老後2000万円問題をきっかけに、
30代、40代世代を中心に不安な気分
になっている人が多いように思います。
さらに、
10月の消費税増税による消費抑制
の影響などから、経済指標は悪化することになるため、
ボーナスへの影響が出る
かもしれません。
ただ、
不安になっても仕方がない
と割り切った方がよいと思います。
会社員であれば、不況だ、不況だといったって、
給与は保障されている
わけですし、
簡単にはリストラされることもない。
労働基準法に守られているからです。
時間ができればスキルアップに繋げればよい。
自営業者も別の手を考えたり、次の準備を始めたりすることができる。
マンションなど不動産は安く買える。
不況の方がチャンスがあると言われています。
好景気の場合は、能力より資本の力がモノを言うからです。
不況だからといって悪いことばかりではない。
歴史的に見ると、戦後に不動産を買いまくって、大富豪になった人がいます。
バブル崩壊後に株を買いまくって儲けた人もいます。
経済指標が悪化している
という事実を、事実と受け止め、
どう立ち回るかを考える。
雨が降って落ち込むより、
傘を差せばよい。
さらに、雨水タンクを設置して、
庭の水やり用にする。
問題が生じたら良い面に目を向けて行動すればよい。
*****
政治についても、
問題が生じたら良い面に目を向けて行動すればよい
というルールが当てはまります。
韓国に対する輸出軽減措置の廃止は、
安倍首相にとっては、支持率アップにつながりました。
NHKの調査では、適切な対応が45%、不適切の9%を大きく上回りました。
今までの政権が韓国の無礼な行動に、何も手を打たなかったのと比べ、
きちんと行動したことで、納得感が得られた
というわけです。
韓国という国家は、自分より強い相手にはこびへつらい、
自分より弱い国家には無礼な態度をする
というわかりやすい行動をとるので、
きちんとした対応をする
ことが重要なわけです。
特に、日本に対しては、民主国家でも司法国家でもない対応をしてきます。
歴史教育から反日思想が根付いており、
日本にひどいことをされているため、日本に対しては何をしてもよい
とか、
「被害者と加害者の関係は変わらない、1000年の恨み」(朴槿恵)
というものなので、
関わらないのが一番
です。
ご近所にヒステリックな人が居た場合には、
挨拶程度の当たり障りない関係に止め、なるべく顔を見せないようにする
のがよいのと同じです。
顔を合わせれば、音がうるさいだとか、いちゃもんをつけられかねないからです。
韓国との関係を希薄化しながら、
東南アジアの国々とのパートナーシップを強化する
ことで、
日本はより繁栄することができます。
韓国に向けていた資本関係を
若い東南アジアに向ける
わけです。
現に、タイには、吉野家やセブンイレブンが増えています。
韓国のレーダー照射や慰安婦問題、元募集工判決は災難でしたが、
そのおかげで、韓国の異常さが世界中に周知される
ことになりました。
台湾やタイといった親日国との連携を強化するきっかけになれば、
今回の韓国の問題は結果としてプラスになります。
多くの日本人に韓国にネガティブな印象を与え、警戒感を持たせた。
これが、ムンジェインの最大のミスです。
慰安婦問題も元募集工判決も多くの韓国人にとっては、
何ら利害関係を持たない問題でした。
それが国家に利用され、結果的に日韓関係を悪化させ、
日本が別のパートナーとの関係を強化することになる。
失ったものの大きさは、今後の経済状況により明らかになると思います。
これは、
無能な政治家を選ぶと国民が被害を受ける
という良い例です。
30代、40代世代を中心に不安な気分
になっている人が多いように思います。
さらに、
10月の消費税増税による消費抑制
の影響などから、経済指標は悪化することになるため、
ボーナスへの影響が出る
かもしれません。
ただ、
不安になっても仕方がない
と割り切った方がよいと思います。
会社員であれば、不況だ、不況だといったって、
給与は保障されている
わけですし、
簡単にはリストラされることもない。
労働基準法に守られているからです。
時間ができればスキルアップに繋げればよい。
自営業者も別の手を考えたり、次の準備を始めたりすることができる。
マンションなど不動産は安く買える。
不況の方がチャンスがあると言われています。
好景気の場合は、能力より資本の力がモノを言うからです。
不況だからといって悪いことばかりではない。
歴史的に見ると、戦後に不動産を買いまくって、大富豪になった人がいます。
バブル崩壊後に株を買いまくって儲けた人もいます。
経済指標が悪化している
という事実を、事実と受け止め、
どう立ち回るかを考える。
雨が降って落ち込むより、
傘を差せばよい。
さらに、雨水タンクを設置して、
庭の水やり用にする。
問題が生じたら良い面に目を向けて行動すればよい。
*****
政治についても、
問題が生じたら良い面に目を向けて行動すればよい
というルールが当てはまります。
韓国に対する輸出軽減措置の廃止は、
安倍首相にとっては、支持率アップにつながりました。
NHKの調査では、適切な対応が45%、不適切の9%を大きく上回りました。
今までの政権が韓国の無礼な行動に、何も手を打たなかったのと比べ、
きちんと行動したことで、納得感が得られた
というわけです。
韓国という国家は、自分より強い相手にはこびへつらい、
自分より弱い国家には無礼な態度をする
というわかりやすい行動をとるので、
きちんとした対応をする
ことが重要なわけです。
特に、日本に対しては、民主国家でも司法国家でもない対応をしてきます。
歴史教育から反日思想が根付いており、
日本にひどいことをされているため、日本に対しては何をしてもよい
とか、
「被害者と加害者の関係は変わらない、1000年の恨み」(朴槿恵)
というものなので、
関わらないのが一番
です。
ご近所にヒステリックな人が居た場合には、
挨拶程度の当たり障りない関係に止め、なるべく顔を見せないようにする
のがよいのと同じです。
顔を合わせれば、音がうるさいだとか、いちゃもんをつけられかねないからです。
韓国との関係を希薄化しながら、
東南アジアの国々とのパートナーシップを強化する
ことで、
日本はより繁栄することができます。
韓国に向けていた資本関係を
若い東南アジアに向ける
わけです。
現に、タイには、吉野家やセブンイレブンが増えています。
韓国のレーダー照射や慰安婦問題、元募集工判決は災難でしたが、
そのおかげで、韓国の異常さが世界中に周知される
ことになりました。
台湾やタイといった親日国との連携を強化するきっかけになれば、
今回の韓国の問題は結果としてプラスになります。
多くの日本人に韓国にネガティブな印象を与え、警戒感を持たせた。
これが、ムンジェインの最大のミスです。
慰安婦問題も元募集工判決も多くの韓国人にとっては、
何ら利害関係を持たない問題でした。
それが国家に利用され、結果的に日韓関係を悪化させ、
日本が別のパートナーとの関係を強化することになる。
失ったものの大きさは、今後の経済状況により明らかになると思います。
これは、
無能な政治家を選ぶと国民が被害を受ける
という良い例です。