<令和元年度A日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月15日 | 准看合格法
問題 31  障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合 支援法)について、正しいものを一つ選べ。 


1 障害者の範囲には、難病患者は含まれない。 

2 対象年齢は 20 歳以上である。 

3 利用可能なサービスには、「自立支援給付」と「地域生活支援事業」がある。 

4 障害者手帳の交付について規定されている。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 障害者の範囲には、難病患者は含まれる。 

2 対象年齢は 18 歳以上である。 

3 利用可能なサービスには、「自立支援給付」と「地域生活支援事業」がある。 

4 障害者手帳の交付について規定されていない※障害者手帳の法令根拠は身体障害者福祉法






















問題 32  保健師助産師看護師法に規定する免許にかかる欠格事由について、正しいも のを一つ選べ。 


1 絶対的欠格事由と相対的欠格事由がある。 

2 難聴で日常的に補聴器を使用している者には、免許は与えられない。 

3 麻薬、大麻又はあへん中毒者は、欠格事由にあたる。 

4 免許を有する者には適用しない。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


※欠格事由=資格を与える上でふさわしくないとされる行動や事柄

 絶対的欠格事由=欠格事由にあたることにより直ちに欠格となる

 相対的欠格事由=欠格事由にあたっても場合によっては資格が認められる





















問題 33  准看護師の職務上の義務について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 業務従事者届 

b 守秘義務 

c 処方箋交付義務 

d 応招義務 

1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


a 業務従事者届 =2年ごとに就業地の都道府県知事に届け出る

b 守秘義務 =正当な理由なく業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない

c 処方箋交付義務=医師・歯科医師の義務 

d 応招義務 =医師・歯科医師は患者が希望する場合は診療を行わなければならない 
























問題 34  国際生活機能分類(ICF)について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 健康と障害は、相対するものであるという考えに基づいている。 

b 生活機能の分類は、心身機能・身体構造、活動および参加である。 

c WHOは、2001 年に国際障害分類を国際生活機能分類へと改めた。 

d 環境因子には、年齢、性別およびライフスタイルがある。 

1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


a 健康と障害は、相対するものであるという考えに基づいていない。 

b 生活機能の分類は、心身機能・身体構造、活動および参加である。 

c WHOは、2001 年に国際障害分類を国際生活機能分類へと改めた。 

d 環境因子には、人々が生活し、人生を送っている物質的な環境や社会的環境などがある。 






















問題 35  ハヴィガーストによる各期の発達課題の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 児童期(学童期) ― 善悪の区別を学ぶ 

2 青年期 ― 大人の余暇活動の充実 

3 中年期(成人中期) ― 社会的に責任のある行動への努力 

4 老年期(高齢期) ― 肉体(身体)的変化への適応













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)












・正解 4


1 児童期(学童期) ― 社会集団や制度に関する態度の発達など 

2 青年期 ― 社会人としての自覚と責任ある行動など

3 中年期(成人中期) ― 大人としての市民的、社会的責任の達成など 

4 老年期(高齢期) ― 肉体(身体)的変化への適応























問題 36  看護理論家とその著書の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 H.E.ぺプロウ ― 看護の探求 

2 V.ヘンダーソン ― 臨床看護の本質 

3 J.トラベルビー ― 人間対人間の看護 

4 D.E.オレム ― 看護の基本となるもの
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


イダ・ジャン・ホランド― 看護の探求 

アーネスティン・ウィ―デンバック ― 臨床看護の本質 

3 J.トラベルビー ― 人間対人間の看護 

ヴァージニア・ヘンダーソン  ― 看護の基本となるもの


















問題 37  医療安全について、誤っているものを一つ選べ。 


1 作業の中断は、ヒューマンエラーを誘発する。 

2 作業の分担は、ヒューマンエラーを防ぐ。 

3 リストバンドやバーコードの利用は、患者の誤認防止に役立つ。 

4 患者の転倒・転落アセスメントスコアシートの活用は、事故防止に役立つ。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 作業の中断は、ヒューマンエラーを誘発する。 

2 作業の分担は、ヒューマンエラーを防ぐわけではない※作業を分担すると責任感も分散され、注意力が低下しミスが生じやすくなる 

3 リストバンドやバーコードの利用は、患者の誤認防止に役立つ。 

4 患者の転倒・転落アセスメントスコアシートの活用は、事故防止に役立つ。

 
※医療安全=患者の安心、安全を確保するための概念

 ヒューマンエラー=人間が原因となって発生するミスや事故

 アセスメント=看護計画を作成するために患者の状態を分析・評価すること

 コア=中心、中核


















問題 38  「看護は、人間が持っている生命力の消耗を最小にし、自然治癒力が最も はたらきやすいように、患者を取り巻く環境や生活を整えること」と定義し た理論家について、正しいものを一つ選べ。 


1 P.ベナー 

2 V.ヘンダーソン 

3 F.ナイチンゲール 

4 S.C.ロイ





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


※F.ナイチンゲール=環境と健康状態との関係に着目し、環境に焦点をあてた看護論と看護の取り組みを展開


















問題 39  看護におけるコミュニケーションについて、正しいものを一つ選べ。 


1 文字盤の使用は、言語的コミュニケーションである。 

2 聴力障害のある患者には、後方から声をかける。 

3 呼吸困難のある患者への質問は、開かれた質問が適している。 

4 面談や会話の際、患者の緊張を和らげるためには、患者の正面に座る。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1 文字盤の使用は、言語的コミュニケーションである。 

2 聴力障害のある患者には、前方から声をかける。 

3 呼吸困難のある患者への質問は、閉じた質問が適している。 

4 面談や会話の際、患者の緊張を和らげるためには、患者の斜め45度の位置に座る。


※言語的コミュニケーション=言葉を用いて意思を伝える方法

 開かれた質問=質問された相手が、はい・いいえだけでは答えが済まない質問

 閉じた質問=質問された相手が、はい・いいえだけで答えが済んでしまうような質問 






















問題 40  医療事故防止について、誤っているものを一つ選べ。 


1 患者誤認を防ぐため、患者に氏名を名乗ってもらう。 

2 ヒヤリ・ハットは、インシデントレポートとして報告する。 

3 誤薬防止のための 4 つのR(Right)の確認が推奨されている。 

4 ベッド柵を用いる時は、患者・家族への説明を行い、同意を得る。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 患者誤認を防ぐため、患者に氏名を名乗ってもらう。 

2 ヒヤリ・ハットは、インシデントレポートとして報告する。 

3 誤薬防止のための 6 つのR(Right)の確認が推奨されている。 

4 ベッド柵を用いる時は、患者・家族への説明を行い、同意を得る。


※R(Right)=正しい、正確な

 6R=正しい患者・薬剤・量・方法・時間・目的















<おことわりとお願い>

筆者は医療実務に関しては疎いので、ご了承願います。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。

※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康と学業成就を祈念しています!」


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <令和元年度A日程 准看護師... | トップ | <令和元年度A日程 准看護師... »

准看合格法」カテゴリの最新記事