![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1c/ed4870b57b83078de917e6e05d512451.jpg)
8時半に自宅を出発。10分ほど歩いて国道299号を渡り、高麗峠に入る。昨日は昼頃ランニングに出かけたが昨日ほどのハイカーは見当たらない。時間が早いせいだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8b/73f8d86ba6e58555f21b3801c364ca33.jpg)
足場の悪い所も多いが、早足で40分ほどで巾着田に到着。昨日と今日は『菜の花まつり』ということでテントで団子やキムチ、リサイクル商品などの物売りをやっていた。日和田山を背景にした一面の菜の花は美しいが、まつりの太鼓には違和感を感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/9113deb8b02598f7e3fae8a3fff0b211.jpg)
巾着田から高麗駅に向かう。この頃になるとハイカーの姿も増えてきた。高麗駅前には真っ赤な将軍標が……因みに将軍標(しょうぐんひょう・ジャングンピョ)とは朝鮮・韓国の村落に見られる境界標(道祖神)との事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b0/7dd5b226581f498186bc12ff21493b04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/42/91c286d0602bfd15cfafbfa4f04dce25.jpg)
高麗駅から高麗武蔵台団地の急坂を上りきり、多峯主山(とうのすやま)に登った。標高271Mの低山であるが、見晴らしは良く、低いがゆえに年配のハイカーには人気のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1a/3e61d9a6d0c795995c9e901966def4a3.jpg)
多峯主山からはいくつかあるルートのうち、急坂で下る道を選び、天覧山下を抜けた。時間は10時半近く……すれ違うハイカーも多くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9b/97f02d32990b892af0b7f6ca75324203.jpg)
天覧山下を抜け市民会館横を通る……ほとんど葉桜状態であるが、天気が良いので今日までは花見客もまだ来るだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3e/305f763c0d6f7e68966aa0a0f2de63e2.jpg)
市民会館を通り、飯能河原へ向かう。時間は11時近くになっている。やたらに看板が目立つ休息所の橋本屋さん……『おいしさ求めて五十余年』……本当とは思えないが……
飯能河原を通り自宅に到着……約2時間半の行程であった。