前回までの記事で、ラズパイ2用のOSイメージをいれたSDカードの準備まで行いました。
今回はこのOSイメージを使ってラズパイ2を起動させます。
マイクロUSBの電源を接続する前に、以下の作業を行ってください。
・ラズパイ2のSDカードスロットに、OSイメージを入れたSDカードを挿入します。
・ラズパイ2とディスプレイをHDMIケーブルで接続します。
・ラズパイ2のUSBポートにUSBマウスを挿します。
・ラズパイ2とパソコンをEthernetケーブルで接続します。
上記の作業後、マイクロUSBの電源ケーブルを接続し、ラズパイ2の電源を供給します。
※ラズパイ2本体に電源スイッチとかありません。
電源が入ると、SDカードのデータが読み込まれ、セットアップが開始されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/09/4be27d77de3d0693bbfdfa34566246c9.jpg)
しばらくすると、以下のような画面が表示されます。
お好みの言語を選択してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/55/d531e9bc9715c4edbba83d2407fdf94c.jpg)
日本語選択すると、以下のような表示になるはず。「次へ」をクリックし、セットアップが完了するまで、またしばらく待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/60c1260952e9dbea2739e8a8488c1663.jpg)
セットアップが完了すると、以下のような画面が表示されます。
OSバージョンが10.0.10152.0となっていますね。
Windows 10 Insider Previewの最新版は、6/29現在だと10130なので、それよりも新しいコアなんでしょうね。
また、起動時に表示されるアプリは、USB接続されたデバイスを認識して表示する仕組みになっているようです。
自分はこないだデモに使用したUSB Bluetoothドングルが挿しっぱなしだったのですが、それも普通に認識されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6d/a1adbb80bda6adc1094932f26e3c7687.jpg)
なお、今回からチュートリアルが表示されるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/30/c7dd19b505e7a09861efb9048db78be0.jpg)
次回はPower Shellを使ってリモートでログインしてみたいと思います。
今回はこのOSイメージを使ってラズパイ2を起動させます。
マイクロUSBの電源を接続する前に、以下の作業を行ってください。
・ラズパイ2のSDカードスロットに、OSイメージを入れたSDカードを挿入します。
・ラズパイ2とディスプレイをHDMIケーブルで接続します。
・ラズパイ2のUSBポートにUSBマウスを挿します。
・ラズパイ2とパソコンをEthernetケーブルで接続します。
上記の作業後、マイクロUSBの電源ケーブルを接続し、ラズパイ2の電源を供給します。
※ラズパイ2本体に電源スイッチとかありません。
電源が入ると、SDカードのデータが読み込まれ、セットアップが開始されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/09/4be27d77de3d0693bbfdfa34566246c9.jpg)
しばらくすると、以下のような画面が表示されます。
お好みの言語を選択してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/55/d531e9bc9715c4edbba83d2407fdf94c.jpg)
日本語選択すると、以下のような表示になるはず。「次へ」をクリックし、セットアップが完了するまで、またしばらく待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/60c1260952e9dbea2739e8a8488c1663.jpg)
セットアップが完了すると、以下のような画面が表示されます。
OSバージョンが10.0.10152.0となっていますね。
Windows 10 Insider Previewの最新版は、6/29現在だと10130なので、それよりも新しいコアなんでしょうね。
また、起動時に表示されるアプリは、USB接続されたデバイスを認識して表示する仕組みになっているようです。
自分はこないだデモに使用したUSB Bluetoothドングルが挿しっぱなしだったのですが、それも普通に認識されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6d/a1adbb80bda6adc1094932f26e3c7687.jpg)
なお、今回からチュートリアルが表示されるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/30/c7dd19b505e7a09861efb9048db78be0.jpg)
次回はPower Shellを使ってリモートでログインしてみたいと思います。