これを身につけておくと、
のちの人生というロールプレイングゲームに役立つ
と思うのが、
この人を見る目。
この人を見る目というスキルがない人の人生は、
本当に悲惨。
前に書いた子供に貧困の問題もそう。
多くが、離婚した元夫が養育費を払わないということが原因。
慰謝料も、養育も、
元夫に資力がないとどうにもならない。
無い袖はふれない。
これは、法律を勉強してよく聞くようになった言葉。
強制執行しても、財産が無かったら意味がない。
法は、養育費を払わせるために、
労役を賦課してくれるわけではない。
一番可哀想なのは、
そういう元夫のせいで、貧困の連鎖に陥っていく子供です。
そのほかにも、詐欺にあったとか、パートナーよってひどい目にあったとか、
交際相手を奪われたとか、手柄を横取りされたとか、会社のお金を横領されたとか、
保証人にさせられたとか、家を乗っ取られたとか、借金を押し付けられたとか・・・
変な人とかかわり合うと、ろくでもない目にあってしまいます。
人を見る目がいかに大事であるかは、例を挙げればきりがありません。
他方で、
自分の人生に幸福をもたらしてくれる人
もいます。
お金を稼ぐのが上手な友達と付き合いだして、自分もうまくなったとか、
いつも笑顔のパートナーに癒されているとか、
頼もしい部下のおかげで、仕事が楽になったとか、
優しい上司が困ったときに助けてくれたとか・・・
人は、プラスにもマナスにもなるということ。
では、どうしたら人を見る目というスキルが身につくのか?
僕の長年の研究からすると、
責任感があるか
をチェック項目とするとよいと思います。
責任感がない人は、
仕事をやらせてもうまくいかない。
お金を稼ぐのもうまくない。
すぐに逃げる。
ずるい方法を使う。
そんなわけで、養育費を払わなくなる可能性が高い。
そして、責任感がない人の特徴は、
約束をよく破る。
言い訳を良くする。
この2点に注意し、もしもこの傾向があるのであれば、
早めに関係を切る方向に持っていったほうがよい
と思います。
株でいうなら、損きりです。
ずるずる関係を続けていると、
ドツボにはまって、抜け出せなくなったり、
大きな損失を被ったりする
おそれがあるからです。
こういうところは、
クールに割り切るべきだ
というのが、
僕のポリシーです。
クールに生きるためには、多少、極端だとしても、
自分のルールを決めて、それを貫くようにする。
自分の身を自分で守る。
君子危うきに近寄らず
この言葉は、非常に重要だと思います。
のちの人生というロールプレイングゲームに役立つ
と思うのが、
この人を見る目。
この人を見る目というスキルがない人の人生は、
本当に悲惨。
前に書いた子供に貧困の問題もそう。
多くが、離婚した元夫が養育費を払わないということが原因。
慰謝料も、養育も、
元夫に資力がないとどうにもならない。
無い袖はふれない。
これは、法律を勉強してよく聞くようになった言葉。
強制執行しても、財産が無かったら意味がない。
法は、養育費を払わせるために、
労役を賦課してくれるわけではない。
一番可哀想なのは、
そういう元夫のせいで、貧困の連鎖に陥っていく子供です。
そのほかにも、詐欺にあったとか、パートナーよってひどい目にあったとか、
交際相手を奪われたとか、手柄を横取りされたとか、会社のお金を横領されたとか、
保証人にさせられたとか、家を乗っ取られたとか、借金を押し付けられたとか・・・
変な人とかかわり合うと、ろくでもない目にあってしまいます。
人を見る目がいかに大事であるかは、例を挙げればきりがありません。
他方で、
自分の人生に幸福をもたらしてくれる人
もいます。
お金を稼ぐのが上手な友達と付き合いだして、自分もうまくなったとか、
いつも笑顔のパートナーに癒されているとか、
頼もしい部下のおかげで、仕事が楽になったとか、
優しい上司が困ったときに助けてくれたとか・・・
人は、プラスにもマナスにもなるということ。
では、どうしたら人を見る目というスキルが身につくのか?
僕の長年の研究からすると、
責任感があるか
をチェック項目とするとよいと思います。
責任感がない人は、
仕事をやらせてもうまくいかない。
お金を稼ぐのもうまくない。
すぐに逃げる。
ずるい方法を使う。
そんなわけで、養育費を払わなくなる可能性が高い。
そして、責任感がない人の特徴は、
約束をよく破る。
言い訳を良くする。
この2点に注意し、もしもこの傾向があるのであれば、
早めに関係を切る方向に持っていったほうがよい
と思います。
株でいうなら、損きりです。
ずるずる関係を続けていると、
ドツボにはまって、抜け出せなくなったり、
大きな損失を被ったりする
おそれがあるからです。
こういうところは、
クールに割り切るべきだ
というのが、
僕のポリシーです。
クールに生きるためには、多少、極端だとしても、
自分のルールを決めて、それを貫くようにする。
自分の身を自分で守る。
君子危うきに近寄らず
この言葉は、非常に重要だと思います。