サルコジ
世界的な安全基準を設定する。
原発の技術を提供する。
専門チームを派遣する。
G20の議長として訪日した。
フランス記者の質問(日本の読売の記者の質問は価値がないので省略)
フランスでは安全であるとしても、
日本のような地震国家では、原発は難しいのではないか?
菅
人類にとっては原子力という叡智。
より安全性の高いものにしていくことが大切。
民間の電力会社という形態がふさわしいかどうかについては、
事故が収束していない段階では、見直しを話すことはできないが、
今後、議論が必要であると考えている。
サルコジ
原発の国際基準を定めていくべき。国際基準を設定し、安全体制を強化する。
地球は一つの村である。
日本で起こったことが、世界に影響を与えている。
リスクによって、国際基準を変えていくこともありうる。
今回は、地震というより、津波の問題である。
津波によって冷却システムが破損したのが原因であると報告を受けている。
冷静に対応し、二度と同じことが起きないようにすべきである。
二酸化炭素の排出を減らすために、原子力発電を選んでいる。
日本にとっても、私たちフランスにとっても、安全を高めることが大切。
先進国は、原発のほかにチョイスはない。
原子力と再生可能エネルギーとがあるが、
原子力のすべてを再生可能エネルギーで代替できない。
現在の施設につき、監査をきちんとしていき、安全性を高めていくことが重要。
その議論をすることが有効である。
************************************
これが、外交というものだなと思いながら見ていました。
まず、フランスは、原子力先進国です。
かなりの国家予算を先行投資している。
日本の原発で出た使用済み核燃料をフランスに運んで処理してもらったりもしています。
もんじゅはそれをしなくてもよいようにするためのものです。
このブログで、地震直後に、IAEAや世界中の専門家に助けを求めたほうがよいと書いたのも、
フランスのような国家の知的スキルをもらうためです。
世界連合の特別チームで対応していけば、もっと、うまい方法が見つかった可能性もあるわけですし、
うまくいかなかったとしても、最善を尽くしているんだという世界的な世論が高まります。
それが、日本は、責任逃れのためか、民間の一企業に委ねた。
今、世界中で、その点が批判されまくっています。
おそらく、東電は、今後、世界中から訴えられまくるという
訴訟リスクを負う
ことになるはずです。
特に、アメリカの訴訟攻撃は、すさまじいと思います。
ちなみに、そのつけは、国民や利用者に及んでいきます。
電気代が上がる
か、
税金の投入
です。
そうならないために、チームを派遣してもらうべきだったわけです。
これから、フランスの専門家チームがうまく解決すれば、フランスの評価は上がるわけですが、
日本の原発技術の信頼は地に落ちることになると思います。
日本は原発技術を輸出する戦略を打ち出して、良い方向に動き出していました。
(東南アジアでは既に売れていた。)
しかし、それも、今後、だめになる可能性が高い。
では、この時期に、なぜ、フランスが来たのか?
G20の議長だから?
それは表向きの理由です。
裏は、こいつらに任せておいたら、俺らまで巻き添えになるという危機感からです。
フランスは、今、窮地に立たされています。
世界的な世論で、原発に対するパッシングが高まれば、
フランス国内の原発の存続さえ危うくなる
わけです。
特に、ドイツなどの緑の党などが息を吹き返し、
EUでの原発廃止の世論が高まれば、何のために莫大な投資をしてきたのか
が分からなくなってしまいます。
企業で言うと、
かなりの投資をして、新商品が儲けを出し始めていたのに、法律の改正で作れなくなりそうだ
という感じです。
必死で、そんな改正がなされないように努力するはず。
今、フランスはその状況に置かれています。
では、どうしたらよいか?
一つが、民間企業が中心となって、もたもたやっている(というか打つ手がなくなっている)のを
早期に解決する。
そのために、無人ロボットを導入しながら、原発を解体していく。
その次に、国際的な安全基準を確立する。
それでも、反対勢力が強くなるようであれば、日本を切る。
つまり、日本のような地震が多い国での、原発設置基準を厳格化する。
CO2問題も避けて通れないので、原発の全廃は現実的に難しいことは
多くの人が理解しているはず。
ただ、原発は怖い。リスクが高い。
そうであれば、リスクを分析し、リスクのある国家(地域)では原発を作らせないような
国際条約(原子力発電安全運営条約など)
を締結させる。
これで、日本は原発のエネルギーの選択肢を失うことになるわけです。
つまり、フランスの狙いは、この会見でも出ていましたが、
原子力発電の安全基準の設置
ということで、
国際世論を原発廃止から、安全な原発運営に移行させたい
というもの。
そして、今回の問題をフランス主導で解決できれば、
フランスの国際的発言権が高まり
フランスの原発技術の凄さのアピールもできる
ことになります。
そのために、この時期にスペシャリストを連れて、やってきたと考えられます。
(その前に、公式発表していなかったが東電から助けてという依頼を受けている。世界では公知の事実。)
逆に、うまくいかなければ、
原発反対の動きや、世界的なデモなど、運営が厳しくなる
というリスクを負うことになります。
これは、ある意味、かけでもあります。
外交とは、自国の利益のために、
国際世論を形成させていく
ための手段です。
菅総理は、世界にどう訴えたかったのか?
外交技術の差を見せつけられた感じです。
国家のリーダーとはこういうものなんだな
と考えさせられました。
サルコジ大統領の自信に満ちたの顔には安心感を覚えた人も多いはず。
世界的な安全基準を設定する。
原発の技術を提供する。
専門チームを派遣する。
G20の議長として訪日した。
フランス記者の質問(日本の読売の記者の質問は価値がないので省略)
フランスでは安全であるとしても、
日本のような地震国家では、原発は難しいのではないか?
菅
人類にとっては原子力という叡智。
より安全性の高いものにしていくことが大切。
民間の電力会社という形態がふさわしいかどうかについては、
事故が収束していない段階では、見直しを話すことはできないが、
今後、議論が必要であると考えている。
サルコジ
原発の国際基準を定めていくべき。国際基準を設定し、安全体制を強化する。
地球は一つの村である。
日本で起こったことが、世界に影響を与えている。
リスクによって、国際基準を変えていくこともありうる。
今回は、地震というより、津波の問題である。
津波によって冷却システムが破損したのが原因であると報告を受けている。
冷静に対応し、二度と同じことが起きないようにすべきである。
二酸化炭素の排出を減らすために、原子力発電を選んでいる。
日本にとっても、私たちフランスにとっても、安全を高めることが大切。
先進国は、原発のほかにチョイスはない。
原子力と再生可能エネルギーとがあるが、
原子力のすべてを再生可能エネルギーで代替できない。
現在の施設につき、監査をきちんとしていき、安全性を高めていくことが重要。
その議論をすることが有効である。
************************************
これが、外交というものだなと思いながら見ていました。
まず、フランスは、原子力先進国です。
かなりの国家予算を先行投資している。
日本の原発で出た使用済み核燃料をフランスに運んで処理してもらったりもしています。
もんじゅはそれをしなくてもよいようにするためのものです。
このブログで、地震直後に、IAEAや世界中の専門家に助けを求めたほうがよいと書いたのも、
フランスのような国家の知的スキルをもらうためです。
世界連合の特別チームで対応していけば、もっと、うまい方法が見つかった可能性もあるわけですし、
うまくいかなかったとしても、最善を尽くしているんだという世界的な世論が高まります。
それが、日本は、責任逃れのためか、民間の一企業に委ねた。
今、世界中で、その点が批判されまくっています。
おそらく、東電は、今後、世界中から訴えられまくるという
訴訟リスクを負う
ことになるはずです。
特に、アメリカの訴訟攻撃は、すさまじいと思います。
ちなみに、そのつけは、国民や利用者に及んでいきます。
電気代が上がる
か、
税金の投入
です。
そうならないために、チームを派遣してもらうべきだったわけです。
これから、フランスの専門家チームがうまく解決すれば、フランスの評価は上がるわけですが、
日本の原発技術の信頼は地に落ちることになると思います。
日本は原発技術を輸出する戦略を打ち出して、良い方向に動き出していました。
(東南アジアでは既に売れていた。)
しかし、それも、今後、だめになる可能性が高い。
では、この時期に、なぜ、フランスが来たのか?
G20の議長だから?
それは表向きの理由です。
裏は、こいつらに任せておいたら、俺らまで巻き添えになるという危機感からです。
フランスは、今、窮地に立たされています。
世界的な世論で、原発に対するパッシングが高まれば、
フランス国内の原発の存続さえ危うくなる
わけです。
特に、ドイツなどの緑の党などが息を吹き返し、
EUでの原発廃止の世論が高まれば、何のために莫大な投資をしてきたのか
が分からなくなってしまいます。
企業で言うと、
かなりの投資をして、新商品が儲けを出し始めていたのに、法律の改正で作れなくなりそうだ
という感じです。
必死で、そんな改正がなされないように努力するはず。
今、フランスはその状況に置かれています。
では、どうしたらよいか?
一つが、民間企業が中心となって、もたもたやっている(というか打つ手がなくなっている)のを
早期に解決する。
そのために、無人ロボットを導入しながら、原発を解体していく。
その次に、国際的な安全基準を確立する。
それでも、反対勢力が強くなるようであれば、日本を切る。
つまり、日本のような地震が多い国での、原発設置基準を厳格化する。
CO2問題も避けて通れないので、原発の全廃は現実的に難しいことは
多くの人が理解しているはず。
ただ、原発は怖い。リスクが高い。
そうであれば、リスクを分析し、リスクのある国家(地域)では原発を作らせないような
国際条約(原子力発電安全運営条約など)
を締結させる。
これで、日本は原発のエネルギーの選択肢を失うことになるわけです。
つまり、フランスの狙いは、この会見でも出ていましたが、
原子力発電の安全基準の設置
ということで、
国際世論を原発廃止から、安全な原発運営に移行させたい
というもの。
そして、今回の問題をフランス主導で解決できれば、
フランスの国際的発言権が高まり
フランスの原発技術の凄さのアピールもできる
ことになります。
そのために、この時期にスペシャリストを連れて、やってきたと考えられます。
(その前に、公式発表していなかったが東電から助けてという依頼を受けている。世界では公知の事実。)
逆に、うまくいかなければ、
原発反対の動きや、世界的なデモなど、運営が厳しくなる
というリスクを負うことになります。
これは、ある意味、かけでもあります。
外交とは、自国の利益のために、
国際世論を形成させていく
ための手段です。
菅総理は、世界にどう訴えたかったのか?
外交技術の差を見せつけられた感じです。
国家のリーダーとはこういうものなんだな
と考えさせられました。
サルコジ大統領の自信に満ちたの顔には安心感を覚えた人も多いはず。