◎尼崎健康医療財団看護専門学校の
平成30年度一般入試 数学を
自転車愛好家(3年で1万キロメートル走破;通勤のみ)兼
数学研究家(小学算数~数1A)である
個別No.1塾長つぶやきゴロー(公立校しか出ていないので
あまりアタマは・・・)が解いてみました!
過去問(1,500円)をお持ちの方は
一度解いてから下記をご覧ください!
過去問が無い方も、同校の過去問集は
とても良い物ですので、入手して演習を
おすすめします!!
<総論>
・難しいです
・初心者だと0点です(保証します)
・簡単だーと言う人がいれば虚言癖のある方か
クラスで上位5~10%程度にいる実力者でしょう
・合格した人は「簡単だった」とか「ほとんど勉強しなかった」とか
「塾・予備校に行かずに独学だった」-などど言います。
それらの人も虚言癖のある人、記憶喪失の方、見栄を張る人など
の可能性が高いので、無視すべきです
・現役の人を含めて数学が出来る人を見たことがあまりないので、
「中・高の数学の先生は存在意義があるのか(=月給ドロ◎ー)」とか
「中・高の数学の先生は90%の生徒が理解していない授業をして毎日虚しくないのか?」
-と正直思っています。
・合格点は50点前後と思われます
<各論>
・大問1
最初の問題から難しいです
(1)共通因数(3Y-4)で考えましょう
自宅では解けるでしょうが試験場では
パニックに陥るレベルの問題でしょう
(2)冷静に計算するのみ
(3)多くの方が苦手な絶対値の問題
絶対値記号の中身について考えれば解けます
(4)三角関数の問題
あまり計算しなくても、図を描けば解けます
第1象限に直角三角形を描いて、三平方定理です
(5)これまた、多くの方が苦手なデータの問題です
テクニカルターム(専門用語)が難しいだけで
それらの意味が分かればアホみたいに簡単に出来ます
中央値とは低い順から並べていき、真ん中の値です
平均値とは、合計÷個数 です
分散とは 平均との差の2乗の総和÷個数です
・大問2
2次方程式の問題
計算が大変です
(1)保留します(私の答と解答例が異なる)
(2)異なる2つの実数解をもつ 判別式D>0です
それさえ分かれば比較的簡単です
(3)数直線を描いて冷静に考えましょう
(4)実数解を持たない 判別式D<0です
一方だけが実数解をもつとき⇒
場合分けして、数直線を描いて冷静に解きましょう
・大問3
二次関数の問題
難易度は高い方です
(1)平方完成をしましょう
平方完成ってなーに?-と言う方も
慣れたら出来ます
(2)これも平方完成をしてから頂点の座標を移動します
(3)共有点を持たない=判別式D<0ですので
冷静に計算するのみ
(4)これは難です
グラフを描いてイメージしかながら解きましょう
・大問4
三角関数の問題
お馴染みの問題ですので、解き慣れた方は簡単
(1)必ず三角形を描いて考えましょう
2辺とその間の角が分かっているので
余弦定理を使います
(2)面積の公式を使います 簡単
(3)内接円の半径を使う公式は知らない方が多いでしょう
(4)外接円の半径 正弦定理です
(5)図を描いたら比較的簡単
円に内接する四角形の対角の和は180度です
その後、三平方定理で考えました
<まとめ>
・初心者にとっては難しいです
・なかなか50点が取れないでしょう
・毎日、1~3時間は数学の勉強に充て
短期間(1か月)で数1すべてを演習し
全体像をつかむ必要性を感じます
・数1がよく分からない方はぜひ中学数学から
演習すべきです
・そうすると、三平方定理と三角関数は姉妹関係
だと分かります
・上記の赤部分のテクニカルタームに慣れてくれば
点数は面白いように上がってきまっせ!
<おわりに>
では、あなたの努力が実って合格し
大金持ち(または小金持ち)になれるよう
祈っております(アーメン・合掌・南無~)!!
▼個別No.1のホームページhey say jump!「 問い合わせフォーム」からアドレスおよび電話番号を明記のうえ、何でも質問を!
http://jukutown.com/number-1/ またはお気軽に電話を 0798-23-0430(月~木 15:00~21:30)
平成30年度一般入試 数学を
自転車愛好家(3年で1万キロメートル走破;通勤のみ)兼
数学研究家(小学算数~数1A)である
個別No.1塾長つぶやきゴロー(公立校しか出ていないので
あまりアタマは・・・)が解いてみました!
過去問(1,500円)をお持ちの方は
一度解いてから下記をご覧ください!
過去問が無い方も、同校の過去問集は
とても良い物ですので、入手して演習を
おすすめします!!
<総論>
・難しいです
・初心者だと0点です(保証します)
・簡単だーと言う人がいれば虚言癖のある方か
クラスで上位5~10%程度にいる実力者でしょう
・合格した人は「簡単だった」とか「ほとんど勉強しなかった」とか
「塾・予備校に行かずに独学だった」-などど言います。
それらの人も虚言癖のある人、記憶喪失の方、見栄を張る人など
の可能性が高いので、無視すべきです
・現役の人を含めて数学が出来る人を見たことがあまりないので、
「中・高の数学の先生は存在意義があるのか(=月給ドロ◎ー)」とか
「中・高の数学の先生は90%の生徒が理解していない授業をして毎日虚しくないのか?」
-と正直思っています。
・合格点は50点前後と思われます
<各論>
・大問1
最初の問題から難しいです
(1)共通因数(3Y-4)で考えましょう
自宅では解けるでしょうが試験場では
パニックに陥るレベルの問題でしょう
(2)冷静に計算するのみ
(3)多くの方が苦手な絶対値の問題
絶対値記号の中身について考えれば解けます
(4)三角関数の問題
あまり計算しなくても、図を描けば解けます
第1象限に直角三角形を描いて、三平方定理です
(5)これまた、多くの方が苦手なデータの問題です
テクニカルターム(専門用語)が難しいだけで
それらの意味が分かればアホみたいに簡単に出来ます
中央値とは低い順から並べていき、真ん中の値です
平均値とは、合計÷個数 です
分散とは 平均との差の2乗の総和÷個数です
・大問2
2次方程式の問題
計算が大変です
(1)保留します(私の答と解答例が異なる)
(2)異なる2つの実数解をもつ 判別式D>0です
それさえ分かれば比較的簡単です
(3)数直線を描いて冷静に考えましょう
(4)実数解を持たない 判別式D<0です
一方だけが実数解をもつとき⇒
場合分けして、数直線を描いて冷静に解きましょう
・大問3
二次関数の問題
難易度は高い方です
(1)平方完成をしましょう
平方完成ってなーに?-と言う方も
慣れたら出来ます
(2)これも平方完成をしてから頂点の座標を移動します
(3)共有点を持たない=判別式D<0ですので
冷静に計算するのみ
(4)これは難です
グラフを描いてイメージしかながら解きましょう
・大問4
三角関数の問題
お馴染みの問題ですので、解き慣れた方は簡単
(1)必ず三角形を描いて考えましょう
2辺とその間の角が分かっているので
余弦定理を使います
(2)面積の公式を使います 簡単
(3)内接円の半径を使う公式は知らない方が多いでしょう
(4)外接円の半径 正弦定理です
(5)図を描いたら比較的簡単
円に内接する四角形の対角の和は180度です
その後、三平方定理で考えました
<まとめ>
・初心者にとっては難しいです
・なかなか50点が取れないでしょう
・毎日、1~3時間は数学の勉強に充て
短期間(1か月)で数1すべてを演習し
全体像をつかむ必要性を感じます
・数1がよく分からない方はぜひ中学数学から
演習すべきです
・そうすると、三平方定理と三角関数は姉妹関係
だと分かります
・上記の赤部分のテクニカルタームに慣れてくれば
点数は面白いように上がってきまっせ!
<おわりに>
では、あなたの努力が実って合格し
大金持ち(または小金持ち)になれるよう
祈っております(アーメン・合掌・南無~)!!
▼個別No.1のホームページhey say jump!「 問い合わせフォーム」からアドレスおよび電話番号を明記のうえ、何でも質問を!
http://jukutown.com/number-1/ またはお気軽に電話を 0798-23-0430(月~木 15:00~21:30)