★【 My Biz Blog 】★

興味のあるビジネス情報を伝えていきます♪
(IoT,Azure,Windows 10, etc...)

Raspberry Pi 2を触ってみる2

2015-02-23 12:30:55 | IoTデバイス
先日の記事の続き。
前回はRaspberry Piで使用するSDカードのフォーマットまで行いました。

このSDカードにOSを入れて、
Raspberry PiにSDカードからのブートをさせるわけです。
今回は、このSDカードにNOOBSなるものを入れます。


NOOBSは「New Out Of the Box Software」の略だそうです。

Windows EmbeddedやWindowsのインストールフェーズカスタマイズ経験者だと
「Out-Of-Box Experience 」という言葉を聞いたことあると思いますが、
「Out of Box」というのは(パソコンなどを)箱から出してすぐに使える状態のこと。

このNOOBSをSDカードに入れてRaspberry Piを起動させれば
すぐに使えるよってことですね。
⇒実際はすぐにではなく多少手順が必要ですが。


(4)NOOBSの取得
以下のページから、NOOBSをダウンロードしてください。
http://www.raspberrypi.org/downloads/

NOOBSの「Download ZIP」のリンクをクリックすると、
最新版のNOOBSのダウンロードができます。


(5)NOOBSのコピー
ダウンロードしたNOOBS(ZIPファイル)を適当なフォルダに解凍します。
解凍すると以下のようなファイルがあるので、
これらファイル全てをSDカード直下にコピーしてください。




つづく。

今年こそすべての家電はつながっていくのだろうか?

2015-02-23 00:10:31 | IoT,M2M
今年1月にアメリカで開催されたCESの講演で、
サムスンの会長が5年以内に自社製品をIoT対応させるというような
話をしたそうですね。

ネットにつながる家電で思い出すのが、ECHONETという規格。
ちょっと前にECHONET Liteという規格が出て、
再度話題に上がったりもしました。

家電のIoT化はそういった規格が出たころから夢見られていたことだけど、
うちの家電でネットにつながりそうなものは、
パソコンを除くとテレビとブルーレイレコーダーぐらいかも。

家電は買い替えサイクルが長いし、
TV以外はオリンピック特需的なものがないので、
新技術が出ても一気に普及しないんですよね。


で、なぜにこんな話を書いたかと言うと、
Panasonicのプレスリリースを見かけたから。

最大32台の電動式の窓シャッターをHEMSで一元管理。
【業界初】「スマートHEMS 」と「電動窓シャッター」との連携を開始



電動窓シャッターは、ECHONET Lite対応していれば
掲載メーカー以外でもいいんだろうか?


確か2~3年ほど前に展示会でPanasonic社ブースを見たときは、
独自仕様そうな感じでPanasonic社製品のみがつながっているPRがなされていて、
今回はそうではなくて他社製品と連携するオープンな姿勢なので、
個人的にはちょっと意外でした。


買ったり使ったりできるかはもちろんわかりませんが(笑)、
今後どんな連携製品が出てくるのか、楽しみですね。