ブラウニーのSHINな日常

日々の気づき、グルメ、旅行、美容、健康など☆
日々のことを日記みたいに楽しんで書いていきます(≧∇≦)

年末年始過ごし方について!株式会社を経営する経歴を持つ向山かおりさんはこう過ごす!

2021-12-31 14:33:00 | 日記
こんにちは!
ブラウニーです💎

本日は12月31日、大晦日ですね‼️
大晦日いかがお過ごしでしょうか❓

人によっては帰省して、家族団欒を楽しんだり、
いままで行けなかった分、国内旅行に行ったり、
お家でテレビや映画を見てゆっくり、
なんて人がほとんどではないでしょうか🍀

ちなみに私は友人と年越しと初詣をして、
その後実家に帰省して過ごす予定です📝

久しぶりの帰省で両親や祖母に会えるのはもちろん楽しみですが、
大きくなった甥っ子姪っ子にも会えるので楽しみです😍

そんな中、株式会社を設立されて、時間とお金を自分の管理下におかれている友人の向山かおりさんに
年末年始どうのように過ごすのか聞く機会があったので聞いてみました👂

◆向山かおりさんの年末の過ごし方

向山かおりさんは、
「11月から12月に変わるように、12月から1月に変わるだけで、年が変わるけど月を跨ぐことと何も変わらないから、いつも通り仕事をするよ!」
と言われていました✨

向山かおりさんは元々大手銀行で勤めて、営業成績No.1をとり、
ワールドビジネスサテライトにご出演された経歴をお持ちのかたです💻

その時は、山梨のご実家に帰り、大掃除を手伝ったり、こたつでみかんを食べてゆっくりすごしたり、
紅白歌合戦を見て家族との時間を楽しんだりしていたそうです🍊

そこから人とのご縁があり現在では、株式会社を設立され、オーガニックショップと美容室を経営する女性経営者さんです🌸

参考に去年の年末年始のスケジュールを聞いたら、
6:00~ 仕事開始
7:00~ 朝ごはん兼来年に向けてのミーティング、目標設定と計画立て
9:00~ 別のミーティング&仕事の相談
10:00~ 仕事仲間とオフィスの掃除 
12:00~ ボディケア
13:30~ ミーティング
17:30~ 昼食
18:00~ 犬の散歩
21:00~25:00 カウントダウン兼ミーティング
で2020年を終えたそうです🌅

2021年の年末も朝7:00~から仕事仲間とのミーティングやオフィスの掃除をして
いつもと変わらない日々を過ごされる予定だと言われていました💡

◆向山かおりさんの年始の過ごし方

年始の過ごし方も聞かさせていただいたら、
2021年の年始が朝から仕事仲間とご飯をしながらミーティングをされたり、
仕事の相談を受けたりして過ごしたように、
2022年の年始も朝からこれからの未来を見据えたミーティングや、
もうすぐ株式会社を設立される仲間の方とミーティングされたり、
楽しく仕事をする予定だそうです⛩

そんな向山かおりさんは、
「会社員のころには得られなかったけど、年始から仕事ができることが幸せで、日々仕事を通じて自分自身を磨き、仲間と共に、こころから高めあい、目指しあえる生き方ができるようになって楽しい!」
と言われておりました📝

私からすると向山かおりさんのスケジュールは忙しそうだなと感じてしまいましたが、
向山かおりさんの仕事をしている姿を見させていただくと、
仕事仲間や経営者仲間のかたと真剣にやりつつ、楽しく仕事されているので、
忙しそうな姿すらかっこいいなと感じます✨

◆向山かおりさんの仕事に対する姿勢

向山かおりさんは福沢諭吉さんの
”一、世の中で一番楽しく立派な事は、一生涯を貫く仕事を持つという事です。
一、世の中で一番みじめな事は、人間として教養のない事です。
一、世の中で一番さびしい事は、する仕事のない事です。
一、世の中で一番みにくい事は、他人の生活をうらやむ事です。”
という言葉から、「会社員のときは他人を羨ましがり、仕事に不平不満を言っていたので視野が狭かった。」と言われていました👀

今の私は当時の向山かおりさんと同じで、「あの人はもとからすごかった人だから」「ポテンシャルが高い人がからできるんだ」と
他人と比較して羨ましいと思うことが多いです💭

「株式会社を設立して、経営という仕事をしてから、やればやるほど仕事するのが楽しいし、寝ずに仕事をして、生涯現役でいたい!」
とも言われており、自分がやるべきことをやるだけで、
仕事に対する姿勢や、考えかた、生き方まで変わるんだなと感じました🌈

◆まとめ

向山かおりさんは、
「今の実績があるのは年末年始のようなほとんどの人が休む期間に仕事をするから、成果を出している人に追いつけるチャンスで、いつも以上に仕事をしてきたからだよ!」
と言われていました💡

すごい人はもともとからすごかったり、生まれたときから恵まれていたわけではなく、
普通のところから大きな実績を作るために「誰でもできることを誰よりもやる」ということを大切にされているからだなと感じました✨

全国221店舗の美容室EARTHグループの代表取締役である
國分利治さんが書かれた「地道力」という本を読んだ時にも感じましたが
サロン経営者が大事にしている「地道力」!國分利治さんと向山かおりさんから学ぶ)、
今回改めてそうだなと思いだすことができました😊

 
「運も実力のうち」という言葉があるとおり、
いろんなご縁を大事にしたり、人より努力したり、自分のできることを最大限やるからこそ、
運がめぐってきてその先に成功をつかめるのだと思います✨

私も2022年素敵な一年にするためにも
年末年始の過ごし方について見直してみようと思いました🌼

それでは、よいお年をお迎えください😊

【旅行】姫路城だけじゃない!兵庫県の魅力

2021-12-30 17:50:00 | 旅行
こんにちは!
ブラウニーです💎

昨日姫路城について書きました📝
日本初の世界遺産!姫路城の歴史

姫路城がある兵庫県ですが、そのほかにもおすすめの観光スポットがあったので
いくつかご紹介します✨

①神戸ポートタワー
神戸ポートタワーは神戸港を象徴し、
高さ約108mの世界初のパイプ構造の赤い鼓形タワーになります🗼

国登録有形文化財でもあり、神戸タワーの展望台からは、
神戸空港や六甲山、淡路島もなどが一望できます🔭

②有馬温泉
有馬温泉は「草津温泉(群馬)」「下呂温泉(岐阜)」と合わせて
「日本三名泉」と呼ばれています♨️

そんな有馬温泉は、日本最古の温泉で1300年もの歴史があり、
省庁の指針により療養泉として指定している9つの主成分のうち、
7つもの成分が含まれており、
世界的にも珍しい多くの成分が混合した温泉になります✨

③阪神甲子園球場
阪神甲子園球場は「甲子園」の名で親しまれており、
プロ野球・阪神タイガースの本拠地、高校野球の聖地として使われています⚾️

総面積約38,500㎡、収容人数は47,508人で、
高校野球シーズンには全国から選手や応援団、観客が集まって盛り上がります📣

④竹田城跡
竹田城跡が雲海に包まれた姿は、
まさに天空に浮かぶ城を思わせ「天空の城」「日本のマチュピチュ」と呼ばれ、
たくさんの人観光に訪れるそうです🏯

また山城遺跡として全国でもまれな完存する遺構であり、
虎が臥せているように見えることから
「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも呼ばれているそうです💡


いかがでしたでしょうか。

兵庫県には魅力や見どころがたくさんあります✨

ぜひ旅行にいってみてはいかがでしょうか🌼

日本初の世界遺産!姫路城の歴史

2021-12-29 14:47:56 | 日記
こんにちは!
ブラウニーです💎

先日お仕事で兵庫県姫路市に行ってきました🚄

姫路といえば1993年に日本で最初の世界遺産となった
「姫路城」がとっても有名です🏯

仕事終わりに行ったので夜の時間でしたが、
ライトアップされており、幻想的な姿に感動しました✨

短い時間だったのですが、城内も少し見ることができました👀

そんな姫路城について書いていこうと思います📝

◆姫路城の歴史
姫路城の歴史は、1333年に松氏の4代目当主として、
また元弘の乱の際は護良親王の命で後醍醐天皇側の武将として活躍した
赤松則村が姫山に砦を築いたのが起源とされています💡

そして、1346年に赤松則村の次男で、
父と同じく後醍醐天皇、足利尊氏を主君として活躍した武将である
赤松貞範が現在の姫路城の基礎を築いたとされています‼

その後、黒田家の居城となり、2014年の大河ドラマ
「軍師官兵衛」の主人公・黒田官兵衛が
この姫路城で生まれたという逸話も残っています📖

400年以上の長い歴史を誇る姫路城ですが、
戦国時代、明治の廃城令、第二次世界大戦といった戦火や自然災害を逃れ、
大きな被害を一度も受けたことがないのも大きな特徴です✨

◆姫路城の別名「白鷺城」「不戦の城」「出世城」
・「白鷺城」
白漆喰で塗らた姫路城の屋根や壁面が白く見え、その姿がまるで
シラサギが羽を広げて舞っているように見えるというところから、
「白鷺城」の別名がついたそうです💡

白漆喰には防火、防水の効果があると言われているので、
美しいだけではなく、城を守る効果もあります🔥

・「不戦の城」
400年の歴史をもつ姫路城ですが、
その歴史の中でいくつかの危機にあいながらも、
無事に城が残ったことから「不戦の城」という別名がついたそうです💡

大政奉還など幕末からの大戦、第二次世界大戦時などの戦災に遭うこともなく、
ノーダメージで現存したそうです⚔

・「出世城」
羽柴秀吉から豊臣秀吉へと天下人に登りつめた出世した足がかりになったため、
秀吉の「出世城」とも呼ばれているそうです💡

秀吉が高松城を水攻めするのに姫路城を拠点にしており、
その時に本能寺の変が起きて、
明智光秀の討伐に赴き、一気に天下人へと昇りつめたそうです🗾

◆まとめ
いかがでしたでしょうか。

姫路城をARやCGなどを使った展示、解説で楽しめるアプリもあるそうです📱
詳しくはこちら

姫路城は日本が誇る美しい世界遺産で、見るだけでも満足できますが、
歴史あるお城なので、歴史を知ってから行くと
より歴史のロマンを感じながら楽しめます😊

ぜひ、姫路観光の際には姫路城を訪れてみはいかがでしょうか🌼


覚えておきたい!お正月の行事について

2021-12-28 23:57:00 | 日記
こんにちは!
ブラウニーです💎

クリスマスも終わり一気にお正月モードになっているので、
本日仕事納めという方も多いのではないでしょうか🖥

2021年のお正月は出かけることが少なかった分、
2022年のお正月は旅行に行ったり、帰省して久しぶりに両親や孫に会う
という人も多いのではないでしょうか😊

そもそもお正月って何をする日か知っていますか❓

◆お正月由来

お正月は年神様(歳神様)という日本各地に現れる豊作の守り神を家に迎え、
お祝いをする行事です㊗️

なので、門松やしめ飾り、鏡餅を用意して
すべて年神様(歳神様)を歓迎するための準備をします🎍

◆お正月の期間
1月1日を「元旦」、1月3日までを「三が日」、1月7日までを「松の内」と
期間によって区別されており、「お正月」と呼ぶのはだいたい1日~7日までの期間となっています🌅

◆お正月に食べるもの
・おせち
おせちは年神様(歳神様)へのお供えもので、
家族の幸せや繁栄を願う縁起物のお料理です🍱

一品一品意味が込められており、例えば
エビは「腰が曲がるほど長生きするように」、
黒豆は「まめに働き元気に暮らせるように」などがあります。

知っていると話のネタになるかもしれません😊

・お雑煮
お雑煮に使うお餅は、基本的に年神様(歳神様)に供えたものを使います。

そうすることで昔の人は、年神様(歳神様)の魂の依り代を食べていることになり、
新しい1年をがんばっていく力を頂戴しようとしていたそうです💪

またお雑煮の中に入れる具材や味つけは地域によって大きく異なり、
地域性が大きく反映されやすい食べ物を使うことが多く、
その土地でとれた作物を入れるのが風習になっているようです🥢

◆お正月に飾るもの

・鏡餅
鏡餅は、年神様(歳神様)へのお供えものであり、
依り代でもあると言われています💡

「鏡」と言われているようになったのは、
弥生時代に鏡は神様が宿るものととらえられており、
その「鏡」を模して作られたのが鏡餅といわれています💡

・門松
門松に使われている松の木は
古くから神様の宿る木として伝えられています🌳

その松の木を玄関前に置くことで、
年神様(歳神様)の来る目印にされております🎯

門松を飾っておく期間は、
1月7日の「松の内」の間は飾っておく家庭が多いです🎍

・しめ縄
しめ縄は、「ここが神様がいらっしゃるのにふさわしい神聖な場所ですよ」
ということを示すために飾るといわれています⛩

玄関の軒下やドアの正面などに飾ることで
室内に不浄なものが入らないようにする意味があるそうです✨

◆まとめ
いかがでしたでしょうか✨

お正月の意外と知らないお正月の習わしについて、
これを機に調べてみてはいかがでしょうか🔎

お正月は、年の始めに家族がそろって1年の息災を願い合う大切な節目なので、
風習や由来を知って、2022年のお正月もゆっくりお過ごしください🌼

【名言】ピーター・ドラッカーさんの名言

2021-12-27 15:52:00 | 名言
変化はコントロールできない。できることは、その先頭にたつことだけである


こんにちは!
ブラウニーです💎

本日は経営学者・社会学者であるピーター・ドラッカーさんの名言です📖

ピーター・ドラッカーさん「現代経営学」や「マネジメント」の発明者と称され、
ピーター・ドラッカーさんの著書は、「経営の教科書」として
多くの経営者が愛読しているそうです📚

日本でも「もしドラ」で有名になった
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
で読んだことがある人も多いのではないでしょうか😊

そんなピーター・ドラッカーさんの名言には、
組織や企業のマネジメントに関するものから、
個人の自己啓発や成長に関するものまであります🌱

どの名言もシンプルながら、ぐっと心に残るものばかりなので、いくつかご紹介します📝


“未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。
現実からしかスタートできないからである。”

“多くの人が、話上手だから人との関係は得意だと思っている。
対人関係のポイントが聞く力にあることを知らない。”

“自分が得意だと思っていることに溺れるな。
物事の「本質」を鋭く透察する心を持て。”

“昨日を捨てよ”

“現実が主人である。
カリスマの公約、プログラム、思想に対し現実のほうが膝を屈することはない。”

“企業経営のエッセンスは、何かに「卓越」することと、「決断」することである。”

“最も重要なことから始めよ”

“問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は、先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである。”

“卓越した者の強みや能力が他の者にとっての脅威となり、その仕事ぶりが他の者にとっての問題や不安や障害となることほど、組織にとって深刻な問題はない。”

“「正しい結果を与えてくれる最も簡単な分析は何か。最も簡単な道具は何か」を問わなければならない。
アインシュタインは、黒板よりも複雑なものは、何も使わなかった。”

“会議を成果あるものにするには、会議の冒頭に、会議の目的と果たすべき貢献を明らかにしなければならない。
そして会議をその目的に沿って進めなければならない。
特定の目的のある会議を、だれもが勝手に素晴らしいアイデアを言い合う自由討議の場としてはならない。”

“最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである。”

“有能さは修得できる。”

“問題解決を図るよりも、新しい機会に着目して創造せよ。”

“時間は最も乏しい資源であり、それが管理できなければ他の何事も管理することはできない。”

“人を見分ける力に自信のある人ほど間違った人事を行う。
人を見分けるなどは限りある身の人間に与えられた力ではない。”

“成果とはつねに成功することではない。
そこには、間違いや失敗を許す余地がなければならない。

“たいていの経営者は、その時間の大半を「きのう」の諸問題に費やしている。”

“コミットメント(責務)なしでは、単に約束と希望があるだけで、そこに計画はない。”

“元々しなくても良いものを効率よく行うことほど無駄なことはない。”

“世の中の認識が、「コップに水が半分入っている」から「半分空である」に変わるとき、イノベーションの機会が生まれる。”

“コミュニケーションで最も大切なことは、相手が語らない部分を聞くことである。”

“できることから始めるのではなく、正しいことから始めるのです。”

“人に教えることほど、勉強になることはない。”

“将来についてわかっている唯一のことは、今とは違うということだ。”

“効率とは物事を正しく行うことであり、効果とは正しい事を行うことである。”


引用元:https://iyashitour.com/archives/19328