<令和2年度A日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
  問題1  下垂体前葉ホルモンとその作用部位の組合せで、正しいのはどれか。 


1  成長ホルモンー 骨 端  

 2  甲状腺刺激ホルモンー 副甲状腺 

 3     ゴナドトロピンー 乳 腺  

 4  プロラクチンー 卵 巣




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2  甲状腺刺激ホルモンー 甲状腺 

 3     ゴナドトロピンー 下垂体  

 4  プロラクチンー 乳腺
 



























問題2  蝶番関節はどれか。 


1 股関節  

2    椎間関節  

3 肘( ちゅう )関節 

 4    肩関節


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


※蝶番関節=ドアの蝶番のように一方向のみに動く

















問題 3  アルカローシスになる病態について、正しいのはどれか。


1  ケトン体の異常増加  

2  乳酸の異常増加   

3  下痢による腸液の大量喪失 

4  嘔吐による胃液の大量喪失












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


※アルカローシス=血液のアルカリ性度が高くなりすぎた状態






























問題 4  中耳にないのはどれか。  


1     鼓 室  

2  鼓 膜  

3  耳 管  

4  半規管 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


※半規管は内耳      




























問題 5  副交感神経の働きについて、正しいのはどれか。 


1  瞳孔散大 

2  腸管蠕動運動の亢進 

3  心拍数増加  

4  末梢血管収縮









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  瞳孔縮小 

3  心拍数減少  

4  末梢血管拡張




















問題 6  血液について、正しいのはどれか。 


1  赤血球の寿命は、約 30 日である。 

2  血小板の寿命は、約 100 日である。 

3  エリスロポエチンは、赤血球の産生に関与する。

4  ヘマトクリット値の基準範囲は、成人男性で 20〜30 % である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  赤血球の寿命は、約 120 日である。 

2  血小板の寿命は、 10 日である。 

4  ヘマトクリット値の基準範囲は、成人男性で 40〜50 % である。


※ヘマトクリット値=血球中に占める、赤血球の体積の割合を示す数値














問題 7  心電図のR波の波形はどれか。 


1  a 

2  b

3  c

4  d









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3

※図省略

















問題 8  栄養素と消化酵素の組合せで、正しいのはどれか。 


1  糖 質ー アミラーゼ  

2  脂 肪ー トリプシン  

3  たんぱく質ー リパーゼ  

4  炭水化物ー ペプシン























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  脂 肪ー リパーゼ  

3  たんぱく質ー ペプシン  

4  炭水化物ー アミラーゼ
 

※炭水化物=糖質+食物繊維

















問題 9  胃の構造について、正しいのはどれか。 


1  胃の入口を幽門と呼ぶ。 

2  胃の出口、十二指腸に移行する部分を噴門と呼ぶ。

3  入口に近い最上部を胃底と呼ぶ。  

4  筋層は、内斜・外縦の2層である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  胃の入口を噴門と呼ぶ。 

2  胃の出口、十二指腸に移行する部分を幽門と呼ぶ。

4  筋層は、斜走・輪走・縦走の3層である。























問題 10  疾患と食事療法について、正しいのはどれか。 


1  ネフローゼ症候群では、塩分の制限は必要ない。 

2  虚血性心疾患の予防には、飽和脂肪酸を多めに摂る。 

3  痛風の予防には、水分を制限する。 

4  急性膵炎では、炭水化物を主体とした食事にする。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  ネフローゼ症候群では、塩分の制限は必要である。 

2  虚血性心疾患の予防には、飽和脂肪酸の摂取を少なめにする。 

3  痛風の予防には、水分を多く摂る













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
  問題11  日本人の食事摂取基準について、正しいのはどれか。 


1  厚生労働省が策定し、毎年改定が行われる。 

 2  成人の推定エネルギー必要量は、基礎代謝量(kcal/日)×身体活動レベルで算定する。 

 3     平成 27(2015)年版では、18 歳以上の男性の塩分摂取目標量は、10.0 g/日未満である。   

 4  推定エネルギー必要量は、妊娠時でも変わらない。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  厚生労働省が策定し、5年ごとに改定が行われる。 

 3     平成 27(2015)年版では、18 歳以上の男性の塩分摂取目標量は、8.0 g/日未満である。   

 4  推定エネルギー必要量は、妊娠時では増加する

 



























問題12  水とミネラルについて、正しいのはどれか。 


1 カルシウム(Ca)は、骨や歯の硬い組織を形成する。   

2    成人体重の約 80%は水である。   

3 ナトリウム(Na)は、酸・塩基平衡に関与しない。  

 4    カリウム(K)は、細胞外液中の主な陽イオンである。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2    成人体重の約 60%は水である。   

3 ナトリウム(Na)は、酸・塩基平衡に関与する。  

 4    カリウム(K)は、細胞内液中の主な陽イオンである。


















問題 13  副腎皮質ステロイド薬の副作用について、誤っているのはどれか。 


1  満月様顔貌 

2  低血糖

3  胃潰瘍  

4  骨粗鬆症












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


2  高血糖































問題1 4 循環器疾患と治療薬の組合せで、誤っているのはどれか。 


1     高血圧ー カルシウム拮抗薬   

2  狭心症ー ニトログリセリン   

3  房室ブロックー ジギタリス 

4  心不全ー 利尿薬  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


※房室ブロックに有用な薬剤はないため、心臓ペースメーカーの移植の適応とする


 利尿薬により、うっ血改善の効果体の水分・ナトリウムを体外に排出)     




























問題 15  抗菌薬について、正しいのはどれか。 


1  最小発育阻止濃度(MIC)の値が高いほど抗菌力が強い。 

2  病原菌の増殖を抑える作用を殺菌作用という。  

3  ペニシリン系抗生物質の作用機序は、細菌細胞壁の合成を阻害することによる。   

4  セフェム系抗生物質は、結核の治療に用いられる。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  最小発育阻止濃度(MIC)の値が低いほど抗菌力が強い。 

2  病原菌の増殖を抑える作用を抗菌作用という。   

4  セフェム系抗生物質は、呼吸器・皮膚などの感染症の治療に用いられる。





















問題1 6  脳・神経疾患の病態について、誤っているのはどれか。 


1  脳梗塞は、小脳に好発する。 

2  アルツハイマー型認知症は、病変として老人斑を認める。 

3  硬膜外血腫は、頭蓋骨と硬膜との間にできた血腫である。 

4  神経膠 こう 腫 しゅ (グリオーマ)は、原発性脳腫瘍のなかで最も頻度が高い。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


 1  脳梗塞は、被殻、視床、脳幹(橋)、小脳、大脳皮質下に好発する。 


※解説者注 選択肢1は正解(つまり誤っていない)のではないかと考えます。

 選択肢2~4が正解(内容的に正しい)ですので、消去法的に考えて1が答えとなるのでしょうか?













問題 17  循環障害について、正しいのはどれか。 


1  塞栓症とは、血管内腔で血液が凝固することをいう。  

2  塞栓症の原因で最も多いのは、脂肪である。

3  血栓は、動脈にしかできない。 

4  梗塞とは、血流が途絶えたために組織が壊死に陥る現象をいう。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  塞栓症とは、血管などの中に、外部から血液を介して飛んできた血栓、脂肪、細菌、空気などが詰まる病態をいう。  

2  塞栓症の原因で最も多いのは、長時間の安静状態を保つことによって、足の静脈の流れが悪くなってしまうことである。

3  血栓は、動脈および静脈にできる。 



















問題1 8  呼吸器疾患について、正しいのはどれか。


1  気管支喘息は、発作的に気管支が拡張して気管支の内腔が広くなって起きる。  

2  肺塞栓症は、喫煙と関連する。

3  肺の腺がんは、肺門に近い部位に発生する中枢型である。

4  胸膜中皮腫(悪性中皮腫)は、石綿(アスベスト)の暴露と関連がある。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  気管支喘息は、発作的に気管支が縮小して気管支の内腔が狭くなって起きる。  

2  肺塞栓症は、喫煙と関連する。

3  肺の腺がんは、肺の奥のほう(肺野部)の細かく枝分かれした先 に発生する末梢型 である。


※解説者注 選択肢2は正解ではないでしょうか? 選択肢4は明らかに正解ですので答えは4となるのでしょうか???















問題19  浮腫の原因について、正しいのはどれか。 


1  血管壁の透過性の低下  

2  リンパ還流の障害 

3  血漿膠質浸透圧の上昇 

4  毛細血管内圧の低下












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


※浮腫=腫れ・むくみ 血液中の水分が血管の外に異常に浸み出した状態 























問題 20  アレルギーについて、正しいのはどれか。


1  Ⅰ型アレルギーには、IgA 抗体が関与する。 

2  Ⅱ型アレルギーには、食物アレルギーがある。

3  Ⅲ型アレルギーには、全身性エリテマトーデスがある。 

4  Ⅳ型アレルギーは、アナフィラキシー型反応である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  Ⅰ型アレルギーには、IgE 抗体が関与する。 

2  Ⅰ型アレルギーには、食物アレルギーがある。

4  Ⅰ型アレルギーは、アナフィラキシー型反応である。



※Ⅰ型アレルギー=体内にアレルゲンが侵入して数時間以内に症状が出ることが特徴  即時型アレルギー反応と分類される









<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
  問題21  消化器疾患について、正しいのはどれか。 


1  逆流性食道炎は、食道の上部に発生することが多い。 

 2  胃がんはその進み具合により、早期胃がんと進行胃がんに分けられる。  

 3     膵炎の原因は、ウイルスの感染によるものが多い。    

 4  大腸がんは、上行結腸に発生することが多い。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  逆流性食道炎は、食道の下部に発生することが多い。

3   膵炎の原因は、胆石とアルコール乱用によるものが多い。

4  大腸がんは、直腸やS状結腸に発生することが多い。


 



























問題22  病原微生物について、正しいのはどれか。 


1 大腸菌は、グラム陽性球菌である。 

2    真菌は、日和見感染の原因となり得る。    

3 クラミジアは、細菌より大きい。 

 4    ウイルスは、人工培地で培養できる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 大腸菌は、グラム陰性球菌である。 

3 クラミジアは、細菌より小さい。 

 4    ウイルスは、人工培地で培養できない


※日和見感染=健康な人には害のないような弱い細菌や真菌、ウイルスなどにより感染し、症状がでること














問題 23  予防接種について、正しいのはどれか。


1  生ワクチンは、不活化ワクチンに比べて、持続性は短い。  

2  MR ワクチンは、麻疹・水痘の2種混合ワクチンである。 

3  ヒブワクチン(Hib ワクチン)は、定期接種に定められている。 

4  インフルエンザワクチンは、1回の接種で生涯免疫が得られる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  生ワクチンは、不活化ワクチンに比べて、持続性は長い。  

2  MR ワクチンは、麻疹・風疹の2種混合ワクチンである。

4  インフルエンザワクチンは、1回の接種で生涯免疫が得られない


※ヒブワクチン(Hib ワクチン)=Hib(ヒブ=インフルエンザ菌b型)による感染症を予防するワクチン





























問題2 4 消毒について、正しいのはどれか。


1     ポビドンヨード(イソジン®)は、手術野の消毒に用いられる。 高

2  グルタラールは、手指消毒に用いられる。   

3  次亜塩素酸ナトリウムは、ウイルスには無効である。

4  アルコールは、芽胞にも有効である。   


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  グルタラールは、人工呼吸器回路の消毒に用いられる。   

3  次亜塩素酸ナトリウムは、ウイルスには有効である。

4  アルコールは、芽胞には無効である。   





























問題 25  リスボン宣言で明文化されたのはどれか。


1  インフォームドコンセント 

2  医師の人道的あり方   

3  人体実験の禁止   

4  患者の自己決定権









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4























問題2 6  倫理的ジレンマの基本的な対応方法について、適切なのはどれか。 


1  AかBかに二極化させない。  

2  選択肢を狭くする。

3  想像力の届く範囲を狭くする。 

4  自己正当化を急ぐ。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  選択肢を広くする。

3  想像力の届く範囲を広くする。 

4  自己正当化を急がない
 

※倫理的ジレンマ=看護師が患者にとって最善の利益をもたらす医療やケアの方針を検討する際に,患者や,患者の関係者,医療者間で,それぞれの価値観や価値判断の違いから生じる葛藤のこと














問題 27  フィンクの危機モデルで、最初にみられるのはどれか。 


1  防衛的退行   

2  取り引き 

3  衝 撃  

4  受 容









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


※フィンクの危機モデル=危機克服のためのプロセ スを①衝撃、②防御的退行、③承認、④適応の 4 つの段階で示した理論 



















問題2 8  病気の子どもをもつ家族について、適切でないのはどれか。 


1  乳児期に発病した場合は、現状を受け入れやすい。 

2  母親は、子どもの病気に対する自責の念や罪悪感を抱きやすい。

3  過保護にしている場合は、成長発達に沿った対応が難しくなる。 

4  患者が思春期の場合には、接し方に戸惑う状況がある。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1  乳児期に発病した場合は、現状を受け入れにくい















問題29  慢性期の患者に期待する心理反応はどれか。


1  アイデンティティの向上   

2  セルフ・エフィカシーの向上 

3  マタニティブルーズの出現 

4  アレキシサイミアの出現












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


※ アイデンティティ=自分は何者なのか  
 
 セルフ・エフィカシー=自信

 マタニティブルーズ=出産直後にみられる、うつ様の心やからだの症状

 アレキシサイミア=感情がなくなる
























問題 30  医療保険はどれか。 


1  国民健康保険  

2  国民年金保険 

3  労働者災害補償保険 

4  介護保険














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1















<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
  問題31  健康日本 21(第2次)に示される基本的な方向はどれか。


1  平均寿命の延伸  

 2  生活習慣病の発症予防 

 3     感染症の予防   

 4  自殺の減少




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2




 



























問題32  看護職員の業務従事者届について、正しいのはどれか。


1 厚生労働大臣に届け出る。

2    届出は義務である。   

3 根拠法令は、看護師等の人材確保の促進に関する法律である。

 4    毎年 12 月 31日現在における届出を行う。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 就業地の都道府県知事に届け出る。

3 根拠法令は、保健師助産師看護師法第33条である。

 4    2年に1度、 12 月 31日現在における就業状況について届出を行う。


















問題 33  医師の指示のもとに、嚥下訓練を業とする職種はどれか。 


1  作業療法士  

2  理学療法士 

3  臨床工学技士 

4  言語聴覚士












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4

































問題3 4 褥瘡予防ケアについて、適切なのはどれか。


1     局所の圧迫継続時間を5時間以内にとどめる。 

2  最も体圧分散に効果がある体位は、10 度側臥位である。 

3  ギャッチアップ 30 度以上の場合、ずれの力が発生しやすい。 

4  褥瘡発生の危険因子の評価は、発赤が生じてから行う。   


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1     局所の圧迫継続時間を2時間以内にとどめる。 

2  最も体圧分散に効果がある体位は、30 度側臥位である。 

4  褥瘡発生の危険因子の評価は、発赤が生じる前から行う。   


※ギャッチアップ=介護用ベッド(ギャッチベッド)の背もたれや膝の角度を調整すること

























問題 35  看護過程について、正しいのはどれか。 


1  構成要素は、アセスメント、看護問題の明確化、評価からなる。

2  看護問題が複数ある場合は、優先順位を決定する。

3  看護目標の文章表現は、看護師を主語にする。    

4  評価は、患者の退院後に行う。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  構成要素は、アセスメント、看護診断、看護計画、看護の実施、評価からなる。

3  看護目標の文章表現は、患者を主語にする。    

4  評価は、看護介入を実施するたびに行う。





















問題3 6  臥床患者のリネン交換について、正しいのはどれか。 


1  ランドリーボックスは、枕元に置く。 

2  リネンを引き出す時は、足元から頭部にかけて行う。 

3  下シーツは、外側に丸めてはずす。

4  しわがないように、引っ張りながら行う。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  ランドリーボックスは、足元に置く。 

2  リネンを引き出す時は、頭部から足元にかけて行う。 

3  下シーツは、内側に巻き込みながらはずす。
 













問題 37  言語的コミュニケーションはどれか。 


1  うめき   

2  身ぶり 

3  表 情  

4  筆 談









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4





















問題3 8  バイタルサインについて、正しいのはどれか。 


1  体温は測定部位により、直腸・腋窩・口腔の順に高くなる。  

2  マンシェットの幅が狭いと、収縮期血圧は低くなる。

3  麻痺がある場合、脈拍は健側で測定する。 

4  1分間に9回以下の呼吸を減呼吸という。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  体温は測定部位により、直腸・口腔・腋窩の順に高くなる。  

2  マンシェットの幅が狭いと、収縮期血圧は高くなる。

4  1分間に9回以下の呼吸を徐呼吸という。(日本臨床検査医学会による)


※バイタルサイン=生命徴候 脈拍・呼吸・体温・血圧・意識レベル













問題39  食事の介助について、適切なのはどれか。 


1  口から食べられないときは、速やかに経管栄養に切り替える。 

2  誤嚥防止のため上半身を挙上し、頸部前屈位を基本とする。 

3  食事の形態は、変えてはいけない。 

4  食物は、看護師のペースで口に入れる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  口から食べられないときは、速やかに経管栄養に切り替えるわけではない。 

3  食事の形態は、変えてはいけないわけではない。 

4  食物は、患者のペースで口に入れる。
 























問題 40  入浴の介助について、適切なのはどれか。


1  脱衣室・浴室の室温は、30 ℃ に調整する。 

2  入浴には、筋肉を収縮させる効果がある。 

3  ぬるめの湯は、皮膚の血管を収縮し、血圧を上げる。

4  入浴後は、水分補給をすすめる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  脱衣室・浴室の室温は、22~26 ℃ に調整する。 

2  入浴には、筋肉を弛緩させる効果がある。 

3  ぬるめの湯は、皮膚の血管を拡張し、血圧を下げる













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題41 筋肉内注射について、適切なのはどれか。  


1  中殿筋や上腕三角筋が選択されることが多い。 

 2  生静脈内注射より、吸入速度が速い。 

 3     針の刺入角度は、10〜30 度にする。   

 4  注射針は、18 G を使用する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2  生静脈内注射より、吸入速度が遅い。 

 3     針の刺入角度は、45〜90 度にする。   

 4  注射針は、21~23 G を使用する。

 



























問題42  痰が貯留している患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 室内は、湿度を下げてできるだけ乾燥させる。 

2    痰の粘稠度が高い場合は、水分摂取を促す。    

3 口腔ケアは、行わない。 

 4    痰の貯留部位が下になるよう、体位をとる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 室内は、湿度を上げてできるだけ加湿する。 

3 口腔ケアは、行う。 

 4    痰の貯留部位がになるよう、体位をとる。



















問題 43  排泄について、誤っているのはどれか。


1  便器は、肛門部が中心になるように挿入する。  

2  ベッド上での排便時の体位は、仰臥位にする。 

3  排便時は、できるだけ患者を1人にする。

4  排泄物を処理した後の便器は、洗浄・消毒する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


2  ベッド上での排便時の体位は、座位にする。 































問題4 4 車椅子の移送について、正しいのはどれか。


1     車椅子は、ベッドに対して 90 度の位置につける。 

2  急な下り坂では、前を向いてゆっくり降りる。 

3  エレベーターに乗る場合は、原則として前向きに進む。 

4  段差を上がるときは、ティッピングレバーを踏み前輪を持ち上げる。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1     車椅子は、ベッドに対して 15~30 度の位置につける。 

2  急な下り坂では、後ろを向いてゆっくり降りる。 

3  エレベーターに乗る場合は、原則として後ろ向きに進む。 





























問題 45  看護記録について、正しいのはどれか。 


1  記憶や推測を基に、記載する。 

2  訂正するときは、訂正前の記載は残さない。 

3  記録者の署名が必要である。 

4  看護記録の保管は、5年間である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  記憶や推測を基に、記載してはいけない

2  訂正するときは、訂正前の記載は残す

4  看護記録の保管は、3年間である。






















問題4 6  BMI について、誤っているのはどれか。 


1  体格を表す指数である。  

2  算出方法は、体重(kg)/身長(m)² である。

3  判定基準では、22 以上が肥満である。 

4  判定基準では、18.5 未満が低体重(やせ)である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


3  判定基準では、25 以上が肥満である。













問題 47  罨法について、誤っているのはどれか。 


1  冷罨法と温罨法に大別される。

2  湯たんぽ使用時は、足元から 10 cm 程度離す。 

3  氷枕には、1/2 から 2/3 程度、氷を入れる。 

4  ゴム製の湯たんぽには、80 ℃ のお湯を入れる。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


4  ゴム製の湯たんぽには、60 ℃ のお湯を入れる。


















問題4 8  マズローの欲求(ニード)の階層について、正しいのはどれか。  


1  自己実現のニードは、自分の可能性を最大限に発揮したい欲求である。

2  生理的ニードは、危機回避の欲求である。 

3  承認のニードは、所属と愛情の欲求である。 

4  安全のニードは、他者を尊重することである。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  生理的ニードは、生命維持の欲求である。 

3  承認のニードは、集団から存在価値を認めてもらいたい欲求である。 

4  安全のニードは、安全な環境にいたい、健康でありたい欲求である。


※マズローの欲求(ニード)の階層

  自己実現の欲求
  承認欲求
  社会的欲求
  安全の欲求
  生理的欲求















問題49  個人防護具(PPE)について、正しいのはどれか。 


1  ケアや処置を行う病室に入ってから着用する。 

2  主に、手袋・ガウン・マスク・ゴーグルを指す。 

3  マスクは、プリーツが上向きになる面が表である。 

4  ガウンを脱ぐときは、袖口の外側をひっぱり脱ぐ。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  ケアや処置を行う病室に入る前から着用する。 

3  マスクは、プリーツが下向きになる面が表である。 

4  ガウンを脱ぐときは、袖口の内側をひっぱり脱ぐ。



 























問題 50  成人の一次救命処置について、正しいのはどれか。 


1  下顎を挙上して気道確保をする。 

2  胸骨圧迫は仰臥位とし、胸骨の上半分を圧迫する。 

3  交代要員がいるときには、10 分おきに交代する。 

4  AED(自動体外式除細動器)は、医師の指示で行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  胸骨圧迫は仰臥位とし、胸骨の下半分を圧迫する。 

3  交代要員がいるときには、1~2 分おきに交代する。 

4  AED(自動体外式除細動器)は、医師の指示で行うわけではない














<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノートにまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題51 グリセリン浣腸について、誤っているのはどれか。


1  浣腸実施時の体位は、左側臥位がよい。 

 2  カテーテル挿入時は、口呼吸をするよう指導する。

 3     浣腸液は、45〜47 ℃ が最も安全である。 

 4  グリセリン液をゆっくり注入する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


 3     浣腸液は、40〜41 ℃ が最も安全である。 

 



























問題52  磁気共鳴画像(MRI)について、誤っているのはどれか。


1 放射線被曝がある。  

2    検査中は、体を動かさないように説明する。

3 時計・磁気カードなど、金属製品をはずす。 

 4    閉塞による恐怖感を感じることがある。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1 放射線被曝はない


※MRIは大きな磁石による強い磁場と電波を使うため放射線被曝はない。















問題 53  第三次予防について、正しいのはどれか。 


1  がん検診   

2  健康診断 

3  予防接種 

4  リハビリテーション












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


※第三次予防=疾病発病後、再発防止や社会復帰に向けてのリハビリテーションなど






























問題5 4 死後硬直が始まるのはいつか。 


1     直 後  

2  2〜3時間後 

3  5〜6時間後  

4  12 時間後 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


 





























問題 55  診察を受ける患者の看護について、誤っているのはどれか。 


1  医師と患者間の情報が正しく伝わるようにする。 

2  医師による問診時は、患者のそばで観察を行う。 

3  呼吸困難がある患者の診察時は、シムス位にする。 

4  肛門・直腸の診察時は、砕石位にする。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


3  呼吸困難がある患者の診察時は、起座位にする。


※シムス位=妊娠中に楽な、寝る姿勢(左側を下にし、右脚を曲げる)

















問題5 6  ヒュー・ジョーンズの分類で、会話、衣類の着脱に息切れがみられるのはどれか。 


1  Ⅱ 度   

2  Ⅲ 度 

3  Ⅳ 度  

4  Ⅴ 度
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


※ヒュー・ジョーンズの分類=呼吸困難の程度や重症度を表したもの Ⅰ(同年齢の健康者と同様の動作)~Ⅴ(息切れのため外出できない)まで















問題 57  急性期にある患者の看護の特徴について、正しいのはどれか。


1  症状の経過が長期である。

2  状態の変化がゆるやかである。 

3  医療の必要度は低い。  

4  生活行動においては依存度が高い。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


※急性期=症状が急に現れる時期、病気になり始めの時期


















問題5 8  ボディメカニクスについて、正しいのはどれか。 


1  支持基底面を狭くする。 

2  対象者と看護者の重心を離す。 

3  対象者の身体を小さくまとめる。 

4  平面で移動する場合は、摩擦を大きくする。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  支持基底面を広くする。 

2  対象者と看護者の重心を近付ける。 

4  平面で移動する場合は、摩擦を小さくする。


※ボディメカニクス=体の動きや姿勢を効率的かつ安全に行うための原則や技術のこと  重心、摩擦、テコの原理などを活用・利用
















問題59  医療法上、有床診療所がもてる最大の病床数はどれか。 


1  9 床  

2  19床

3  29床 

4  39床












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


※病床が19床以下であれば診療所、20床以上あれば病院


 























問題 60  患者誤認防止対策について、適切でないのはどれか。 


1  リストバンドや診察券の ID を機器で確認する。 

2  患者本人にフルネームを名乗ってもらう。

3  ベッドネームで患者の氏名を確認する。 

4  同姓同名の患者は、患者の違い・特徴を明示する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


※ベッドネームによる確認は認知症などで、ある患者が別の患者のベッドにいる可能性があるので適切とはいえない  













<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノートにまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第61問~第70問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題61 急性期の患者に比べて、慢性期の患者に現れやすい心理はどれか。 


1  不 安 

 2  死の恐怖 

 3     不 信  

 4  パニック(混乱)




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


 
 



























問題62  看護活動における教育的援助について、適切なのはどれか。 


1 行動の変容を期待する。   

2    誰にでも同じように行う。 

3 知識を一方的に教える。 

 4    家族は対象外である。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1



















問題 63  循環血液量減少性(出血性)ショック状態の患者の特徴について、正しいのはどれか。


1  徐 脈   

2  尿量増加  

3  血圧低下 

4  顔面紅潮












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  頻脈   

2  尿量低下  

4  顔面蒼白































問題6 4 略語の意味について、正しいのはどれか。 


1     ADL とは、手段的日常生活動作のことである。   

2  BLS とは、二次救命処置のことである。 

3  CCU とは、新生児集中治療室のことである。   

4  ROM とは、関節可動域のことである。  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1     ADL とは、日常生活動作のことである。   

2  BLS とは、一次救命処置のことである。※Basic Life Support 

3  CCU とは、循環器疾患集中治療室のことである。
 





























問題 65  無菌操作について、正しいのはどれか。


1  鑷子立てから出し入れする際は、鑷子の先端を閉じておく。

2  無菌操作の作業環境は、腰よりも低い場所が適切である。

3  綿球の受け渡しは、介助者の鑷子を処置者の鑷子より下にする。 

4  処置前の滅菌手袋に触れてよい部分は、手袋の外側である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


2  無菌操作の作業環境は、腰よりも高い場所が適切である。

3  綿球の受け渡しは、介助者の鑷子を処置者の鑷子よりにする。 

4  処置前の滅菌手袋に触れてよい部分は、手袋の側である。

















問題66  硬膜外麻酔について、正しいのはどれか。  


1  頭部・顔面の手術の麻酔に使用する。   

2  穿刺は主に座位で行う。 

3  希望する脊髄分節の麻酔が行える。  

4  脊髄クモ膜下麻酔に比べて、少量の局所麻酔薬で行える。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


※正解者及び不正解者ともに正解として採点する。 ーと記載があります。














問題 67  高濃度の酸素を吸入するのに、適切なのはどれか。 


1  鼻カニューレ 

2  フェイスマスク  

3  ベンチュリーマスク  

4  リザーバーマスク









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


※リザーバーマスク=酸素を貯留させておくリザーバーバッグが付いている酸素マスク


















問題6 8  病床環境について、正しいのはどれか。 


1  病床の環境整備の際は、換気を行う。 

2  病室の人工照明は、50 lx 以下が望ましい。

3  間接照明は、光の利用率が大きく、経済的である。

4  病室の音環境は、100 dB 以下が望ましい。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  病室の人工照明は、100 lx 程度が望ましい。

3  間接照明は、光の利用率が小さく、経済的であるとはいえない

4  病室の音環境は、日中50 dB 以下、夜間は40db以下が望ましい。

















問題69  寝衣の素材について、誤っているのはどれか。 


1  通気性、保温力のあるものを選ぶ。

2  吸湿性のよいものを選ぶ。 

3  帯電性のあるものを選ぶ。 

4  皮膚を刺激しない、肌ざわりのよいものを選ぶ。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


3  帯電性のあるものを避ける

※帯電性=物体に静電気が蓄積する性質


 























問題 70  睡眠の援助について、適切でないのはどれか。 


1  騒音や雑音を出さないようにする。 

2  空腹を避けるように説明する。 

3  入眠前に、熱いお湯に入浴するようすすめる。 

4  足浴を行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


※入眠の90分前に、40℃の前後の温度のお湯に入浴するのがよい。 熱いお湯だと睡眠に悪影響を与える。  













<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノートにまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第71問~第80問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題71 支持基底面が広くなる体位はどれか。


1 仰臥位 

 2  側臥位 

 3     シムス位   

 4  長座位




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


※支持基底面=体重を支えるために必要な床面積のこと

 長座位=上半身を起こし、両足を伸ばした状態の座位のこと 
 



























問題72  抑うつのある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 異常な心理反応の1つである。    

2    病的な場合は、うつ病と診断される。 

3 明るく励ますことが症状緩和に有効である。  

 4    自殺の心配はない。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 正常な心理反応の1つである。    

3 明るく励ますことが症状緩和に有効ではない。  

 4    自殺の心配はある


※抑うつ=気持ちが落ち込み、何もする気が起きず、日常生活に支障をきたしてしまう症状














問題 73  臨死期にあらわれる身体的変化について、誤っているのはどれか。 


1  チェーン−ストークス呼吸   

2  四肢末梢の冷感  

3  意識レベルの低下 

4  筋の緊張












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


4  筋の弛緩


※チェーン−ストークス呼吸=周期性の呼吸異常



























問題7 4 坐薬挿入時の援助について、誤っているのはどれか。 


1     挿入時の体位は、左側臥位にする。

2  挿入しやすいよう、腹部に力を入れるよう指導する。 

3  成人の場合は、肛門から5cm 程度奥に挿入する。 

4  挿入後は、しばらく仰臥位のままでいるよう指導する。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


2  挿入しやすいよう、腹部に力を入れないよう指導する。





























問題 75  中心静脈カテーテルが挿入されている患者の援助について、適切なのはどれか。 


1  排尿は、ベッド上で行う。 

2  シャワー浴は、禁止する。 

3  刺入部 の発赤・腫脹を観察する。

4  ドレッシングフィルムは、毎日交換する。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  排尿は、ベッド上で行うわけではない。 

2  シャワー浴は、禁止するわけではない。 

4  ドレッシングフィルムは、毎日交換する必要はない


















問題76  地域包括支援センターの業務について、誤っているのはどれか。


1  介護予防ケアマネジメント    

2  訪問看護  

3  高齢者虐待の早期発見と予防

4  高齢者と家族の相談・支援
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※訪問看護は正・准看護師など














問題 77  眼科の治療・処置に伴う看護について、適切なのはどれか。 


1  洗眼は、角膜に水が当たるようにする。 

2  軟膏は綿棒(硝子棒)の先につけ、下眼瞼を軽く引き、円蓋部に入れる。 

3  涙管ブジー挿入時は、点眼麻酔後、側臥位で行う。   

4  光凝固療法時、看護師は患者の横に立ち介助する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※ブジ―=金属の細い棒

 光凝固療法=レーザー光線を用いる


















問題7 8  網膜剥離について、正しいのはどれか。


1  夜盲になる。 

2  水晶体が混濁する。 

3  物がゆがみ、視力が低下する。

4  眼球が突出する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3




















問題79  自然気胸について、正しいのはどれか。 


1  男性に比べて、若い女性に多く発症する。 

2  突然の胸痛や呼吸困難が出現する。  

3  好発部位は肺底部である。 

4  手術療法が第一選択である。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  女性に比べて、やせて若い男性に多く発症する。 

3  好発部位は肺尖部(肺の上の方)と下葉の上方である。 

4  軽症の場合、安静を保つことが第一選択である。


 























問題 80  呼吸困難時の看護について、適切なのはどれか。


1  仰臥位を保つ。 

2  SpO2 が 98 % を下回ると、酸素療法の適応になる。

3  気道に痰の貯留を確認したら、排痰法や吸引を行う。 

4  口をあけて、浅く速い呼吸を促す。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  起座位を保つ。 

2  SpO2 が 90 % を下回ると、酸素療法の適応になる。

4  口をすぼめゆっくり深い呼吸を促す。


 













<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノートにまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第81問~第90問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題81 歯・口腔疾患の患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1 腫脹部位には、温罨法を行う。 

 2  抜歯後の出血がある場合は、圧迫止血をする。 

 3     開口障害のある患者の食事は、一口量を少なくし、やわらかいものを選択する。    

 4  口臭のある患者には、適切なブラッシング方法を指導する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 腫脹部位には、冷罨法を行う。
 



























問題82  脳内出血について、正しいのはどれか。 


1 高血圧とは、関連しない。    

2    前兆があることが多い。  

3 好発部位は、小脳である。   

 4    確定診断には、CT が有効である。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 高血圧とは、関連する。    

2    前兆があることが少ない。  

3 好発部位は、被殻や視床である。


















問題 83  心臓カテーテル検査時の看護について、適切なのはどれか。


1  検査直前の食事や飲水の制限はない。

2  検査中は、不整脈の出現に注意して、モニター観察を行う。

3  検査中は、多少の痛みはあるが、我慢するよう説明する。 

4  検査後は、穿刺部位の圧迫固定は必要ない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  検査直前の食事や飲水の制限はある

3  検査中は、多少の痛みはあるが、痛みがあれば申し出るよう説明する。 

4  検査後は、穿刺部位の圧迫固定は必要である




























問題8 4 潰瘍性大腸炎の患者への説明について、適切なのはどれか。 


1     食事療法の必要はない。 

2  精神的ストレスが再燃に影響する。 

3  治癒が期待できる。  

4  感染予防に留意した生活は、必要ない。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1     食事療法の必要はある。  

3  完治が難しい。  

4  感染予防に留意した生活は、必要である





























問題 85  軟膏処置について、正しいのはどれか。  


1  熱い湯のシャワー浴で、皮膚の汚れや古い薬剤を落とす。 

2  乳剤性軟膏は刺激が少なく、びらんや湿潤面への使用に適している。 

3  ステロイド外用薬は、強さによる区分はない。 

4  密封療法は、ステロイド外用薬などを塗擦後、ラップなどで密封する。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


1  ぬるめの湯のシャワー浴で、皮膚の汚れや古い薬剤を落とす。 

2  乳剤性軟膏は刺激性が高いため、びらんや湿潤面への使用に適さない。 

3  ステロイド外用薬は、強さによる区分はある※5段階



















問題86  がん患者の治療・看護について、適切なのはどれか。 


1  がん治療は、手術療法と放射線療法のいずれかを選択する。

2  がん治療は、インフォームドコンセントが重要である。 

3  非固形がんは、手術療法が第一選択である。 

4  放射線宿酔は、放射線照射開始早期にはみられない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  がん治療は、手術療法と放射線療法のいずれかを選択するわけではない

3  非固形がんは、手術療法が第一選択ではない。 

4  放射線宿酔は、放射線照射開始早期にみられる


※放射線宿酔=だるさ、疲労感、むかつきなど















問題 87  多発性骨髄腫について、正しいのはどれか。 


1  血清中に、Mタンパクが検出される。

2  低カルシウム血症を合併する。 

3  骨折することは、少ない。 

4  基本的な治療は、手術療法である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  カルシウム血症を合併する。

3  骨折しやすい

4  基本的な治療は、抗がん剤による化学療法である。




















問題8 8  成人期のアトピー性皮膚炎について、正しいのはどれか。 


1  遺伝的素因がない。 

2  IgA が上昇する。  

3  乾燥性の苔癬化がみられる。 

4  ステロイド外用薬は無効である。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  遺伝的素因がある。 

2  IgA が低下する。  

4  ステロイド外用薬は有効である。


※IgA=免疫グロブリンA














問題89  前立腺肥大症について、正しいのはどれか。 


1  70 歳以前の発症はない。  

2  最初に出現する症状は、排尿痛である。 

3  症状が進行すると尿閉を起こす。  

4  放射線治療を行う。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  70 歳以前の発症はないわけではない(65歳前後からかかりやすい)。  

2  最初に出現する症状は、尿が出にくい、排尿の回数が多いなどである。 

4  放射線治療を行うとは限らない※病期により、手術療法、放射線療法、薬物療法、経過観察などを行う。



 























問題 90  パッチテストについて、正しいのはどれか。


1  接触性皮膚炎の原因物質を特定する。  

2  皮膚に貼布して、24 時間後の皮膚反応を見る。 

3  貼布部位は、前腕屈側や腹部である。

4  絆創膏をはがした直後に判定する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  皮膚に貼布して、30分後と48 時間後の皮膚反応を見る。 

3  貼布部位は、背中や二の腕内側である。

4  絆創膏をはがした30分~1時間後に判定する。


 













<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノートにまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!




※当ブログは収益化しておりません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題91 感染症について、誤っているのはどれか。 


1 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律により、1〜5類に分類されてい る。

 2  インフルエンザは、1類感染症である。 

 3     感染の成立要因は、感染源、感染経路、感受性のある宿主である。    

 4  感染を媒介しないよう、個人防護具(PPE)を適切に使用する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


 2  季節性インフルエンザは、5類感染症である。 




























問題92  膀胱腫瘍について、正しいのはどれか。 


1 ほとんどが悪性である。    

2    自覚症状は、無尿である。   

3 確定診断は、主に CT で行う。   

 4    治療は、放射線療法を第一選択とする。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2    自覚症状は、血尿、頻尿、排尿時の痛みなどである。   

3 確定診断は、尿検査の後に超音波検査や膀胱鏡検査で行う。   

 4    治療は、内視鏡手術を第一選択とする。



















問題 93  月経について、正しいのはどれか。 


1  月経周期が 25 日以上の場合を、希発月経という。 

2  過多月経とは、経血量が 500 mL 以上のものをいう。 

3  25 歳以上になっても初経がみられない場合を、原発性無月経という。 

4  月経困難症とは、月経に随伴して起こる病的症状のあるものをいう。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  月経周期が 39日~3か月未満の場合を、希発月経という。 

2  過多月経とは、経血量が 150 mL 以上のものをいう。 

3  18 歳以上になっても初経がみられない場合を、原発性無月経という。 




























問題9 4 29 歳の男性。交通事故によって左下肢に外傷を受け、左大腿部切断術の適応となった。 看護について、適切でないのはどれか。


1     手術直後は、全身状態、手術創を観察する。  

2  左股関節の屈曲位を保持する。  

3  断端部の浮腫予防のため、弾性包帯を巻く。   

4  手術後早期から、筋力増強訓練を行う。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2
































問題 95  ジャパン・コーマ・スケール(JCS)のⅡ-20 の評価について、正しいのはどれか。   


1  痛み刺激に対して、払いのけるような動作をする。

2  痛み刺激を加えつつ呼びかけを繰り返すと、辛うじて開眼する。 

3  大きな声または体を揺さぶることにより、開眼する。 

4  普通の呼びかけで、容易に開眼する。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  痛み刺激に対して、払いのけるような動作をする。Ⅲ-100

2  痛み刺激を加えつつ呼びかけを繰り返すと、辛うじて開眼する。 Ⅱ-30

4  普通の呼びかけで、容易に開眼する。Ⅱ-10 


※Ⅰ=刺激しないでも覚醒している状態(0~3)
 Ⅱ=刺激で覚醒するが刺激をやめると眠り込む状態(10~30)
 Ⅲ=刺激しても覚醒しない状態(100~300)
















問題96  低酸素血症でみられる症状はどれか。 


1  チアノーゼ 

2  悪心・嘔吐 

3  徐 脈  

4  手指の振戦
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※チアノーゼ=血液中の酸素の不足が原因で、皮膚が青っぽく変色すること















問題 97  性感染症患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  治療終了後まで、入浴を禁止する。 

2  パートナーの治療は、不要であると説明する。 

3  ナプキンは、1日1回の交換でよいと指導する。 

4  外用薬は、爪を切り清潔な手で行うよう指導する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  治療終了後まで、入浴を禁止するわけではない。 

2  パートナーの治療は、必要であると説明する。 

3  ナプキンは、1日1回の交換でよいわけではないと指導する。 





















問題9 8  耳鼻咽喉科疾患について、正しいのはどれか。 


1  滲出性中耳炎は、鼓膜切開し、換気チューブを留置する。 

2  メニエール病は、耳痛が主症状である。   

3  ベル麻痺は、内耳神経麻痺である。  

4  副鼻腔炎は、嗄声が主症状である。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  メニエール病は、めまい、吐き気、耳鳴り、難聴などが主症状である。   

3  ベル麻痺は、顔面神経麻痺である。  

4  副鼻腔炎は、鼻水、鼻づまり、頭痛、顔面痛などが主症状である。


※メニエール病=内耳にあるリンパ液が増えて、むくみ(浮腫)を起こした病態

 ベル麻痺=顔面神経の機能不全を原因とする、顔の片側の筋肉に起こる突然の筋力低下または麻痺











問題99  中耳炎について、適切なのはどれか。 


1  乳幼児に好発する。   

2  耳鳴りや難聴は、生じない。  

3  鼻汁があれば、鼻を強くかむように指導する。

4  運動療法をすすめる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  耳鳴りや難聴は、生じる。  

3  鼻汁があれば、鼻を弱くかむように指導する。

4  運動療法をすすめるわけではない



 























問題 100  狭心症について、正しいのはどれか。 


1  労作時に、胸痛が生じるものを異型狭心症という。

2  胸痛は、30 分以上持続する。 

3  危険因子には、肥満や糖尿病、喫煙がある。

4  ニトログリセリン錠の舌下投与は効果がない。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  労作時に、胸痛が生じるものを労作性狭心症という。

2  胸痛の持続時間はほとんどが数分程度である。 

4  ニトログリセリン錠の舌下投与は効果がある


 













<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノートにまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!




※当ブログは収益化しておりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題101 食道がんについて、誤っているのはどれか。 


1 男女比は、圧倒的に男性が多い。 

 2  喫煙者や飲酒家に多い。 

 3     わが国では、胸部中部食道がんが多い。 

 4  早期から嚥下障害を認める。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


 4  初期には自覚症状がない




























問題102  胃がんの転移について、正しいのはどれか。


1 ダグラス窩への転移を、ウィルヒョウ転移という。 

2    左鎖骨 上窩への転移を、シュニッツラー転移という。 

3 腹膜への転移は、播種性転移である。    

 4    膵臓への転移を、クルッケンベルグ(クルーケンベルグ)転移という。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 ダグラス窩への転移を、シュニッツラー転移という。 

2    左鎖骨 上窩への転移を、ウィルヒョウ転移という。 

 4    卵巣への転移を、クルッケンベルグ(クルーケンベルグ)転移という。




















問題 103  職業性疾病はどれか。 


1  デング熱 

2  心筋梗塞  

3  塵 肺 

4  結 核












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


※塵肺=鉱物性のほこり(無機粉じん)を長期間にわたって吸い込み続けた結果、肺内に粉じんが沈着して起こる病気 




























問題10 4 検査法と測定項目の組合せで、正しいのはどれか。


1     パルスオキシメーター ー動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2) 

2  動脈血ガス分析ー 動脈血水素イオン濃度(pH) 

3  スパイロメーター 心拍出量    

4  ウロダイナミクス検査ー 過換気症候群の程度 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1     パルスオキシメーター ー動脈血酸素飽和度と脈拍数 

3  スパイロメーター 肺機能の測定    

4  ウロダイナミクス検査ー 膀胱や尿道の内部の圧力と尿の流出する速度 





























問題 105  低血糖を起こした患者の看護について、適切でないのはどれか。


1  経口摂取が可能であれば、砂糖 10 g を服用させる。 

2  経口摂取ができない場合は、50 % ブドウ糖液を静脈内投与する。 

3  対処後、1時間後に血糖を測定する。 

4  患者の心理反応を観察し、安心感を与えるように対応する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


3  対処後、15分後、30分後に血糖を測定する。
















問題106  髄膜刺激症状について、誤っているのはどれか。 


1  羞明 

2  項部硬直 

3  回転性めまい 

4  ケルニッヒ徴候
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


※回転性めまい=内耳の障害や脳卒中などが原因
















問題 107  糖尿病について、正しいのはどれか。 


1  HbA1c は、過去1〜2か月間の平均血糖値の指標である。 

2  2型糖尿病に遺伝因子は関与しない。 

3  治療開始前の眼底検査は不要である。 

4  糖尿病と診断されたら糖負荷試験(75 gOGTT)を行う。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  2型糖尿病に遺伝因子は関与する。 

3  治療開始前の眼底検査は必要である。 

4  糖尿病と診断されたら糖負荷試験(75 gOGTT)を行わない※身体に負担がかかるため






















問題10 8  がんの化学療法による有害反応について、正しいのはどれか。


1  悪心、嘔吐はみられない。 

2  骨髄抑制は、投与直後に出現する。 

3  治療開始後2日ほどで、脱毛が始まる。 

4  白血球の減少により、易感染状態となる。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  悪心、嘔吐はみられる。 

2  骨髄抑制は、投与7日目くらい~14日までの間に出現する。 

3  治療開始後2~3週間後に、脱毛が始まる。 


※化学療法=合成した薬品や抗生物質など、化学物質を用いる治療法 薬物療法

 骨髄抑制=血液細胞をつくる機能が低下  










問題109  経尿道的前立腺切除手術後の看護について、適切なのはどれか。


1  尿道留置カテーテルは、術後、尿の流出を確認したら抜去する。

2  尿失禁に対し、骨盤底筋体操をすすめる。  

3  できるだけ長く、座位で過ごすよう説明する。

4  水分摂取は、必要最小限にするよう説明する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2






 























問題 110  強皮症の看護について、適切なのはどれか。 


1  低エネルギー食をすすめる。 

2  再燃することはないと説明する。  

3  関節を動かさないように説明する。 

4  寒冷刺激を避けるように説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


 ※強皮症=皮膚や内臓が硬くなる病気の総称 原因は免疫異常など 


 













<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノートにまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!




※当ブログは収益化しておりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題111 熱傷について、正しいのはどれか。 


1 受傷面積の簡便な算定には、9の法則を用いる。 

 2  第Ⅰ度熱傷は、水泡がみられる。  

 3     第Ⅱ度熱傷は、黒色壊死がみられる。 

 4  第Ⅲ度熱傷は、疼痛が激しい。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2  第Ⅰ度熱傷は、やけどをした部位に赤みがみられる。※表皮まで  

 3     第Ⅱ度熱傷は、水泡がみられる。 ※真皮まで

 4  第Ⅲ度熱傷は、皮下組織までおよぶ熱傷である
 



























問題112  標準予防策について、正しいのはどれか。 


1 手袋使用時は、手指衛生は不要である。 

2    粘膜や傷のある皮膚に触るときには、手袋を着用する。 

3 使用後の注射針は、リキャップをする。 

 4    N 95 マスクを使用する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 手袋使用時は、手指衛生は必要である。 

3 使用後の注射針は、リキャップをせずに廃棄する。 

 4    N 95 マスクを使用するわけではない


※標準予防策=感染症の有無に関わらず、感染の可能性があるとみなして対応する方法


















問題 113  アルツハイマー型認知症の中核症状について、正しいのはどれか。


1  暴力・暴言  

2  異 食   

3  妄 想 

4  記憶障害












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4






























問題11 4 高齢者の口腔ケアについて、適切なのはどれか。 


1     経口摂取できない場合は、不要である。 

2  肺炎などの感染症予防に効果がある。

3  就寝時、義歯はハンカチに包んで保管する。     

4  自分でできる高齢者は、全て本人に任せてよい。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1     経口摂取できない場合も必要である。 

3  就寝時、義歯は義歯洗浄剤を溶かした水に入れて保管する。     

4  自分でできる高齢者は、全て本人に任せてよいわけではない






























問題 115  後期高齢者の区分について、正しいのはどれか。


1  60 歳以上  

2  65 歳以上 

3  70 歳以上  

4  75 歳以上 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4



















問題116  高齢者の生活環境の整備について、適切なのはどれか。 


1  転落予防のため、ベッドの高さは低ければ低いほどよい。 

2  室温を一定に保つため、居室の換気は行わない。 

3  冬場は、トイレや脱衣所の温度差を少なくする。  

4  夜間は全ての電灯を消し暗くする。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3



















問題 117  高齢者とのコミュニケーションについて、誤っているのはどれか。  


1  はっきりと明瞭に話す。 

2  心理面の理解に努める。 

3  高い音域で話すように心掛ける。 

4  適切な補助具の使用を促す。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


3  低い音域で話すように心掛ける。






















問題11 8  高齢者の手術について、正しいのはどれか。 


1  手術例は減少している。  

2  術後合併症は、消化器合併症が高頻度である。 

3  手術が誘因となって起きる廃用性症候群の発生頻度は少ない。

4  術後の精神症状では、せん妄が起こりやすい。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  手術例は増加している。  

2  術後合併症は、消化器合併症が高頻度ではない。 

3  手術が誘因となって起きる廃用性症候群の発生頻度は多い


※廃用症候群=長期間の安静状態や運動量の減少により身体機能が衰えること

 せん妄=突然発生して変動する、精神機能の障害
















問題119  老年期における4つの喪失について、誤っているのはどれか。


1  社会的役割 

2  身体・精神的機能   

3  経済力 

4  自我の統合












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


4  生きる目的



 























問題 120  フレイルについて、正しいのはどれか。


1  体重減少がみられる。  

2  筋力低下はない。 

3  意欲の減退はない。  

4  疾患の悪化には関連しない。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1

 
2  筋力低下はある

3  意欲の減退はある。  

4  疾患の悪化には関連する
 

※フレイル=健康と要介護の間、加齢による心身が衰えた状態
 

















<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノート8冊にまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!




※当ブログは収益化しておりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題121 介護老人福祉施設における看護について、誤っているのはどれか。 


1 生活ニーズを優先する視点を基本とする。

 2  尊厳を重視した「個人に対するアプローチ」が重要である。 

 3     普段の健康管理が、障害の重度化の予防につながる。

 4  看取りは、施設ではなく医療機関が望ましい。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


4  施設における看取り件数が増えてきている。
 

※介護老人福祉施設=特別養護老人ホーム

























問題122  80 歳の男性。脳梗塞発症後2週が経過し、座位保持が可能になった段階。構音障害がみ られ、回復期リハビリテーション病棟に転棟した。 看護について、適切なのはどれか。 


1 1人でトイレに行くように指導する。 

2   言語聴覚士と訓練状況を共有する。 

3 食事形態の制限はない。 

 4   めまいやしびれが出現しても、心配ないと説明する。  

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


※構音障害=発音が上手く出来ない状態


















問題 123  検査を受ける高齢者への看護について、適切なのはどれか。 


1  検査室の看護師に、患者の障害の有無を申し送る。  

2  看護師のペースで検査目的を説明する。 

3  検査開始後は、苦痛の訴えよりも検査の進行を優先する。  

4  薬剤を使用した検査後の観察は不要である。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  患者のペースで検査目的を説明する。 

3  検査開始後は、検査の進行よりも患者の訴えを優先する。  

4  薬剤を使用した検査後の観察は必要である。




























問題12 4 慢性閉塞性肺疾患(COPD)について、正しいのはどれか。 


1     喫煙は、病気の進行に影響しない。 

2  気道感染症に罹患すると、重症化することがある。 

3  重症になっても、呼吸機能の悪化はみられない。 

4  症状が安定すれば、呼吸器リハビリテーションは行わなくてもよい。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1     喫煙は、病気の進行に影響する。 

3  重症になったら、呼吸機能の悪化はみられる。 

4  症状が安定しても、呼吸器リハビリテーションは行う






























問題 125  高齢者の不眠時の看護について、適切なのはどれか。 


1  日中の午睡は、起こさなくてよい。

2  就寝直前まで、疲れるような作業をすすめる。  

3  睡眠薬は、看護師の判断で出してよい。 

4  就寝前に、足浴やマッサージを試みる。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


※薬の処方が出来る人=医師・歯科医師・獣医師

 薬の処方=薬の調合と服用法を指定すること
















問題126  血管性認知症について、正しいのはどれか。 


1  男性よりも女性に多い。 

2  症状は、段階的に悪化する。 

3  麻痺、歩行障害、嚥下障害はみられない。 

4  幻視がみられる。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  女性よりも男性に多い。 

3  麻痺、歩行障害、嚥下障害はみられる。 

4  幻視がみられるわけではない
















問題 127  小児の生理的特徴について、適切なのはどれか。


1  胎盤を介して、母体内の IgG が、胎児内に移行する。 

2  便は、生後8日頃から移行便となる。  

3  循環血液量は、乳幼児では体重の 1/13 程度である。 

4  乳児の体内水分量は、体重の 50 % である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  便は、生後3~4日頃から移行便となる。  

3  循環血液量は、乳幼児では体重の 5% 程度である。※成人は1/13 

4  乳児の体内水分量は、体重の 7 0 % である。※新生児は80%


※ IgG=免疫グロブリンG


















問題128  熱性痙攣について、正しいのはどれか。 


1  6歳以上の小児に好発する。   

2  解熱時に起こりやすい。  

3  反復する場合は、予防的にジアゼパム坐薬を用いる。 

4  てんかんには移行しない。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  生後6か月~6歳前後の乳幼児に好発する。   

2  発熱時に起こりやすい。  

4  てんかんには移行する

















問題129  離乳食について、正しいのはどれか。 


1  離乳の開始時期は、3〜4か月である。 

2  新しい食品を始めるときは、1さじずつ与える。  

3  はちみつは、早くから与える。  

4  ミルクや母乳は、離乳食が始まったら、量を減らす。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  離乳の開始時期は、5〜6か月である。 

3  はちみつは、生後1歳になってから与える。  

4  ミルクや母乳は、離乳食が始まったら、量を減らすわけではない



 























問題 130  幼児の救急処置について、適切なのはどれか。 


1  胸の厚みの1/5の深さまで圧迫を行う。   

2  胸骨圧迫と人工呼吸を3:1の割合で行う。  

3  1分間に 100〜120 回の速さで行う。  

4  二本指圧迫法で行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3

 


















<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノート8冊にまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!




※当ブログは収益化しておりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和2年度A日程 准看護師試験 第131問~第140問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年03月21日 | 准看合格法
問題131 乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に関する説明について、適切なのはどれか。 


1 「両親の喫煙とは、関係がありません。」 

 2  「できるだけ母乳で育てましょう。」

 3     「生後2か月では、危険性が少ないので、心配はないでしょう。」 

 4  「うつぶせ寝で育てるようにしましょう。」



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 「両親の喫煙とは、関係があります。」 

 3     「生後2か月から6か月、まれに1歳以上でも発症することがあります。」 

 4  「うつぶせ寝は避けましょう。」


























問題132  先天性代謝異常症はどれか。


1 フェニルケトン尿症  

2   ダウン症候群  

3 クラインフェルター症候群  

 4   マルファン症候群  

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1





















問題 133  流産の分類において、妊娠が継続できる可能性があるのはどれか。 


1  進行流産   

2  切迫流産 

3  不全流産   

4  稽留流産











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2































問題134 リプロダクティブヘルス/ライツについて、正しいのはどれか。 


1 私生活と仕事が調和あるいは両立している状態のことである。 

2 母子保健の方向性を示す国民運動計画のことである。 

3 配偶者や恋人の間で振るわれる暴力のことである。 

4  性と生殖に関する健康と権利のことである。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 私生活と仕事が調和あるいは両立している状態のことである。=ワークライフバランス 

2 母子保健の方向性を示す国民運動計画のことである。=母子保健計画 健やか親子21 

3 配偶者や恋人の間で振るわれる暴力のことである。=ドメスティックバイオレンス(DV) 






























問題 135  胎児付属物について、正しいのはどれか。 


1  胎盤は、妊娠 10 週までには完成する。 

2  臍帯の中には、1本の臍動脈と2本の臍静脈がある。 

3  卵膜は、脱落膜・絨毛膜・羊膜の3層からなる。 

4  羊水は、弱酸性である。  









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  胎盤は、妊娠 15~16 週までには完成する。 

2  臍帯の中には、2本の臍動脈と1本の臍静脈がある。 

4  羊水は、弱アルカリ性である。  

















問題136  28 歳の初産婦。妊娠 36 週で妊婦健康診査に来院。レオポルド触診法にて頭位・第1 胎向、超音波ドップラー法にて胎児心拍数を聴取し、132/分と確認した。 説明について、正しいのはどれか。 


1  「正期産の週数になりました。」 

2  「背は母体の右側にあります。」  

3  「胎児心拍は、頻脈です。」 

4  「妊婦健康診査は、1週間に1回受けて下さい。」















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  「正期産の週数は妊娠37週0日から41週6日までを言います。」 

2  「背は母体の左側にあります。」  

3  「胎児心拍は、正常です。」 
















問題 137  周産期の評価についての説明で、誤っているのはどれか。 


1  アプガースコアは、出生時の新生児の健康状態を評価する方法である。 

2  ビショップスコアは、新生児の呼吸障害の程度を評価する方法である。

3  フリードマン曲線は、分娩の進行状態をグラフにしたものである。 

4  ノンストレステストは、胎児の状態を評価する方法である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


2  ビショップスコアは、子宮頚管の熟化評価法である。






















問題138  陣痛について、正しいのはどれか。


1  10 分おきに規則正しく起こる子宮収縮を、分娩陣痛という。 

2  エストロゲンの作用で陣痛が増強する。  

3  陣痛発作が持続している時間のことを、陣痛周期という。

4  後陣痛は、経産婦よりも初産婦に痛みを訴える者が多い。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  オキシトシンの作用で陣痛が増強する。  

3  陣痛の間隔が約10分で規則的に繰り返される(1時間に発作+間欠が6回ある)こと を、陣痛周期という。

4  後陣痛は、初産婦よりも経産婦に痛みを訴える者が多い。


















問題139  エリクソンによる学童期の発達課題について、正しいのはどれか。


1  信 頼 対 不 信  

2  自律性 対 恥と疑惑   

3  勤 勉 対 劣等感   

4  同一性 対 同一性混乱












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  信 頼 対 不 信  =乳児期

2  自律性 対 恥と疑惑   =幼児期

4  同一性 対 同一性混乱 =青年期




 























問題 140  障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づくサービスで、 誤っているのはどれか。


1  行動援護    

2  訪問看護   

3  自立訓練   

4  就労移行支援














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2

 


















<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を解きノート8冊にまとめました)。



また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリ)・・・!




※当ブログは収益化しておりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする