ブラウニーのSHINな日常

日々の気づき、グルメ、旅行、美容、健康など☆
日々のことを日記みたいに楽しんで書いていきます(≧∇≦)

【ワインの奥深さ】向山かおりさん世界を巡るナチュラルワインの旅

2024-07-17 23:03:59 | #みんなのブログ #日記

こんにちは!

ブラウニーです💎

 

先日友人の向山かおりさんとナチュラルワインについて会話をしている中で、ナチュラルワインに興味を持ったブラウニーは最近ナチュラルワインについて色々と調べていました✨

 

元々ワインが飲めなかったため、ワイン関連の知識が全くと言っていいほどなく、

最近色々とワインについて調べるのが楽しくなっています🥳

 

かおりさんも、ナチュラルワインと沖縄料理が大好きで色々と勉強されています🥳

よくワインを飲みに飲食店に行かれているそうですが、

最近は産地にもこだわって飲んでいるのだとか✨

 

近年ますます注目を集めているナチュラルワイン。

ブラウニーも興味を持ち色々と調べていくと、一口にナチュラルワインといっても、

その産地や製法によって味わいや風味が大きく異なることを知りました✨

 

そこで今回は、世界各国の主要なワイン産地を巡って見ようと思います♪



▶フランス

フランスはナチュラルワインの発祥の地とも言われています🍀

  • ブルゴーニュ

ブルゴーニュ地方は、フランス東部にあり、北はシャブリ地区、

南はボジョレ地区まで南北に約300kmにわたって広がり、コート・ドール、マコネ、ボジョレの3つの主要な地区に分かれています🤗



ブルゴーニュ地方は、ピノ・ノワール種とシャルドネ種のブドウが特に有名で、これらを使って世界最高級のワインが造られています✨

 

また、アリゴテ種やガメイ種を使ったワインも生産されています。

 

土壌や地形、日当たりなどの違いによって、ブドウの生育に微妙な差が生じるためです。ブルゴーニュワインには、特級畑(グラン・クリュ)、1級畑(プルミエ・クリュ)、村名ワイン、広域ワインの4つの格付けがあります😮

 

特級畑は、ブルゴーニュワインの中でも最高級の畑とされ、限られた数の銘醸ワインしか生産されません。1級畑もまた、高品質なワインを産出する畑として知られています🍇

 

ブルゴーニュワインは、長期熟成に向いているワインが多いのも特徴です🤔

高品質なブルゴーニュワインは、10年以上熟成させることで、より深い味わいを楽しむことができます🤤

 

ブルゴーニュ地方の代表的なワイン産地と、そこで造られるワインの例です🍷

 

特級畑:ロマネ・コンティ、ヴォーヌ・ロマネ、エシェゾーなど

1級畑:ジュヴレイ・シャンベルタン、ムルソー、シャブリなど

村名ワイン:ボーヌ、ニュイ・サン・ジョルジュ、ヴォルネイなど

 

マコネ:コート・ドールの南に位置するマコネは、比較的安価なブルゴーニュワインを産出する地域です。

村名ワイン:プイィ・フュッセ、サン・ヴェラン、マコン・ヴィラージュなど

 

ボジョレ: ブルゴーニュ地方の最南端に位置するボジョレは、ヌーヴォーワインで有名な地域です。

ワイン: ボジョレ・ヌーヴォー、ボジョレ・ヴィラージュ、モルゴンなど




▶イタリア

イタリアは、様々な土壌と気候を持つことから豊かな土壌が育む多彩な味わいのワインが生まれます🍀

  • トスカーナ

トスカーナ地方は、絵画のような風景、豊かな歴史、そして世界屈指の美食で知られています✨

高品質なワインを産出する、キャンティ、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ、ヴィンサントなどが有名です✨

 

トスカーナワインで最もよく使用されるブドウ品種は、サンジョヴェーゼ種です🍇

サンジョヴェーゼ種は、酸味が強く、タンニン豊富な黒ブドウ品種で、トスカーナワインに独特の味わいをを与えます。

 

トスカーナワインは、様々な料理と合わせることができ、

赤ワインは、パスタ、肉料理、チーズなどにぴったりです✨

白ワインは、魚介類、サラダ、軽めの料理などに合わせることができます✨

 

トスカーナワインは、長期熟成に向いているワインも多く、高品質なトスカーナワインは、10年以上熟成させることで、より深い味わいを楽しむことができます🤤



トスカーナ地方の代表的なワイン産地と、そこで造られるワインの例です🍷

 

キャンティ:トスカーナ地方で最も有名なワイン産地です

サンジョヴェーゼ種を主体とした赤ワインが生産されています✨

 

ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ:サンジョヴェーゼ種を使ったフルボディのイタリア最高級赤ワインです🤗

 

ヴィンサント:干しブドウを使った甘口デザートワインです




▶スペイン

古くからワイン造りの歴史を持ち、近年は伝統的な製法に革新的な要素を取り入れたナチュラルワインが注目されています🍀

 

  • カタルーニャ

カタルーニャは、スペイン北東部に位置する自治州で、その美しい風景、豊かな文化、高品質なワインで知られています✨

 

カタルーニャワインは、長い歴史と伝統を持つ、スペインを代表するワインの一つです✨

 

紀元前6世紀には、すでにギリシャ人がカタルーニャ地方でブドウ栽培を行っていたという記録があり、中世には、カタルーニャワインはヨーロッパ各地に輸出されていました😮

 

現在、カタルーニャ地方には約800のワイナリーがあり、年間約900万リットルのワインを生産しています🍇

 

主なブドウ品種は、白ワインではマカベオ、チャレッロ、パレリャーダ、赤ワインではガルナッチャ、テンプラニーニョ、カリニェナなどです🍷

 

カタルーニャワインは、その多様性と高品質で知られています🍀

白ワインは、辛口から甘口まで幅広いスタイルがあり、柑橘類や白い花、ミネラルなどの香りと味わいが特徴です✨

赤ワインは、フルボディからライトボディまであり、ベリーやスパイス、チョコレートなどの香りと味わいが特徴です✨

 

カタルーニャ地方の代表的なワイン産地と、そこで造られるワインの例です🍷

 

アルタ・レヴェラ:プリオラート産のフルボディ赤ワイン

力強いタンニンと複雑な味わいが特徴です✨

 

コス・デュス・オムス:モンサン産のエレガントな赤ワイン

チェリーやプラム、スパイスの香りと、滑らかなタンニンが特徴です✨

 

トゥルボー・ロゼ:コスタ・ブラバ産のロゼワイン

イチゴやグレープフルーツの香りと、フレッシュな味わいが特徴です✨

 

レ・ポテンテ:ペネデス産の辛口白ワイン

柑橘類や白い花、ミネラルの香りと、フレッシュな酸味が特徴です✨

 

カヴァ・ガレラ:カヴァ産のスパークリングワイン

リンゴや洋梨、ブリオッシュの香りと、クリーミーな泡立ちが特徴です✨

 

カタルーニャワインは、スペインワインの真髄ともいえるワインだそう😮



今回はワインの有名な産地の3か国を調べてみましたが、様々な種類のワインが出てきて

びっくりしています😮

 

世界各国で様々なナチュラルワインが製造されているナチュラルワインが注目を集めているそうです🤗

 

有名どころではなく、新しく開拓していくのも面白いとブラウニーは思いました♪

 

ではまた~♪


【ナチュラルワインの真髄を味わうために】向山かおりさんもこだわったワイングラス選び

2024-07-10 23:18:18 | #みんなのブログ #日記

こんにちは!

ブラウニーです💎

 

先日友人の向山かおりさんとナチュラルワインについて会話をしている中で、ナチュラルワインに興味を持ったブラウニーは最近ナチュラルワインについて色々と調べていました✨

 

元々ワインが飲めなかったため、ワイン関連の知識が全くと言っていいほどなく、

最近色々とワインについて調べるのが楽しくなっています🥳



かおりさんも、ナチュラルワインについては色々と勉強されていて

よくワインを飲みに行かれるそうなのですが、飲む際のグラスにも違いが出ると教えてもらったので調べてみました✨

 

▶ワイングラスの形状

ワイングラスは、丸みを帯びた本体(ボウル)と、持ち手となる脚(ステム)、全体を支える土台(プレート)、ワイングラスの縁(リム)からなっています😊

 

唇に直接触れるワイングラスの縁(リム)がワインの味を大きく左右する重要な部分なんだとか😲

画像引用元:https://maiamwines.com/blogs/blog/howto-wineglass

 

 

▶グラスの形でワインの味に変化が起こるわけ

ワイングラスの形状で、グラスを同じように傾けても口へと流れ込む量や位置、広がり方、速さが異なります😲

 

この違いが、複雑な果実味や酸味などの感じ方も変化するそう🤔

 

なので、全く同じワインでもグラスの形が違うので飲むと別のワインに感じられることもあるのだとか!

🤣

 

特にワインが舌のどの位置に触れるかによって、苦味や酸味、甘味といった味覚に与える影響が大きく、ワイングラスの形でワインの味が変わる大きな要因だそう✨



舌の両脇の酸味を強く感じる部分があるらしく、 飲み口が狭くすぼまった形状のワイングラスは顔を上に傾ける格好になるために、ワインが舌の中心を速いスピードで流れていきます🍷

 

そのため酸味を感じるよりも先に果実味を感じながら後から酸味などを余韻で感じ楽しむことができるのだそう✨

 

逆に口が広いグラスは飲む際の勢いはないため、舌全体に広がるため、柔らかな酸味を楽しむことができるのです✨

 

 

▶それぞれのワインに合うグラス

  • 赤ワイン

         渋みの強い赤ワインに合わせるのはボルドーグラス。

         酸味が強い赤ワインに合わせるならブルゴーニュグラス。

 

         ボウルの膨らみ部分の直径と口径の直径の差が少ないとタンニンがまろやかに感じ、

         逆に直径差が大きいグラスでは酸味と風味が上品に感じられます✨

 

  • 白ワイン

         さっぱりとした酸味の強い白ワインなどはキャンティグラス。

 

         口に入るワインの量も多いので、ワインが舌の上でゆったり広がるので柔らかな酸味と

         豊かな風味が楽しめます✨

 

  • スパークリングワイン

         スパークリングワインはフルートグラス一択。

 

         すらっとした形のボウルの中でシュワシュワと気泡が動く様子はとてもきれいで、

         華やかさを演出してくれます✨

 

         このすらっとし形には炭酸を抜けにくくする効果もあるんだそう😲

画像引用元:https://maiamwines.com/blogs/blog/howto-wineglass

 

 

同じワインでもグラスの形を変えるだけで、こんなにも変化が起こるとは思っていませんでした🤣

 

もしかしたら、自分で買ってみて飲んでいたワインであんまりかもと感じていたのは、もしかしたらそれぞれのワインに最適なグラス

で飲んでいなかったかもしれないと感じました💦

 

なので、ひと通り揃えるならボルドー型、万能型、シャンパーニュ型の3種類みたいなのでそろえてみてリベンジしてみようかなと思います♪



ではまた~♪


【実は風邪ではなかった!?】向山かおりさんも大事にしているこの時期の湿気対策

2024-06-26 22:43:39 | #みんなのブログ #日記

こんにちは!

ブラウニーです💎

 

ついに関東も梅雨入りしましたね☔

 

梅雨入りで悩むことと言ったら...

 

そう!

 

雨のおかげで上がるに上がる湿度ですよね😭



冬の乾燥であればブラウニーはアロマディフューザー兼加湿器を持っているので

それを稼働させて乾燥対策はしてるのですが、除湿器は持っていないので、

この時期の湿気対策はサーキュレーターを回してるくらいしかしていないんですよねと



友人である向山かおりさんと何気ない会話をしていると

 

湿気対策(結露、カビ)対策はした方がいいよとおっしゃられていました😆



向山かおりさんはオーガニック商品を取り扱っているセレクトショップや飲食店を出店されているビジネスオーナです✨

 

かおりさんは健康面にも気を使われております✨



カビが原因で引き起こす体調不良もあるらしいので、対策はかおりさんいわく必須だそう😎



そこでカビが原因で引き起こす体調不良と湿気対策について調べてみました✨



▶夏型過敏性肺炎(夏型肺炎)とは

夏型過敏性肺炎とは

6月頃から10月頃まで夏期をピークに発症するためこのように呼ばれており、

日本を中心とした東アジア特有の病気だそう💦

 

主な症状としては以下の通り

  • 乾いた咳(たんは出ないことが多い)
  • 微熱
  • 息切れ
  • だるさ

 

カビなどの抗原を避けることによって改善しますが、長期間抗原にさらされ、炎症が慢性化してしまうと、肺の壁が厚く硬くなり、元に戻らなくなってしまうということもあり、

命に関わることもあるそうです😱

 

症状だけでは風邪と区別がつきにくいですが、

大きな違いは、場所によって症状が出たり、消えたりします。

また、夏型という名前がつく通り秋から冬、春にかけては症状が出ないというのも特徴的です。

 

そして、この病気の原因となるのは、酵母カビの一種であるトリコスポロン属のトリコスポロン・アサヒやトリコスポロン・ムコイデス。

わかりやすく表現すると、『室内のカビ』です。

これらの胞子を吸い込むことでアレルギーを引き起こして発症します。

 

トリコスポロンは湿気が多く、日当たりや風通しが悪い場所で発育するため、

キッチンの水周りや洗面所、バスルーム、脱衣所、洗濯機置き場付近の床など注意が必要です😵

 

トリコスポロンの胞子はとても小さく、飛散しやすいという特徴があり、

吸い込みやすく肺胞まで届きやすいと言われています💦




▶容易にできる湿気対策

  • とびらの開放

シンクしたなどの部屋の中に閉じっぱなしの扉はありませんか?

閉じっぱなしにしているのその中は換気もできていないため湿気がこもっている可能性があります💦

ときおり扉を開放して換気することで湿気を下げることができます✨

 

  • 衣類は乾かしてからしまう

外出して着ていた服をすぐにクローゼットにしまうと、それなりに湿気もたまっている衣服を入れていることになります😭

一度風を通す、あるいはしばらくは室内の風通しの良いところにかけて、熱と湿気を抜いてからクローゼットにしまうことが大切です✨

空気中の水分が増えると、衣類はそれを吸着しているため、閉めきったままのクローゼットは湿気の温床になりがちなので、定期的にとびらを開けたり、除湿剤を入れる事が大切です✨



  • 空気の通り道を作る

カビの発生原因は湿気がこもり、空気の流れがないから。

天気の良い日なら窓をあけて、風を通したり、扇風機やサーキュレーターで風の流れを作って、空気をうまく循環させてあげるのが大切です✨




もっとより簡単な除湿のアイテムとして有名なのが炭ですね✨

しかも定期的に煮沸して天日干しすれば何度でも効果が復活し続けると

エコなアイテムでもあるんです🤣

 

また、意外なのがお掃除アイテムで有名の重曹✨

 

重曹は湿気だけでなく臭いも吸着してくれるので一石二鳥です✨

 

変え時は固まってくるそうなのでわかりやすいですし、

そのまま掃除アイテムとして無駄なく使用できます🤣



かおりさんから聞いた話しと調べてみてこんなにも簡単に湿気対策ができるので

あればやるしかないと思いました✨

 

確か重曹は家にあった記憶があるので実際にやってみようと思いました♪

 

ではまた~♪


【自然が育む本物の味わい】向山かおりさんもオススメしているナチュラルワインとは

2024-06-19 22:24:51 | #みんなのブログ #日記

 

こんにちは!

ブラウニーです💎



ここ数日はとても暑く、夏の到来を感じることが多くなってきましたね😠

 

そうすると花粉シーズンもそろそろ終わりに差し掛かり皆さんマスクを外す人が多いのではないでしょうか?

 

コロナの影響でマスクをつけてないといけない期間が続いていましたね。

 

当時よく聞いていたまん防が終了してからは2年も経過していました😮

お店に飲みに行くこともできず、家でずっと缶ビールなど飲んでいた記憶があります🍺

 

実はブラウニーはつい最近までワインが苦手でした💦

 

そのことを友人の向山かおりさんにもお話をしたところ

 

かおりさんが

「ワインの原材料である、ブドウは美味しいのにワインが美味しくなくなるわけないじゃん!!」

 

とおっしゃられており、ナチュラルワインなら飲みやすいと思うよとオススメしていただきました✨

 

かおりさんはチュラルワインに詳しい私の友人の1人です🤭

 

ブラウニーは今までワインに全く興味を持っておらず、

最近だと日本でも飲めるところが増えてきているみたいなので

ナチュラルワインについて調べてみました✨

 

 

▶ナチュラルワインとは
ナチュラルワインとは、ブドウの栽培方法が無農薬や有機栽培で育てられ、醸造から瓶詰までは酸化防止剤の使用をなるべく少なめに抑える方法など、

限りなく「自然」にこだわって作られたワインが自然派ワインのことです。

 

ナチュラルワインは、ブドウの生産過程にも極力人の手を加えないようにしているため、

その年の気候に左右されやすく、同じ品質のワインを造り続けることは大変難しいそう😳

 

その分、通常のワインよりも地域性が大きくワインに反映され、その地域ならではのワインになります✨

 

たまに自然派ワインと聞くこともありますが、意味は同じです✨

日本語表現をしたものがナチュラルワインです😆

 

▶ナチュラルワインとオーガニックワインの違い
ナチュラルワインと混同しやすいのがオーガニックワイン🍷

オーガニックワインは、化学肥料や農薬を使わずに栽培したブドウを使用していますが、

添加物など人為的にコントロールをして醸造されています。
また、オーガニックは世界と日本で認証基準が異なるため、見解が異なる場合があります💦


一方で、ナチュラルワインは、オーガニックワインと同様、自然との共生を目的として化学肥料や農薬を使用していないぶどうを使用していますが、
大きな違いは、醸造にもなるべく人の手を加えないことです✨


専門の認証機関によって認証されているワインのことをビオワインと言います✨

フランスをはじめとしたヨーロッパの複数の認証機関がブドウ栽培からワイン醸造まで厳しく規定されていて、規定をクリアしたワインにロゴが発行されます。

画像引用元:https://www.lecomptoir.co.jp/blogs/about-wine/natural-wine

 

 

▶ナチュラルワインの魅力
ナチュラルワインの魅力は肥料などを使用せずに栽培されたブドウ本来のおいしさや生産者の哲学や理念といった人となりが感じられることやSDGsへの関心が高まったており、自然にやさしいつくり方を体現しているということにも魅力があります✨

実際に2年前のデータにはなりますが、 エノテカ株式会社が実施をした「ワインに関する消費者動向調査」の新しいワインのトレンドとして興味のあるものとして、4割弱の回答率でナチュラルワインに関心がある回答結果が出ています✨

画像参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000968.000016166.html

 



もう一つはナチュラルワインは亜硫酸塩(酸化防止剤)が使われてないため、

頭痛や二日酔いの影響も少ないワインとも言われています✨

 

亜硫酸塩にはアルコールを分解する酵素の力を抑える成分が含まれています😮

 

なので亜硫酸塩を使用していないナチュラルワインは、肝臓にとってアルコールを分解しやすく二日酔いしにくい理由の一つにあげられています✨😋



ナチュラルワインを調べているだけでも、まだまだここには記載していない種類の

ワインがたくさん出てきてびっくりしました🤭

 

ブラウニーはオススメしてもらったものは一回は挑戦してみようと思っているので、

今度ナチュラルワインを飲みに行ってみようと思います♪

 

ではまた~♪



▶参考

 

ナチュラルワインとは?~今注目のナチュラルワインについてご紹介~

ナチュラルワインとは?~今注目のナチュラルワインについてご紹介~

最近日本でも注目されている「ナチュラルワイン」。その他にも「ビオワイン」や「自然派ワイン」「有機ワイン」など色々な言葉を聞きますよね。なんとなく、オーガニック製...

Le Comptoir

 

 

 

【ワインに関する消費者動向調査】 20代は他の世代よりワインのファッショナブルさや雰囲気を重視する傾向  今後飲んでみたいワインは「熟成ワイン」が76.2%と突出

【ワインに関する消費者動向調査】 20代は他の世代よりワインのファッショナブルさや雰囲気を重視する傾向  今後飲んでみたいワインは「熟成ワイン」が76.2%と突出

アサヒビール株式会社のプレスリリース(2022年11月14日 14時00分)【ワインに関する消費者動向調査】 20代は他の世代よりワインのファッショナブルさや雰囲気を重視する傾...

プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES

 

 

 

ナチュラルワインとはどんなもの? その魅力や特徴をソムリエが解説します! | イエノミスタイル 家飲みを楽しむ人の情報サイト

ナチュラルワインとはどんなもの? その魅力や特徴をソムリエが解説します! | イエノミスタイル 家飲みを楽しむ人の情報サイト

ここ数年ブームとも言われ、もはや日本でも定着してきた「ナチュラルワイン」。定義が幅広いため、実はいまいちどんなワインなのかわからないという方も多いかもしれません...

イエノミスタイル 家飲みを楽しむ人の情報サイト

 

 


【読書】ビジネスオーナーの向山かおりさんがオススメする『リーダーは話し方が9割』を読んでみて

2024-06-12 22:54:45 | #みんなのブログ #日記

こんにちは!

ブラウニーです💎



先日、友人の向山かおりさんと一緒にベストセラー作家である永松茂久さんの講演を聞く機会がありました✨

 

永松さんの代表著書に「人は聞き方が9割」「人は話し方が9割」などがあります。



講演を聞いて思ったのは、かおりさんのような経営者は「聞く」と「話す」どちらが大切にしているんだろうと🤔

 

講演から帰宅しているときに、かおりさんに聞いてみました✨


そしたら、永松さんの本に『リーダーは話し方が9割』があるから読んでみなと言ってもらいました

画像引用元:https://www.nagamatsushigehisa.com/books-1/リーダーは話し方が9割

 

 

まだ書店が開いている空いている時間だったので、その日のうちに購入をして
ブラウニーがなるほどなと思ったところを紹介していきます✨

 

▶リーダーはfor you

for youとは、直訳してもあなたへの意味がある通り、
相手の立場に立ち、フォーカスを相手にあてること✨

人は何に一番興味を持っているのかというと自分なんだそう😮
なので本気で相手のことを考えて話をする人は貴重な存在なんだとか👍

永松さん曰く、相手に何かを伝えたいときは話している内容よりも、
どう話せば相手が良くなるかがとても大事だと言っています💪


特に相手に自分が必要とされていると感じる感覚、
すなわち自己重要感を高める話をすると良いと言われています😊

その自己重要感を高める会話をするためにはどうするのかというと、
・相手を主役にする
・疎外感を与えない
・否定しない
・相手の興味、関心を知っておく
・未来にワクワクできるように話す
・伝えたいことより相手が興味ある事
・相手のことに集中する

ここでも常に相手の事を考えて会話をすることが大切なのがわかりますね✨

 

▶「なぜ」を繰り返し伝えて問いかけること
人はなぜがみえたときに動き出すそう🍀

人は、目標よりも目的や意味を求めるため、その意味を導き出す問い「なぜ」を使うことでモチベーションが継続していくと言われています😆

実際にブラウニーもかおりさんに思っていることに対して、なぜを3回繰り返し問えば
考えていることの根幹が見えてくると教えてもらったことがあります✨

頭ごなしに何かをやれと言われても
自分にやる価値や意味がないとそんなのやる気が出ないと
言った経験はしたことがあるのではないでしょうか?

なのでこれからは、今取り組む必要がなぜあるのか?
を相手に伝えるよう意識して行くことが大切だと感じました✨


多くの人を惹きつける人は、相手の立場に立って会話ができる人が多いのではないのかなと思います✨

またそれができることによって、相手の自己重要感を高めることになり信頼にもつながり好循環になっているのではないかと感じました♪

ではまた~♪