問題141 精神疾患をもつ患者の薬物療法時の看護について、適切でないのはどれか。
1 事前に薬効や副作用を具体的に説明する。
2 服薬を中断や拒否する場合は、その理由を尋ねる。
3 有害作用がみられたが、しばらく様子をみるよう伝える。
4 薬の服用によって生じた変化を、言葉で伝える。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
3 有害作用がみられたら、すぐに医師に報告する。
問題142 抗精神病薬の副作用で、悪性症候群はどれか。
1 高 熱
2 静止不能
3 前屈姿勢
4 起立性低血圧
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
※悪性症候群=抗精神病薬服薬下での発熱、発汗、意識障害、血圧の上昇など
問題 143 精神科病棟に入院中の患者の看護について、適切でないのはどれか。
1 金銭や私物の管理は、必要に応じて看護師が行う。
2 レクリエーションなどへの参加を促す。
3 長期入院患者では、ホスピタリズムに陥らないよう注意する。
4 退院決定後に、退院指導を行う。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
4 退院決定前から、退院指導を行う。
※ホスピタリズム=長期入院により、感情の動きが低下したり、意欲がなくなること
問題144 拒食状態の患者の看護について、適切なのはどれか。
1 患者が不安を表出できるように、信頼関係の構築を図る。
2 食事は、無理にでも食べるようすすめる。
3 拒食の理由について、聞くことは避ける。
4 栄養補助食品を用いることはしない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
2 食事は、無理にでも食べるようすすめてはいけない。
3 拒食の理由について、聞いてみる。
4 栄養補助食品を用いることもある。
問題 145 精神保健福祉にかかる保健所の業務で、正しい組合せはどれか。
a 精神保健福祉相談
b 訪問指導
c 精神保健福祉手帳の交付
d 応急入院
1 aとb 2 bとc 3 cとd 4 aとd
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
※精神保健福祉手帳の交付=居住する市区町村の担当窓口
問題146 発達段階と心の問題の組合せで、正しいのはどれか。
1 学童期ー ピーターパン症候群
2 青年期ー モラトリアム症候群
3 成熟期ー エディプス・コンプレックス
4 老年期ー 空の巣症候群
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 12歳頃から18歳頃までー ピーターパン症候群 ※無責任、不安、孤独、性役割の葛藤
2 青年期ー モラトリアム症候群 ※大人になりきれず、アイデンティティを確立出来ない状態
3 4歳~6歳の男児ー エディプス・コンプレックス ※母親に対し愛着を抱き、父親に対し敵意を抱く
4 40代~50代の母親ー 空の巣症候群 ※子供が巣立ち寂しさなどを感じる
問題 147 社会生活技能訓練(SST)について、誤っているのはどれか。
1 運動機能の維持・回復のための訓練である。
2 対人的な対処能力や実生活上の技能を高めることを目的とする。
3 訓練には、ロールプレイングなどの技法を用いる。
4 看護師も講習を受けることで、実施することができる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
1 運動機能の維持・回復のための訓練である。=リハビリテーション
問題148 自殺について、正しいのはどれか。
1 うつ病の極期に多くみられる。
2 自殺者の原因は、健康問題が最も多い。
3 自殺者は、女性が多い。
4 近年の自殺者数は、年間 10 万人を上回っている。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 うつ病の回復期に多くみられる。
3 自殺者は、男性が多い。
4 近年の自殺者数は、年間 2 万人を上回っている。
問題149 アルコール関連障害について、正しいのはどれか。
1 病的酩酊は、記憶に影響を及ぼすことはない。
2 アルコール離脱症状の一つに、思考途絶がある。
3 アルコール依存には、身体依存はみられない。
4 断酒会などの自助グループがある。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 病的酩酊は、記憶に影響を及ぼすことはある。
2 アルコール離脱症状の一つに、幻視がある。
3 アルコール依存には、身体依存はみられる。
※思考途絶は統合失調症にみられる
身体依存=薬物が使用できなくなると、汗が出る・手が震えるなどの離脱症状が現れる状態
問題 150 アルツハイマー型認知症について、正しい組合せはどれか。
a 女性よりも男性に多い。
b 末期まで人格は保持される。
c 神経細胞の脱落が認められる変性疾患である。
d 記憶が早期に障害される。
1 aとb 2 bとc 3 cとd 4 aとd
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
a 男性よりも女性に多い。 ※女性が男性の2倍
b 末期まで人格は保持されない。
<おことわり>
解説者は医療実務に関してはド素人です(正看の過去問4513問を解きノート8冊にまとめました)。
また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、
教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!
※当ブログは収益化しておりません。