
人通りがそんなに多くない通り沿いにあるんですが、いつもお客さんがいて、しかも次々と入っていく・・・


こんにちは✨ブラウニーです💎
科学を面白く知ることが出来るナゾロジーって知っていますか?
https://nazology.net/
科学と聞くと難しそう・・・と思ってしまいますが💦
ナゾロジーは、多くのジャンルに分かれて世界で報告されている研究結果を
身近に感じやすいニュースとしてまとめています✨
ジャンルも多岐にわたり、16ジャンルに割れています。
動物、脳科学、健康、歴史・考古学、社会問題・社会哲学、量子論、医療、宇宙、AI・人工知能、数学、化学、古生物、昆虫、教育・子ども、地理、ロボット
ニュースの一例をご紹介✨
脳科学ジャンル♪
→日常で確かに感じますね🍀
研究結果を元にしたニュースのため、研究団体や研究方法などがわかりやすく記載されています✨
そして何よりどのような仕組みでできているか。を知ることができます✨
他にも
など、ちょっと為にあるニュースもあるので
ぜひ御覧ください〜♪
私も面白いニュース発見したらご紹介します♪♪
ではまた✨
こんにちは✨ブラウニーです💎
本日は、おすすめマンガ✨
高屋奈月さんの「フルーツバスケット」通称「フルバ」です✨
母親を事故で亡くした高校生 本田透 と 十二支に取り憑かれた草摩家の人たちとの
人情味あふれる人気マンガです✨
漫画サイトはこちらです✨
https://www.hakusensha.co.jp/tokusetsu/fruba/
わたしは、原作ではなくアニメで全部見ましたが、
登場人物のそれぞれの悩みや個性や関係性に涙が止まらなくなります✨
どこか身近に感じる心模様は時に一緒に涙し、時に元気づけられ、時に微笑ましく見れる。
そんな作品です✨
主人公である本田透さんのキャラクターがとても良い子✨
自分の苦労を明るさに変えて、人の為に涙し、人の為にすべてを捧げられるそんなキャラクターは
私自身、自分を省みる機会になったり、人への関わり方を学べたり人気になるのがとてもうなずけます✨
もう何度アニメは見返し、原作を何度購入しようと迷ったことか。。。。
お仕事頑張って、マンガを大人買いするのが夢の一つ✨
そして、身近な子どもたちにおすすめしたい漫画です✨
他にもおすすめマンガはあるのでどんどんご紹介していきます✨
こんにちは✨ブラウニーです💎
六本木と言えば、何を思い浮かべますか?
今では、六本木クラス(ドラマ)でしょうか✨
私は、六本木ヒルズ✨
一時期、六本木近くの麻布十番に住んでいたこともあり、
六本木ヒルズは、行く度に様々な催しが開催されていたので夜のお散歩コースの一つでした✨
そして、六本木ヒルズは、私の東京の先輩である株式会社ANの向山かおりさんが銀行員時代に勤めていた場所と教えていただきました✨
最先端の情報発信となるようなところに勤めていたなんて素敵です✨
六本木ヒルズはイベントが豊富なので時々サイトをみるのですが、
今回はこんなイベントを見つけました✨
六本木ヒルズにある森美術館のイベント
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
このイベントは、
2020年以降、目に見えないウイルスによって日常が奪われ、私たちの生活や心境は大きく変化しました。こうした状況下、現代アートを含むさまざまな芸術表現が、かつてない切実さで心に響きます。本展では、パンデミック以降の新しい時代をいかに生きるのか、心身ともに健康である「ウェルビーイング」とは何か、を現代アートに込められた多様な視点を通して考えます。自然と人間、個人と社会、家族、繰り返される日常、精神世界、生と死など、生や実存に結びつく主題の作品が「よく生きる」ことへの考察を促します。
本展では、美術館ならではのリアルな空間での体験を重視し、インスタレーション、彫刻、映像、写真、絵画など、国内外のアーティスト16名による約140点の作品を紹介します。五感を研ぎ澄ませ、作品の素材やスケールを体感しながらアートと向き合うことは、他者や社会から与えられるのではない、自分自身にとってのウェルビーイング、すなわち「よく生きる」ことについて考えるきっかけになることでしょう。
ウェルビーイングとは、SDGsでの目標3にて、
「すべての人に健康と福祉を(Good Health and Well-Being)」として使われている言葉であり、幸福で肉体的、精神的、社会的すべてにおいて満たされた状態を言います✨
イベント案内文では「心身ともに健康である」と表されています✨
SDGsは向山かおりさんも株式会社ANでの経営の指針の一つにされています✨
私は向山かおりさんのおかげでSDGsに注目するきっかけを頂き、今回のイベントを発見しました✨
今年の11月6日まで開催しているそうなので、会期中にアートを体感してみようと思います✨
行ってきた際にはご報告ができればと思います✨
<イベント情報>
森美術館「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
会期:2022.6.29(水)~ 11.6(日)
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/earth/index.html
こんにちは✨ブラウニーです💎
本日は美容ネタ♪
美容にも興味があり、これまで色々なクレンジングを使ってきましたが、
最終的に今落ち着いている2商品をご紹介します✨
おすすめクレンジング✨
その1:Dr.BAELTZのアクアジェルクレンジング✨
ドクターベルツは、
大手化粧品メーカーの研究所所長を努めていた一人の研究員の
「敏感肌でも安心して使え、効果が実感できる化粧品をつくりたい」という強い情熱から生まれました。
(引用:https://www.dr-baeltz.co.jp/about/)
使い心地が一番良くリピしています♪
洗顔無しでもスッキリとするので、夏のベタつくこの季節にヘビロテしておりました✨
おすすめクレンジング✨
その2:shu uemuraのアルティム8∞✨
王道ですね✨
オイルクレンジングと言えばシューウエムラ✨
使うたびに毛穴のザラつきがなくなり、洗い上がりもスッキリするのに
しっとりして年中使える万能オイルクレンジングです✨
基礎化粧品よりもクレンジングでしっかり落とすことが大事と思っているので
クレンジングはこれからも色々なものを試して、おすすめをご紹介できたらと思います✨
ではまた♪