ラジオを聞いていたら、「新潟県央地域は...」とアナウンスされていた。
このままでは、「燕」と「三条」の名前が消えてゆくのではないか、と直感的に思った。
施設の名前も「新潟県央地域地場産業センター」昨年甲子園出場の「新潟県央工業高校」、etc。
これでは、新潟県人以外で燕・三条を連想することはできない。
「新潟県央地域」とは、広域合併でこじれた地域への配慮なのか?
地場産センターは愛称「アクロス」となる予定だったが、どこからかクレームがついてそれは無くなった。
妙な土地柄で、燕と三条は気性が違う、といまだに言う人がいる。
そういう人たち(年代)は、20年もすれば消えゆくので、思い切って合併すれば、「燕」と「三条」の名は残る。
そんなことを長く思っていた
そんなところに、10月20日の「三条市長日記」によれば、この度「新潟県央地域地場産業センター」から「燕三条地場産業センター」へ名称変更の手続きを開始するとか。
10/20の三条市長日記
大拍手ですよ。 三条市長 國定勇人 様!!
「新潟県央」は、「燕三条」に換えましょう。
三条市長日記
このままでは、「燕」と「三条」の名前が消えてゆくのではないか、と直感的に思った。
施設の名前も「新潟県央地域地場産業センター」昨年甲子園出場の「新潟県央工業高校」、etc。
これでは、新潟県人以外で燕・三条を連想することはできない。
「新潟県央地域」とは、広域合併でこじれた地域への配慮なのか?
地場産センターは愛称「アクロス」となる予定だったが、どこからかクレームがついてそれは無くなった。
妙な土地柄で、燕と三条は気性が違う、といまだに言う人がいる。
そういう人たち(年代)は、20年もすれば消えゆくので、思い切って合併すれば、「燕」と「三条」の名は残る。
そんなことを長く思っていた
そんなところに、10月20日の「三条市長日記」によれば、この度「新潟県央地域地場産業センター」から「燕三条地場産業センター」へ名称変更の手続きを開始するとか。
10/20の三条市長日記
大拍手ですよ。 三条市長 國定勇人 様!!
「新潟県央」は、「燕三条」に換えましょう。
三条市長日記