのはどれか。 


1  通気性、保温力のあるものを選ぶ。

2  吸湿性のよいものを選ぶ。 

3  帯電性のあるものを選ぶ。 

4  皮膚を刺激しない、肌ざわりのよいものを選ぶ。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


3  帯電性のあるものを避ける

※帯電性=物体に静電気が蓄積する性質


 























問題 70  睡眠の援助について、適切でないのはどれか。 


1  騒音や雑音を出さないようにする。 

2  空腹を避けるように説明する。 

3  入眠前に、熱いお湯に入浴するようすすめる。 

4  足浴を行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


※入眠の90分前に、40℃の前後の温度のお湯に入浴するのがよい。 熱いお湯だと睡眠に悪影響を与える。  













<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノートにまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第71問~第80問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題71 支持基底面が広くなる体位はどれか。


1 仰臥位 

 2  側臥位 

 3     シムス位   

 4  長座位




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


※支持基底面=体重を支えるために必要な床面積のこと

 長座位=上半身を起こし、両足を伸ばした状態の座位のこと 
 



























問題72  抑うつのある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 異常な心理反応の1つである。    

2    病的な場合は、うつ病と診断される。 

3 明るく励ますことが症状緩和に有効である。  

 4    自殺の心配はない。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 正常な心理反応の1つである。    

3 明るく励ますことが症状緩和に有効ではない。  

 4    自殺の心配はある


※抑うつ=気持ちが落ち込み、何もする気が起きず、日常生活に支障をきたしてしまう症状














問題 73  臨死期にあらわれる身体的変化について、誤っているのはどれか。 


1  チェーン−ストークス呼吸   

2  四肢末梢の冷感  

3  意識レベルの低下 

4  筋の緊張












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


4  筋の弛緩


※チェーン−ストークス呼吸=周期性の呼吸異常



























問題7 4 坐薬挿入時の援助について、誤っているのはどれか。 


1     挿入時の体位は、左側臥位にする。

2  挿入しやすいよう、腹部に力を入れるよう指導する。 

3  成人の場合は、肛門から5cm 程度奥に挿入する。 

4  挿入後は、しばらく仰臥位のままでいるよう指導する。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


2  挿入しやすいよう、腹部に力を入れないよう指導する。





























問題 75  中心静脈カテーテルが挿入されている患者の援助について、適切なのはどれか。 


1  排尿は、ベッド上で行う。 

2  シャワー浴は、禁止する。 

3  刺入部 の発赤・腫脹を観察する。

4  ドレッシングフィルムは、毎日交換する。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  排尿は、ベッド上で行うわけではない。 

2  シャワー浴は、禁止するわけではない。 

4  ドレッシングフィルムは、毎日交換する必要はない


















問題76  地域包括支援センターの業務について、誤っているのはどれか。


1  介護予防ケアマネジメント    

2  訪問看護  

3  高齢者虐待の早期発見と予防

4  高齢者と家族の相談・支援
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※訪問看護は正・准看護師など














問題 77  眼科の治療・処置に伴う看護について、適切なのはどれか。 


1  洗眼は、角膜に水が当たるようにする。 

2  軟膏は綿棒(硝子棒)の先につけ、下眼瞼を軽く引き、円蓋部に入れる。 

3  涙管ブジー挿入時は、点眼麻酔後、側臥位で行う。   

4  光凝固療法時、看護師は患者の横に立ち介助する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※ブジ―=金属の細い棒

 光凝固療法=レーザー光線を用いる


















問題7 8  網膜剥離について、正しいのはどれか。


1  夜盲になる。 

2  水晶体が混濁する。 

3  物がゆがみ、視力が低下する。

4  眼球が突出する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3




















問題79  自然気胸について、正しいのはどれか。 


1  男性に比べて、若い女性に多く発症する。 

2  突然の胸痛や呼吸困難が出現する。  

3  好発部位は肺底部である。 

4  手術療法が第一選択である。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  女性に比べて、やせて若い男性に多く発症する。 

3  好発部位は肺尖部(肺の上の方)と下葉の上方である。 

4  軽症の場合、安静を保つことが第一選択である。


 























問題 80  呼吸困難時の看護について、適切なのはどれか。


1  仰臥位を保つ。 

2  SpO2 が 98 % を下回ると、酸素療法の適応になる。

3  気道に痰の貯留を確認したら、排痰法や吸引を行う。 

4  口をあけて、浅く速い呼吸を促す。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  起座位を保つ。 

2  SpO2 が 90 % を下回ると、酸素療法の適応になる。

4  口をすぼめゆっくり深い呼吸を促す。


 













<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノートにまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第81問~第90問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題81 歯・口腔疾患の患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1 腫脹部位には、温罨法を行う。 

 2  抜歯後の出血がある場合は、圧迫止血をする。 

 3     開口障害のある患者の食事は、一口量を少なくし、やわらかいものを選択する。    

 4  口臭のある患者には、適切なブラッシング方法を指導する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 腫脹部位には、冷罨法を行う。
 



























問題82  脳内出血について、正しいのはどれか。 


1 高血圧とは、関連しない。    

2    前兆があることが多い。  

3 好発部位は、小脳である。   

 4    確定診断には、CT が有効である。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 高血圧とは、関連する。    

2    前兆があることが少ない。  

3 好発部位は、被殻や視床である。


















問題 83  心臓カテーテル検査時の看護について、適切なのはどれか。


1  検査直前の食事や飲水の制限はない。

2  検査中は、不整脈の出現に注意して、モニター観察を行う。

3  検査中は、多少の痛みはあるが、我慢するよう説明する。 

4  検査後は、穿刺部位の圧迫固定は必要ない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  検査直前の食事や飲水の制限はある

3  検査中は、多少の痛みはあるが、痛みがあれば申し出るよう説明する。 

4  検査後は、穿刺部位の圧迫固定は必要である




























問題8 4 潰瘍性大腸炎の患者への説明について、適切なのはどれか。 


1     食事療法の必要はない。 

2  精神的ストレスが再燃に影響する。 

3  治癒が期待できる。  

4  感染予防に留意した生活は、必要ない。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1     食事療法の必要はある。  

3  完治が難しい。  

4  感染予防に留意した生活は、必要である





























問題 85  軟膏処置について、正しいのはどれか。  


1  熱い湯のシャワー浴で、皮膚の汚れや古い薬剤を落とす。 

2  乳剤性軟膏は刺激が少なく、びらんや湿潤面への使用に適している。 

3  ステロイド外用薬は、強さによる区分はない。 

4  密封療法は、ステロイド外用薬などを塗擦後、ラップなどで密封する。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


1  ぬるめの湯のシャワー浴で、皮膚の汚れや古い薬剤を落とす。 

2  乳剤性軟膏は刺激性が高いため、びらんや湿潤面への使用に適さない。 

3  ステロイド外用薬は、強さによる区分はある※5段階



















問題86  がん患者の治療・看護について、適切なのはどれか。 


1  がん治療は、手術療法と放射線療法のいずれかを選択する。

2  がん治療は、インフォームドコンセントが重要である。 

3  非固形がんは、手術療法が第一選択である。 

4  放射線宿酔は、放射線照射開始早期にはみられない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  がん治療は、手術療法と放射線療法のいずれかを選択するわけではない

3  非固形がんは、手術療法が第一選択ではない。 

4  放射線宿酔は、放射線照射開始早期にみられる


※放射線宿酔=だるさ、疲労感、むかつきなど















問題 87  多発性骨髄腫について、正しいのはどれか。 


1  血清中に、Mタンパクが検出される。

2  低カルシウム血症を合併する。 

3  骨折することは、少ない。 

4  基本的な治療は、手術療法である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  カルシウム血症を合併する。

3  骨折しやすい

4  基本的な治療は、抗がん剤による化学療法である。




















問題8 8  成人期のアトピー性皮膚炎について、正しいのはどれか。 


1  遺伝的素因がない。 

2  IgA が上昇する。  

3  乾燥性の苔癬化がみられる。 

4  ステロイド外用薬は無効である。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  遺伝的素因がある。 

2  IgA が低下する。  

4  ステロイド外用薬は有効である。


※IgA=免疫グロブリンA














問題89  前立腺肥大症について、正しいのはどれか。 


1  70 歳以前の発症はない。  

2  最初に出現する症状は、排尿痛である。 

3  症状が進行すると尿閉を起こす。  

4  放射線治療を行う。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  70 歳以前の発症はないわけではない(65歳前後からかかりやすい)。  

2  最初に出現する症状は、尿が出にくい、排尿の回数が多いなどである。 

4  放射線治療を行うとは限らない※病期により、手術療法、放射線療法、薬物療法、経過観察などを行う。



 























問題 90  パッチテストについて、正しいのはどれか。


1  接触性皮膚炎の原因物質を特定する。  

2  皮膚に貼布して、24 時間後の皮膚反応を見る。 

3  貼布部位は、前腕屈側や腹部である。

4  絆創膏をはがした直後に判定する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  皮膚に貼布して、30分後と48 時間後の皮膚反応を見る。 

3  貼布部位は、背中や二の腕内側である。

4  絆創膏をはがした30分~1時間後に判定する。


 













<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノートにまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!




※当ブログは収益化しておりません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする