4月5日に奥多摩の三頭山(1531m)に行ってきました。頂上への尾根周辺にブナの原生林があり、その観察会でした。
ブナの成木は尾根に集中し幼木は谷に集まり、絶滅が危惧される。原因は?
仮説と検証は温暖化説でした。冬に雪が少ないので乾燥し種子が発芽し難い。
また、雪が少ない為にネズミの活動が盛んになり種子が食べられる。
という事でした。
日本各地にブナ林がありますが、皆さんのところはいかがですか。
また、ここにも鹿が侵入し、今後は鹿の食害も心配されます。
丹沢山塊は鹿とヒルで困った状態です。
ブナの成木は尾根に集中し幼木は谷に集まり、絶滅が危惧される。原因は?
仮説と検証は温暖化説でした。冬に雪が少ないので乾燥し種子が発芽し難い。
また、雪が少ない為にネズミの活動が盛んになり種子が食べられる。
という事でした。
日本各地にブナ林がありますが、皆さんのところはいかがですか。
また、ここにも鹿が侵入し、今後は鹿の食害も心配されます。
丹沢山塊は鹿とヒルで困った状態です。