北朝鮮の問題がトランプとの会談で、少し落ち着いています。
また、中国の暴走も、トランプの貿易戦争で、
習近平の独裁に陰り
が見えてきたといわれています。
色々、言われていますが、
敵に対する攻撃力という意味では、トランプの破壊力
が効いている印象です。
ただ、トランプ大統領も、
元側近の弁護士の証言
で、弾劾のリスクが高まっているため、安泰ではないとのこと。
トランプが弾劾されれば、
中国、北朝鮮
は再び、暴走を始める可能性が高くなります。
中国に、お金を持たせると、中華帝国の実現に動き出します。
スリランカの港を99年間、奪ってしまったように、
お金のない国に、返せないことを知りつつ、お金を貸してインフラを整備させ、
返せないことを理由に、独占使用を認める
という高利貸しの手法を使って、世界各地に植民地を作っていくことになりそうです。
https://www.sankei.com/world/news/180115/wor1801150016-n1.html
産経 H28.1.15
日本のODAと異なり、
ビジネス、しかも、消費者金融並み
であることは明らかです。
国家間においては、世界政府がないので、
上限金利や担保の制限
があるわけではありません。
国際法上の強制力があるルールは、
基本的には、合意が必要(条約締結)
です。
合意がなくとも、強制されるのは、
ジェノサイド(大量虐殺の禁止)
など、例外的な事由となります。
そのため、二酸化炭素の削減に関する条約なども、
うまくまとまらない
ため、
強制力があまり見込めない
わけです。
国連も、中国、ロシアが常任理事国で拒否権を持つので、
高利貸しを行い、事実上、領土やインフラを奪う行為を規制する
ことは困難です。
ただ、こういう行為がまかり通るようになると、
結果として、植民地のような国が増えていく
ことになります。
税金→中国への返済
結果として、中国が、その国の国民から、
税金を徴収していることになる。
他国も、
一帯一路構想
は、
やばい
ということに気がつき、
中国を警戒し出している
とのこと。
お金を受け取ることは、
リスクを伴う。
残念ながら、国家間では、
上限金利が存在しない
ので、
後から、過払い金返還請求はできない。
個人でも、お金を借りるときには、
注意が必要です。
他人から、お金やおごってもらうときには、
その裏に何があるのか
を気にすると、
後で思わぬ落とし穴にはまらずにすみます。
また、中国の暴走も、トランプの貿易戦争で、
習近平の独裁に陰り
が見えてきたといわれています。
色々、言われていますが、
敵に対する攻撃力という意味では、トランプの破壊力
が効いている印象です。
ただ、トランプ大統領も、
元側近の弁護士の証言
で、弾劾のリスクが高まっているため、安泰ではないとのこと。
トランプが弾劾されれば、
中国、北朝鮮
は再び、暴走を始める可能性が高くなります。
中国に、お金を持たせると、中華帝国の実現に動き出します。
スリランカの港を99年間、奪ってしまったように、
お金のない国に、返せないことを知りつつ、お金を貸してインフラを整備させ、
返せないことを理由に、独占使用を認める
という高利貸しの手法を使って、世界各地に植民地を作っていくことになりそうです。
https://www.sankei.com/world/news/180115/wor1801150016-n1.html
産経 H28.1.15
日本のODAと異なり、
ビジネス、しかも、消費者金融並み
であることは明らかです。
国家間においては、世界政府がないので、
上限金利や担保の制限
があるわけではありません。
国際法上の強制力があるルールは、
基本的には、合意が必要(条約締結)
です。
合意がなくとも、強制されるのは、
ジェノサイド(大量虐殺の禁止)
など、例外的な事由となります。
そのため、二酸化炭素の削減に関する条約なども、
うまくまとまらない
ため、
強制力があまり見込めない
わけです。
国連も、中国、ロシアが常任理事国で拒否権を持つので、
高利貸しを行い、事実上、領土やインフラを奪う行為を規制する
ことは困難です。
ただ、こういう行為がまかり通るようになると、
結果として、植民地のような国が増えていく
ことになります。
税金→中国への返済
結果として、中国が、その国の国民から、
税金を徴収していることになる。
他国も、
一帯一路構想
は、
やばい
ということに気がつき、
中国を警戒し出している
とのこと。
お金を受け取ることは、
リスクを伴う。
残念ながら、国家間では、
上限金利が存在しない
ので、
後から、過払い金返還請求はできない。
個人でも、お金を借りるときには、
注意が必要です。
他人から、お金やおごってもらうときには、
その裏に何があるのか
を気にすると、
後で思わぬ落とし穴にはまらずにすみます。