神武天皇の段にある「宇陀」とは鳥取県倉吉市高城地区(楯縫郷)のことであった
1 イツセとイワレヒコは西の米子市淀江の津から船で東郷池に入った。「波荒く立ち騒ぐ波速の渡」とは東郷池の入り口である。倭建命の言った「柏の渡」と同じ場所である。当時の東郷池は柏葉の形をしていた。
戦前まで倉吉市上井町は日下村(草香村)であった。何度も洪水にあって標高が4m以上になっているが、当時は海面は海抜4mにあり、日下村の標高は4m以下であり、波もなく穏やかな津があった。日下村の白肩津(楯津=蓼津)は倉吉市清谷にあった津である。洪水で高くなっているが海抜4m以下の地点も残っている。清谷本村に上陸し坂を南に上がりナガスネヒコの攻撃を受けた。
登美の地(饒速日の妻でありナガスネヒコの妹が住んでいた北栄町土下山周辺)に住むナガスネヒコ(中洲の豪雄)は対岸の倉吉市清谷にイワレヒコの船が到着したのを知り、軍を集めて一戦を挑んだ。トミビコ(ナガスネヒコ)の放った矢が、兄のイツセの命の手に刺さって深手を負わせた。傷を受けた手を洗ったところを血沼(茅渟)の海という。傷を洗った水は海水ではなく真水のはずだから海ではなく、より真水に近い東郷池の南岸であった。
日本書紀・垂仁・石上神宮で「イニシキは茅渟の菟砥の河上においでになり、・・・」とある。茅渟(血沼)とは東郷池のことであり「菟砥の河上」とは東郷池の南の菟砥という陸地にある河上を意味し湯梨浜町川上のことであった。
その後木国(智頭町)まで一旦退却した。そこでイツセ命は亡くなった。イワレヒコは山陽に出た。
イワレヒコは広島県福山市を本拠地として倭国(鳥取県中部)を取り戻す機会をうかがっていた。
しばらく、福山市を本拠地にして各地に住んでいた略奪集団の出雲神族(ナガスネヒコの一族=鬼・土蜘蛛・蝦夷)を平定したが、内つ国(鳥取県中部)に赴くため岡山県の旭川河口の龍ノ口山に到着し石上布都魂神社の地で高倉下に素戔嗚の剣を献上されて蒜山高原に至った。イワレヒコは蒜山高原の加茂神社と福田神社の祭神になっているので、蒜山高原を宿営地にしていた。
蒜山高原(高天原)から高城地区(宇陀)に下りるルートを探して道に迷っているときに、道臣は関金の鴨ヶ丘にいたヤタガラス(鴨建津之身)を連れてきた。ヤタガラス(鴨建津之身)に道案内をさせて菟田穿邑(倉吉市高城地区の上大立)に下りてきた。上大立に下りるには江府町鏡ヶ成からスタートしなければならない。
2 神武天皇聖跡菟田穿邑は奈良の宇陀ではなく倉吉市上大立であった
穿って着いた邑が穿邑ではなく、たどり着いた邑から穿って道をつけたから穿邑という。ここでいう「穿つ」とは「押し分けて進む」ことを意味する。「鳥取県道313号線」と「広域基幹林道円谷広瀬線」は、神武天皇が穿ってつけた道である。出雲族に見つからないように、迂回して道をつけた。
神武天皇は情報戦・ゲリラ戦をしていた。第2次大戦の日本軍ではなくアメリカ軍のように情報収集に力を注いだ。またベトナム軍のように道なき道を進んで敵から移動が見えないようにしていた。それができたのは、イワレヒコは倭国の地の利を知っていたし、旧知の者も多かったからである。
イワレヒコが仮の本拠地にしていた穿邑は上大立であった。琴浦町下見から関金町大鳥居に至る鳥取県道313号線(下見関金線)は神武天皇がつけた。あまりに山道なので現在ではあまり利用されていないが林道ではなく、りっぱな県道である。上福田・下福田にいた出雲族の兄ウカシ・弟ウカシに気づかれずに移動するために県道313号線をつけた。
3 倉吉市下福田の阿弥大寺遺跡には弟ウカシの子孫が住んでいた。
下福田字阿弥大寺遺跡(弥生時代後期)
日本書紀は「オトウカシは宇陀の主水部の先祖である」とする。
下福田から上米積にかけての国府川(久米川)のほとりで3基の四隅突出型墳丘墓(弥生時代後期)が発掘された(阿弥大寺古墳群)。阿弥大寺古墳群より川寄りに二つの住居跡が検出された。「高城史」は墳丘墓と住居跡とを関連付けている。鳥取県中部に2400くらいある古墳はほとんど円墳(97%)なので、下福田字阿弥大寺遺跡に住んでいたのは出雲族(準王一族)のオトウカシの子孫の主水部であった。主水部は国府川(久米川)から水を汲む担当だったのかもしれない。遺跡の位置からそう思われる。
上大立(穿邑)から最初は、出雲族の拠点から見て盲点となる旧東伯町の奥に道をつけていった。終点である琴浦町下見の隣の別宮・矢下(ここの寺は四天王を祀る)・宮場・八反田・上法万もイワレヒコが開いた集落である。光好から笠見に至り、笠見と伊勢地区でも出雲族と戦っている。「撃ちてし止まむ」の歌はこの時の歌である。
伊勢地区(天照大神がいたが占領されていた)から、船で北条砂丘に至り茶臼山(伊那佐山)で敵情を視察した。二人に土下山の土をもって下ろさせ、勝てるか占った。ここで「島つ鳥、鵜飼いがとも」の歌を詠んだ。この時に蜘ヶ家山(葛城山)の土蜘蛛を葛木のつるで捕らえた。
イワレヒコが江府町鏡ヶ成から降りたことは江府町江尾にいたウマシマジの耳に入った。ウマシマジも穿邑に降った。イワレヒコは穿邑から関金方面にも道をつけていった。杉野・中野・森を合わせて吉野と言っていた。終点は関金の佐野大橋である。神武天皇は佐野命と言っていた。これは偶然ではなく、鳥取県道313号線は神武天皇がつけた道だからである。
佐野大橋から日吉神社に寄っているので、この時までにウマシマジは神武天皇に合流している。
日吉神社にて。日吉神社の祭神はニニギになっているが神社から船が出せるので本来の祭神は饒速日である。
4 鳥見邑は倉吉市富海であった。金色の鵄の話はここが舞台であった。倉吉市富海に長髄彦に率いられた出雲族がいたので、イワレヒコは見つからないように「円谷広瀬線」も造っている。すでに合流していたウマシマジは円谷広瀬線を造るのに協力していた。
出雲族のいた富海を避けて円谷広瀬線をつけた。倉吉市大宮は倭国の歴代天皇の皇居の中では一番奥にあるが、穿ってつけた円谷広瀬線より前にある。倉吉市大宮が橿原の宮である。
本来、こちらの関金側が起点である。
本来、こちらの円谷側が終点である。
円谷広瀬線が完成し、ウマシマジは円谷から橋を渡った石上(倉吉市大原)を本拠地にした。「昔ここに橋があった」と郷土史家は言う。
イワレヒコは三朝町片柴(忍坂邑)に土蜘蛛を集めて酒を飲ませて皆殺しにした。三朝町片柴(忍坂邑)で土蜘蛛に酒を飲ませて殺したのは、三朝町山田(ヤマタ)で素戔嗚が八岐大蛇に酒を飲ませて殺した話にヒントを得たからである。三朝町片柴(忍坂邑)で土蜘蛛をだまし討ちにしてから、湯梨浜町羽衣石(墨坂)にいた兄磯城を挟み撃ちにして斬った。太陽を背にして南から平定していった。女軍と男軍が神武側に着いたのはウマシマジの功績である。
5 大久米は論功行賞で畝傍山の西の川辺の来目邑に住んだ。畝傍山は倉吉市の四王寺山であり、西は倉吉市服部の北の丘陵地まで久米ヶ原という。倉吉市服部の北の丘陵地は四王寺山(畝傍山)の西になる。
久米ヶ原の南に沿って流れている国府川のことを古代は久米川と呼んでいた。
日本書紀・雄略天皇の段にも来目川が出てくる。
倉吉市上米積の南西に紀元前100年頃から500年頃にかけての後中尾遺跡がある。
遺構は14軒以上である。国府川(久米川)とは少し離れているが国府川(久米川)の近くであり大来目のいた来目邑の遺跡である。
6 記紀では「楯で防戦し、そこを日下の楯津という」とする。
楯縫神社の由緒に「明治14年旧郷名に因み楯縫神社と改称す」とあるので、倉吉市高城地区の旧郷名は「楯縫郷」であった。
楯(青谷上寺地遺跡出土・弥生時代中期後葉)。弥生時代中期後葉は紀元前50年から紀元50年であり、神武天皇の即位(紀元前60年)以降に楯縫郷(倉吉市高城地区)で作られた。イワレヒコの軍にとって楯は重要な武具であった。戦いに勝利してからも大来目命は楯縫郷で楯を作っていた。
「高城史」では「上福田に『楯縫』神社があり、『服部』が機織部で『大立(たて)』が『大楯』を製作する場所。『立(たて)見』は製品を検査する『楯検』ではないかと」とする。
倉吉市高城地区では「立」を「たて」と読む。大立は「おおたち」という地名ではなく「おおたて」という地名であった。立見は「たちみ」という地名ではなく「たてみ」という地名であった。高城地区では楯(たて)を立(たて)の字に書き換えさせられている。
下神(しもつみわ)・上神(かみつみわ)・神代(みわしろ)の地域は大神(おおみわ)郷であった。立縫郷は楯縫郷であった。八橋郷は笠縫郷であった。
下神(しもつみわ)・上神(かみつみわ)・神代(みわしろ)の地域は大神(おおみわ)郷であった。立縫郷は楯縫郷であった。方見郷には建御名方がおり、由良郷には聖徳太子(蘇我入鹿天皇)がいた。倉吉市清谷は日下村でありその周辺が河内国であった。猛田とは竹田郷のことであった。琴浦町八橋の南には笠見があり、八橋が「倭姫命世紀」にある「倭国の笠縫邑」であった。
楯縫邑(倉吉市大立)も笠縫邑(琴浦町八橋)も即位後、神武天皇が開いた。
※ 参考
(1) 古事記には「やがて一行の船は、波荒く立ち騒ぐ波速の渡を過ぎて、波静かな白肩の港に碇泊した。この時、登美の地(土下山周辺)に住むナガスネヒコ(中洲の豪雄)が軍隊を起こして、一戦を挑んだ。・・・楯を取り、岸部に下りて防戦した。この土地の名を楯津と言い、また今に、日下の蓼津とも言っている。・・・トミビコの放った矢が、兄のイツセの命の手に刺さって深手を負わせてしまった。
・・・南の方へ迂回し血沼の海に至って、傷を受けた手を洗った。それゆえここを血沼の海という。そこからさらに迂回して紀国(木国)の男之水門まで行ったところで・・・その息は絶えた。・・・カムヤマトイワレビコノ命はさらにその土地から迂回を続けやがて熊野の村へと着いた。・・・この土地から、道もない深山をさらに踏み越え、道を穿って難行をつづけながら、ようやく宇陀に達した。道を穿って進んだゆえに、宇陀の穿という。
宇陀の地には兄宇迦斯・弟宇迦斯と呼ぶ二人の兄弟が頑張っていた。そこで、まずヤタガラスを使いに出して、二人の者に尋ねさせた。・・・兄宇迦斯の死んだ地を宇陀の血原という。
イワレビコ命は次のような歌をうたった。『宇陀の高城に鴫ワナ張る・・・』
このオトウカシは、宇陀の水部の部の先祖である。
さらに旅を続けて忍坂の大室に到着した」とある。
(2) 日本書紀には「まさに、難波碕に着こうとするとき、速い潮流があって大変速く着いた。よって名付けて波速国とした。また波花ともいう。今難波というのはなまったものである。
川をさかのぼって、河内国草香村(日下村)の青雲の白肩津に着いた。ナガスネヒコとくさえの坂で戦った。流れ矢がイツセの命のヒジハギに当たった。楯をたてて雄たけびを上げた。それでその津を改めて楯津と呼んだ。いま蓼津というのは、なまっているのである。
軍は茅渟の山城水門についた。よってそこを雄水門と名づけた。
進軍して紀の国の竃山に行き、イツセ命は軍中で亡くなった。・・・皇軍は内つ国に赴こうとした。そこにヤタガラスが飛び降りてきた。・・・ついに宇陀の下県についた。つかれたところは宇陀の穿邑という。ここで日臣を道臣と名づけられた。兄猾と弟猾は宇陀の県の人々のかしらである。・・・兄猾が死んだところを宇陀の血原という。
天皇は歌を詠んでいわれた。『宇陀の高城に鴫をとるワナを張って・・・』・・・。
また大来目を畝傍山の西、川辺の地に居らしめられた。今来目邑と呼ぶのはこれがそのいわれである。また弟猾に猛田邑を与えられた。それで、猛田の県主という。これは宇陀の主水部の先祖である」とある。